年が明けたと思ったら、もう3月過ぎてしまいました。整理した写真を載せる名目でこのブログを始めたわけですが、肝心の写真の整理に目処が立ちません。
自分自身がだらだらとやってるからなんですけどね。
で、やることほったらかしで模型屋巡りして購入した模型の話でも。

KATOの103系一般形のジャンク品。クハは700円、他の中間車は450~500円。
一般形だけで長めの編成を作りたくて見かける度に買い漁っていたもの。
数が揃うまで処遇未定。
同じくKATOで新103系と呼ばれる製品群9両。これらは手持ちの編成を拡張するために買ったもの。
ベンチレーターの塗りわけは元からではなく、私自身で塗ったものです。

非ATCクハのカナリアの4連。
クハは12月の中旬くらいに日本橋のポポンデッタへ行ったら1両700円で置いてあった。 あの店の値段設定では安いほうだと思う。
モハユニットは塚本のぽちで2300円で買った。

同じくKATO製のウグイス色、こっちのクハは昨年11月に出た山手線仕様のもの。

年末にJRの1dayパスで出かけて三ノ宮のぽちに寄ったのが発端でした。ウグイスのモハ103が450円でジャンク品を入れるワゴンに突き刺さってたんです。近くにあったWAU102の付いたオレンジの一般形サハ諸とも購入。

モハ103買ったら、102欲しくなる、ユニットにしたい。中古に出物がないから、年明けに江坂のホビーセンターへ。モハ102のASSYパーツ1両分と同じ床板だけ余分に買って無駄遣いする。阿保です。

クハは手持ちのガラクタ入れに足回りが2両分あったので。増結編成にするため片方のにカプラー付きの台車に交換する。

ウグイスの一般形と並べて見る。
環状線直通の4+4っぽいのが出来るようになりましたw

別の車両から動力ユニットを拝借すれば4連の運転も出来ますね。ついでに差し替えのオプションとしてボッチにしていたマイクロのクハ100も混ぜてやる。
101系の仲間が出来るまでこのまま。

スカイブルーのモハ102。
情けないことに分解中、ボディを割ってしまい、それの取り替えに購入。
103系だけで、写真に撮ってないの合わせて20両ほど買ってました。バカです。個人的に豊作でしたので、大満足ですけどもw
実は加工済みの車両と他形式合わせるとプラス16両増えました。
自分自身がだらだらとやってるからなんですけどね。
で、やることほったらかしで模型屋巡りして購入した模型の話でも。

KATOの103系一般形のジャンク品。クハは700円、他の中間車は450~500円。
一般形だけで長めの編成を作りたくて見かける度に買い漁っていたもの。
数が揃うまで処遇未定。

同じくKATOで新103系と呼ばれる製品群9両。これらは手持ちの編成を拡張するために買ったもの。
ベンチレーターの塗りわけは元からではなく、私自身で塗ったものです。

非ATCクハのカナリアの4連。
クハは12月の中旬くらいに日本橋のポポンデッタへ行ったら1両700円で置いてあった。 あの店の値段設定では安いほうだと思う。
モハユニットは塚本のぽちで2300円で買った。

同じくKATO製のウグイス色、こっちのクハは昨年11月に出た山手線仕様のもの。

年末にJRの1dayパスで出かけて三ノ宮のぽちに寄ったのが発端でした。ウグイスのモハ103が450円でジャンク品を入れるワゴンに突き刺さってたんです。近くにあったWAU102の付いたオレンジの一般形サハ諸とも購入。

モハ103買ったら、102欲しくなる、ユニットにしたい。中古に出物がないから、年明けに江坂のホビーセンターへ。モハ102のASSYパーツ1両分と同じ床板だけ余分に買って無駄遣いする。阿保です。

クハは手持ちのガラクタ入れに足回りが2両分あったので。増結編成にするため片方のにカプラー付きの台車に交換する。

ウグイスの一般形と並べて見る。
環状線直通の4+4っぽいのが出来るようになりましたw

別の車両から動力ユニットを拝借すれば4連の運転も出来ますね。ついでに差し替えのオプションとしてボッチにしていたマイクロのクハ100も混ぜてやる。
101系の仲間が出来るまでこのまま。

スカイブルーのモハ102。
情けないことに分解中、ボディを割ってしまい、それの取り替えに購入。
103系だけで、写真に撮ってないの合わせて20両ほど買ってました。バカです。個人的に豊作でしたので、大満足ですけどもw
実は加工済みの車両と他形式合わせるとプラス16両増えました。