
これが矢車。昭和12年の傑作です。
寝る前に指でなぞるようにしてこの本を読むのが日課になりました。
続いてメレリオ・ディ・メレー、ブシュロンなどの作品画像だけでなくエピソード等の文章もかみくだいて読んでいます。
こうゆう読書の仕方は初めてで、ロープをつたって深い洞窟まで降りてゆく感覚です。
朝日新聞の土曜版にジョルジオ・アルマーニ氏の記事があり、
「我々は伝統と過去から何かを引き出して同時に未来を見ることが必要です。日本はそのダイナミズムが常に生きている国だと思う。」とありました。
ちなみに氏の座右の銘は誠実さ。
そのために時に傷つき、痛みを伴うこともあるが、うそやごまかしよりもいい。
だそうです。。うっ。。このウワベナゼナゼ女には耳が痛い。。
ロープをつたって深い洞窟まで降りてゆく作業。。お仕事でも、人とのお付き合いでも目標としたいものです。
寝る前に指でなぞるようにしてこの本を読むのが日課になりました。
続いてメレリオ・ディ・メレー、ブシュロンなどの作品画像だけでなくエピソード等の文章もかみくだいて読んでいます。
こうゆう読書の仕方は初めてで、ロープをつたって深い洞窟まで降りてゆく感覚です。
朝日新聞の土曜版にジョルジオ・アルマーニ氏の記事があり、
「我々は伝統と過去から何かを引き出して同時に未来を見ることが必要です。日本はそのダイナミズムが常に生きている国だと思う。」とありました。
ちなみに氏の座右の銘は誠実さ。
そのために時に傷つき、痛みを伴うこともあるが、うそやごまかしよりもいい。
だそうです。。うっ。。このウワベナゼナゼ女には耳が痛い。。
ロープをつたって深い洞窟まで降りてゆく作業。。お仕事でも、人とのお付き合いでも目標としたいものです。
しかし、日本に帰って来てからは、「20年に一人のボンクラ」だった訳で(笑)、、、すでに消滅したモンに向かうのなら、、、
今を生きている俺と言う一己の職人をその気にさせるのでも一丁お願いします。。。あはは。。
(^^♪
アナログなジュエリー・デザインにも熱い想い有る訳で、、、http://www.angelring.net/school/mj/design/index.html
矢車よりは、イケてるつもりやってんけど、、、無理か?
「保守」と言うと最近ではネガティブに使われますが、大切なものを守るためにこそ改革、呻吟するもので最近流行のの阿呆な「改革」などよりよほど重要なもんだと思います。