gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

墨池記(宋代)曾鞏 (韓国語訳などから日本語にしました)

2021-09-25 10:41:50 | 日記
墨池記(宋代)曾鞏

臨川之城東,有地隱然而高,以臨於溪,曰新城。新城之上,有池窪然而方以長,曰王羲之之墨池者,荀伯子《臨川記》雲也。羲之嘗慕張芝,臨池學書,池水盡黑,此爲其故跡,豈信然邪?
方羲之之不可強以仕,而嘗極東方,出滄海,以娛其意于山水之間;豈其徜徉肆恣,而又嘗自休於此邪?羲之之書晚乃善,則其所能,蓋亦以精力自致者,非天成也。然後世未有能及者,豈其學不如彼邪?則學固豈可以少哉,況欲深造道德者邪?
墨池之上,今爲州學舍。教授王君盛恐其不章也,書‘晉王右軍墨池’之六字於楹間以揭之。又告於鞏曰:“願有記”。推王君之心,豈愛人之善,雖一能不以廢,而因以及乎其跡邪?其亦欲推其事以勉其學者邪?夫人之有一能而使後人尚之如此,況仁人莊士之遺風餘思被於來世者何如哉!
慶曆八年九月十二日,曾鞏記。


原文、译文(現代中国語訳)のある簡体字のサイト

原文、譯文(現代中国語訳)のある繁體字のサイト
https://fanti.dugushici.com/ancient_proses/47521

原文、韓国語訳のある韓国語Blog

ずっと韓国語訳から日本語にしていたところ、韓国語訳に酷い箇所が出てきました。

そのときになって初めてYahoo!知恵袋に日本語訳が見つかりました。(ガックシ⤵️⤵️)
途中までの現代日本語訳がYahoo!智恵袋にあったんですね。

後半1/3は中国語のpdf資料も参照しました。
なお、中段の一部分の訳は加地先生訳を使っています。

(拙訳)
臨川の城の東に高く聳え立つ土地がある。下では小川に面しているのだが、新城と呼ぶ。新城の上にはボコッと窪んだ長方形の池がある。ここが王羲之の墨池というのは荀伯子が臨川記で述べたところだ。王羲之は嘗て張芝を慕うあまり、池べりに臨んで書芸を学んだのだが、池の水が全て黒くなった。ここがその遺跡だというのだけれど、どうして信じられようか?王羲之は官職の道を登るのを固辞して、東の地方をあまねく遊覧し、青い海へ出て行き、山水の自然で楽しみを探したことがあった。もしかしたら、勝手気儘にさまよっていて、ここで休息したのではなかろうか。王羲之の筆跡は晩年になってはじめて見事なものになった。とすると、王羲之の名筆というのも、おそらく努力に努力を重ねて自力でもたらしたものであって、生まれつきの力によるものではない。ところが、 王羲之以後、彼に及ぶものはまだ出ていない。後世の人たちの学習が、王羲之に及ばないためだろうなあ。まだ全く学習が固より、少ないのではないだろうか!まして深く書道を探求し、德を求めた点でも並の人が及ぶものだろうか?墨池の上には今、撫州の学舎がある。この学舎の教授、王君は、墨池の来歴がくっ付くか、とても心配になり、晉王右軍墨池と六文字を書いて、柱の間に掛けた。そうして、さらに喜び、しっかりと「私には記文が必要です」と言った。私は王君の気持ちを推し量ってみた。おそらく、他人の長所を好むから、よしんば一枝の長所であっても、それを埋没させようとしない。それだからこそ、王羲之の遺跡と1つにまとめて重視するのではないだろうか。あるいは、また推し量って考えるに、王羲之の臨池苦学の事跡を通して学ぶ者を鼓舞しようとしたのではないだろうか。そもそも人に一枝の才能があって、後世の人たちに、このような境地に達したと崇められる。ましてや、仁の人や君子が遺した気高さと美徳が後世に影響を及ぼすのは、どんなに深遠なことか。
慶曆八年九月十二日曾鞏記す


なお、正しい現代日本語訳は「漢・魏・六朝・唐・宋散文選」平凡社にあります。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿