2011年7月17日から7月24日にかけて、インドネシアのパジャジャラン大学で、現地の研究者とお会いし、インドネシチタルム川流域における流域管理やバイオエネルギー研究の現状と課題について、議論させていただきました。日本側から参加したのは、沖一雄先生(東大)、東修先生(広大)、そして白川博章(名大)の3名です。今回の調査では、特にパジャジャラン大学のHandarto先生に多くの労をとっていただきました。ここで、改めて、感謝の意を表したいと思います。
今回は、経済的アプローチからバイオエネルギーについて研究されている方、バイオエネルギーの技術開発をされている方、生態系の研究をされている方、森林破壊による土壌流出の影響を研究されている方等、様々な分野の研究者のお話を伺うことができました。研究分野は異なりますが、皆さんの共通した認識としては、以下のようなものでした。
1.貧困が原因で、違法に林地を開墾し、葉物野菜などを栽培する例が後を絶たない。森林が破壊された結果、上流部で土壌流出が起きている。
2.バイオエネルギーの増産は貧困対策の一つになる可能性がある。ただし、現段階ではコスト面の問題もあり、まだ利用は限定的である。
3.研究対象地域であるチタルム川流域では地主は都会で住み、実際に農作業をしているのは小作人である。小作人の生活改善につながるようなプロジェクトが必要である。
また、食糧チームの調査地である、水田も視察しました。その際、現地の技術者の方のお話では、農業の機械化をすると失業者が出てしまうので、農業の機械化は社会問題化する可能性もあるとおっしゃっていたのも印象的でした。
今後の研究の方向性について、非常に貴重な示唆を得た、調査でした。
今回は、経済的アプローチからバイオエネルギーについて研究されている方、バイオエネルギーの技術開発をされている方、生態系の研究をされている方、森林破壊による土壌流出の影響を研究されている方等、様々な分野の研究者のお話を伺うことができました。研究分野は異なりますが、皆さんの共通した認識としては、以下のようなものでした。
1.貧困が原因で、違法に林地を開墾し、葉物野菜などを栽培する例が後を絶たない。森林が破壊された結果、上流部で土壌流出が起きている。
2.バイオエネルギーの増産は貧困対策の一つになる可能性がある。ただし、現段階ではコスト面の問題もあり、まだ利用は限定的である。
3.研究対象地域であるチタルム川流域では地主は都会で住み、実際に農作業をしているのは小作人である。小作人の生活改善につながるようなプロジェクトが必要である。
また、食糧チームの調査地である、水田も視察しました。その際、現地の技術者の方のお話では、農業の機械化をすると失業者が出てしまうので、農業の機械化は社会問題化する可能性もあるとおっしゃっていたのも印象的でした。
今後の研究の方向性について、非常に貴重な示唆を得た、調査でした。