JR西大井駅から東南に10分ぐらいの距離に 原の水神池と出石児童遊園 が在る。
原の水神池とは 昔このあたりの農家が出荷する野菜を洗った洗い場だった。
この池の水は眼病を治すのに効果があるとされ 治ったお礼に池に鯉を放す風習があったとのことです。
池の周りには金網で囲まれ 入ることは出来ない 池が深いのか神聖な場所として人の出入りは出来ないのかは不明。
水神社が祀られ 隣には 水神池と鯉塚の石碑が建っている 祠は大きくは無く 水神社なのにお酒が奉納されていた。
隣に在る 出石児童遊園 遊具は無くパーコラ下の砂場だけ ベンチは多く遊ぶより休憩する場所かな。
多分 水神の池 祠 児童遊園 それと祠の隣に在る駐車場6~7台分は同じ敷地に在ったと思われます。
今でこそ周りは住宅街ですが 200年ぐらい前は畑が広がっていたのでしょう。
付近は まぐりくねった細い道ばかり 農道がそのまま現在の道になったようです。
今日の1枚 オオサギとアオサギの同時飛翔
帰りに公園に寄って見た 池の方を見たら オオサギとアオサギが飛翔を始めたばかり。
慌ててカメラを取り出し撮影したがイマイチのアングル。
左がオオサギ 右上が真後ろから捉えたのがアオサギ 一瞬の判断が遅くなってきている 数秒遅かった 残念。