Dollyの*ラウンド*ダンスに夢中 ーI Was Made For Round Dancin' 

ラウンドダンスにどっぷりハマってしまったDollyの「Sweet&Lovely」なダンス三昧の毎日!

また、緊急事態宣言

2021-01-10 11:38:09 | 自粛生活

関西も緊急事態宣言が出そうです。やっぱり医療機関の皆さんにこれ以上負担をおかけしたくないし、私も多少の我慢をして、ステイホームに協力しようと思ってる。ダンスも自粛かな。モチベーションが下がってしまわないように、自分で上げていかないと。鬼滅の刃の漫画を見終わったので、今度は映画をみたかったんだけど、ちょっと無理かなぁー

家で出来る事を考えてみた。
・振付を考える。
「初めてのパソドブレ」「初めてのサンバ」面白い曲で・・・
米津玄師さんの「感電」をウエストコーストで作ろうとしているのだけど、「肺にスイレン」で、壁にぶち当たってる。完成させたい。

・Kポップのかっこいいラインダンスをマスターしたい。

・「レキシ」さんの動画をじっくり見る。

・YOASOBIのモデルの小説を読んでみようかなー。

・PCのストレージの整理とバックアップ~またいっぱいになってきました😢

・いい加減、衣装も片付けないとなー

・ボチボチ出てきたアメリカの難しいダンスにキューを入れて踊ってみる。もう、ダンスも忘れそうです~( ;∀;)

1番の課題は、自粛で太る事。せっかく少し戻したのに・・・また体が重くなってきたー。
いつか、コロナがあけた時、また素敵に踊らなきゃいけないから。ここで気持ちまで老け込んでしまったらいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展を見に行く

2021-01-06 08:55:58 | 日記

昨日、「日展」を見に、新しくなった京セラ美術館に行ってきました。
日展は、時々登場する書家の友達が、毎年招待してくれる。書の他に日本画・洋画・彫刻・工芸美術の五部門があります。
書道は、今も恥ずかしながら続いている。大人になってから近所の書道サークルに入れていただいた。毎週筆は持ってはいるけれど、半分お喋りだったりして、自己流であまり進歩してない。
書道については、最近まで大変な思い違いをしていた。お手本に忠実で教科書のように整った字が良いのだと思っていて、コピーのような作品を一生懸命書こうとしていた。私はそういうのが苦手。良い点数ももらえないので、学校のお習字は嫌いだった。お手本と同じ・・・が、なかなか書けない。それもOKなのかなーって、最近思う。
書展では、どれも個性的で一つもよく似た作品がない。友達は「かな文字」をずっと書いてるんだけど・・・。題材を古典などから探し、文字もバランスを見て、変体仮名を選んで、紙の余白などバランスを見ながら位置を考え、墨の色紙の種類、額の色や・・・形、全部自分で考えるそう。何を選ぶかは感性なのだと思う。
芸術は、理屈でははかり知れない何かがあるのだと思う。作者にしか見えないようなビビッと光線なんだろう。
工芸美術や彫刻はいつも楽しみにしている。抽象的な作品は面白い。タイトルの付け方も、とても大事みたいで、興味深いです。
コロナで鬱々としていたところ、大きな刺激とパワーをもらって帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに見始めた アニメ鬼滅の刃

2021-01-04 17:29:18 | アニメ

年末録画していたアニメ「鬼滅の刃」をついに見始めました。
へそ曲がりだし、絶対ブームには乗りたくない主義なので、見ないでいたんだけど・・・。面白いテレビもやってないし・・・と、とうとうパンドラの箱を開けてしまいました。26話あって、13時間。でも、途中のCMが長すぎます。もう3分の1見終わりました。
なんか唐突な感じが割と好きかもー。ずっと???に思っていたこともわかってきた。竹をくわえた女の子との関係とか、どうして学生服のようなのを着ているのかとか。少年マンガにありがちな展開・・・進むほどだんだん壮大になっていくやつ。なぜ、今こんなにブームになったのかなー?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜に駆ける」 YOASOBI 

2021-01-03 16:34:48 | 音楽

今、とても気になってる。耳から離れないこの曲。
この曲を歌う・・というか作品と呼んだ方がいいような楽曲を完成させた、YOASOBIというアーティスト。今までにないような人達なんです。CDでなくストリーミングだけで、大ヒットさせた。小説を音楽にする・・・というコンセプトだそうです。「タナトスの誘惑」という小説を元に作られた楽曲。PVの映像や歌の歌詞を想像できる。あまり詳しく書かないけれど・・・重いテーマなので、小説には興味があるけど、読めずにいる。
ドライブするピアノの旋律に、心を惹きつけられて・・・クイックでダンスを書いてみようかな・・・と思ったんだけど、やめました。だんだん進んで曲が終わりに近づくにつれてなんとも言えない切なくて重たい気分になってしまう。最後、解き放たれて、二人で夜に駆けていくわけなんだけどね・・・。

紅白で初めて二人を見たんだけど。曲にピッタリの会場の選び方・・・などを見ても、秀でた才能と音楽センスを感じる。素晴らしい演出だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに紅白を見た

2021-01-02 11:55:04 | 音楽

長い間、31日の晩は「ガキ使」と決まっていた。
去年はダンスで踊った曲が選ばれていて、見てみようかな・・という気になりました。

予想外に面白かった。ところどころチャンネルを変えたり電話がかかってきたりで‥見てないんだけど
私の中で印象に残ったのを勝手に順位をつけてみた。

5位 純烈
リモコンボタンは・・・よく考えたなぁー。捨て身のパフォーマンスに感動した。

4位 坂本冬美
なんか良かった。桑田さんも出てきたし。NHK、大丈夫なのか~って、ハラハラした。

3位 YOSHIKI
景色がきれい。ピアノはどうやって運んだのか・・・?クィーンの仲間も出演されて、交友関係が凄いと感心しました。とにかくビッグだー

2位 LiSA
すばらしい歌手だなぁと改めて思った。なぜ今までヒット曲に恵まれなかったんだろう。10年諦めずに続けてこられてよかった。応援したくなりました。気迫が違った。

1位 YOASOBI
何から何まで・・・良かった。変なコメントは要らない感じ。本物を見られて感激。

特別賞 あいみょん・ヒゲダン
敢闘笑 関ジャニ なんかとりあえず楽しくて良かったよー

瑛人の時、電話がかかってきて・・・ちゃんと見れてない。
その代わり、チャンネルを「ガキ使」に変えたら、いきなり武田鉄矢さんと萬田久子さんの「香水」だった。
こっちの印象が強すぎて・・・だめだこりゃ

私だけでなく、去年の紅白が良かったという批評家も多くて、記事を読んでなるほどーと思いました。
無観客だから、客と盛り上がる企画や、応援合戦や、お笑いタレントが出てきて面白おかしくしたり・・・そんなのが無かった。静かにアーティストが「歌」そのものを聴かせる・・そんな狙いが逆に良かったらしい。
私もわざとらしくノリを無理強いされるような企画は嫌い。コロナでたまたまこんな企画になったけれど、終息したらまた元の路線に戻すんかなー。そうなったら、また最初から「ガキ使」見るかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする