多摩川まで散歩 今日は丸子橋まで 午前中に雲が取れ晴れ間が広がる予報 西の空に青空が見える。
通勤時間帯を過ぎたせいか上り車線もやや空いてきた それでも望遠で捉えると混雑しているように見える。
新しい橋に架け替えられてからすでに22年 何回かペンキの塗り直しがあったが まだ古さは感じない。
東急東横線と目黒線を渡る橋は丸子橋ではなく 東横線多摩川橋梁 と言うらしい 東急丸子橋じゃダメなのか?
橋梁の上流に 調布取水堰 上流と下流の落差が少ない 普段なら2~3段の階段場が見える。
下流側に水量が多いのは東京湾の満潮近くだと思われる 何時もいるカモ 鵜 を見かけない これも水量かな。
堰の構造物にカラスが止まる 見ていたら自分の羽を引き抜き 銜えている 羽の抜き替え時期かな?。
堰の柱に ペンキで数字が書かれている 一番上に R1.10.12+10.70M。
どうやら令和元年10月12日の台風19号の時の水位 +10.70Mは通常時より10.7m上がったということかな?
この時 対岸の高層マンションの一部が浸水したり 停電になったり 数日ニュースになっていました。
上流側から堰を見てもやはり段差が少ない 堰のサイドの鉄筋バーに川鵜が何羽も止まっていた。
鳥は上流側にいた 下流側が濁っているので上流側に移動していたようだ シラサギもこちら側に舞い降りていた。
小一時間いたが 晴れることはなく 青空は見えなかった 晴れ間が有れば富士山を拝めたかも。