遠距離介護日記 人生で今日が一番若い日 母も私も

60代、一人暮らしです。
母の遠距離介護。働きながら続けています。

元気でいたいから、自分の老化を受け入れる

2021年11月07日 | 健康

最近、会社の昼の休憩は、

同年代が集まると、両親の介護の話ばかりです。

今日も、その話で1時間が終わりました。

 

友人のお父さんは、

介護が必要になった時、

なかなかそれを受け入れられなくて

「なんで、ワシがそんな所(デイサービス)へいくんだ!」

と、デイサービスへ行くのを長く拒否されたそうです。

 

長い期間かけて説得して、行くようになったそうですが

デイサービスへ通い始め

運動したり人と話す事が増えたりして、

以前より元気になったとか。

 

これって、よく聞く話ですね。

 

年をとって、できない事が増えてきます。

介護が必要になった時にまず頼るのが、

デイサービスや訪問介護です。

必要になった時に、状況に合わせてサービスを受ければ

それに越したことはないでしょう。

 

でも、私の母もそうでしたが

友人のお父さんのように、介護サービスを受け入れるのは

難しい人が多いようです。

 

でも、老化を事を認めたくなくて、

無理をして結果的に体調を崩してしまう。

よく聞く話です。

 

今まで、仕事や生活の中で

人に頼らず自分で頑張ってきた方は、

特にそう感じる方が多いでしょう。

 

自分で出来る事と、出来ない事。

それを判断するのは難しいし

出来ないと認めるのは、もっと辛いです。

 

仕事も同じかもしれません。

 

でも、出来ない事を、出来ないと認め

その為に何をすればいいかを考える。

 

結局、自分の老化を認め、

その為に、何をすれば良いかを考える事

それが、少しでも元気でいるための

コツかもしれませんね。


災害に備えて用意するもの

2021年08月10日 | 健康

災害に備えて、用意するものはたくさんあります。

ネットで検索すると、災害時の準備するものリストが

用意されています。

 

ただ、家族の人数、家族構成、年齢によっても違うでしょう。

以前、友人から教えてもらったもので、

これはいいなと思ったものがあります。

 

それは、ペットボトルを冷凍室に数本入れておく事です。

 

災害時には、停電になる事がよくあります。

その時、凍ったペットボトルは色々使えます。

そのまま冷凍庫に入れて、保冷剤としても使えますし

冷蔵庫の入れ替えても、冷蔵庫の温度が上がるのを防ぐ事もできます。

さらに、溶けてしまったら、飲水としても使えます。

凍ったペットボトルは、万能です。

 

この話を友人から聞いてすぐ、我が家の冷凍庫に

ペットボトルを数本入れいました。

幸いなことに、いまだに使ったことはありませんが

もしものことを考えて、これからも入れておこうと思っています。

 

常温のペットボトルももちろん必要ですが、

凍ったペットボトルも、お勧めです。


我が家に合った災害備蓄量ってどのくらい?

2021年08月09日 | 健康

台風は、過ぎていきました。

我が家の近くでは、被害はありませんでしたが、

市内でも、離れた場所では床下浸水の被害があったそうです。

 

我が家は今回は、被害がありませんでしたが

いつどうなるかは、誰にもわかりません。

 

そこで、今回我が家の食料備蓄を見直し、

足りないものを買いました。

 

カップ麺

鯖缶 など色々です。

 

そこで、何が必要なのかを考えるのに

ネットで調べてみることにしました。

 

すると便利なサイトを見つけました。

そのサイトは、家族の人数は構成(乳幼児とか高齢者とか)を

入力することで、その家族に必要な量が出るという

便利なサイトです。

東京都が遊用意しています。

ぜひ参考になさってください。

 

東京微軸ナビ

 

 


高齢者の一人暮らしで台風が来た時に悩む

2021年08月08日 | 健康

台風が近づいています。

かなり雨が降っています。

 

台風が近づくと、一人暮らしをしている母の様子が気になります。

雨はどうだろうか…

風は吹いていないか…

土砂崩れはないか…

外の様子を心配して、母が外に出てはいないか…

気にしだしたら、キリがありません。

 

今回は、妹が夏休みを取って、

実家に帰ってくれているので安心していられます。

 

先ほど妹に電話したら、風が吹き出したと言っていました。

普段なら、9時にはベットに入っているのですが

まだ起きて台風の心配をしているとか。

台風の心配よりも、妹がいるので話ができるのが嬉しくて、

起きているのだと思います。

 

昨年のの大きな台風の時は、

母を病院へ連れてく予定で、休みをとっていたので

休みを前倒しにして、台風が前に実家へ帰りました。

 

昨年の台風は、数十年に一度の大きさと報道されていたので

万全の準備をして実家へ帰りました。

食料品、備蓄の水、スマホのバッテリー(私の為)など

たくさん購入し車に一杯積んで帰りましたが

被害もなく台風は去っていきました。

結果的に無駄にはなりましたが、無駄になって良かったです。

被害があったら大変でした。

 

台風だけではなく、地震、大雪(実家は雪が積もります)など

災害はこれからも、やってくるでしょう。

高齢者の一人暮らしで、災害があったときの対応は、

これからも悩むところです。

 


パルスオキシメーターの力

2021年08月01日 | 健康

2回目の予防接種は、熱が38度以上出たと、先日お話ししました。

実は、翌日の朝は熱は平熱だったのです。

大丈夫なんだ。会社へ休んだけど出勤できたのかも、

と、思っていたのです。

でも、念のため、体温だけではなく、

パルスオキシメーターで、酸素濃度も測ってみました。

(写真は、今日の通知です。)

 

酸素濃度は98%で全く同じ問題ありません。

それが、脈拍数が90以上あるのです。

 

私の通常は、

酸素濃度が98%

心拍数は60前後なのです。

何度測っても、心拍数が90から下がりません。

心拍数が、これだけ高いのなら、

体調は悪いに違いないと思い、大人しく部屋で休んでいました。

もし、心拍数を測らなければ、色々無理をいていたかもしれません。

 

この2時間後に、体温が38度を超えて頭痛がひどくなりました。

でも、今回は心拍数が、高かったために何かあるに違いないと思い。

家でじっとしていました。

1700円くらいで買った小さな機器でが、十分役立ちました。

 


おすすめ

おすすめ 113