Dollyの*ラウンド*ダンスに夢中 ーI Was Made For Round Dancin' 

ラウンドダンスにどっぷりハマってしまったDollyの「Sweet&Lovely」なダンス三昧の毎日!

ラウンドダンスは、アメリカンソシアル~

2019-02-17 12:04:08 | ラウンドダンス
 前から疑問に感じていたのですが・・・。今習っている社交ダンスと、どこがどう違うのか・・・。
もちろん丸くサークルになって踊るので、角度の取り方が微妙に違ってきます。キューが入ったり、振付で同じ踊りをすることは、見たらすぐわかります。
ラウンドダンスの起源は、スクエアダンスから‥と言うのは、聞いています。Ph3ぐらいまでは、スクエアダンスの名残がありますが、Ph4以上になると急に難しくなります。
 ソシアルダンスの要素が入ってくるからだと思います。ソシアルダンスの中にも、インターナショナルとアメリカンがあるそうで、日本のソシアルダンスの主流は、インターナショナルのようです。
 アメリカンダンスでは種目が多く、ラウンドダンスもそれに追随するかのように、めちゃめちゃ多いです。
そして一番困るのは、ルンバ・チャチャのカウントの取り方・・・。ソシアルを習い始めて最初のころは、曲がかかると調子が狂って踊れなくなったりしたものでした。
ボックスルンバはアメリカンなんですね。昔NHKで社交ダンスの番組をされていた時は、QQSと言いながらボックスを踏んでいたように覚えています。
 ルンバのカウントの取り方の違いについては、悩むところでした。私の考えですが、音楽によるのではないかと・・・。ラテンの曲なら、2341、チャチャなら特にチャチャチャのリズムが入るので、234&1が、ぴったりします。ただなんでもありのラウンドダンスは、ラテンの曲だけではありません。洋楽や日本の歌謡曲などアウトタクトで始まらない曲も多いです。そうなるとQQSの方が取りやすい。ラウンドダンスのカウントの取り方は理にかなっているというわけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする