皆さんと私たちと東京大衆歌謡楽団

~東京大衆歌謡楽団の活動や、楽しいエピソードなどを紹介するブログです~

2020年2月12日 「道明寺天満宮奉納演奏」と心に染み入る「かよい船」。 (Web観覧)

2020年02月19日 | 演奏・道明寺天満宮

 東京大衆歌謡楽団の皆さんが、途中から小雨模様の中、観衆の皆さんを気遣いながら「道明寺天満宮奉納演奏」を行いました。いつもながら、どの曲も「いいなあ」と思いましたが、1回目で演奏した「かえり船」と、2回目のかよい船」が心に残りました。特に「かよい船」は、切々と響く演奏と、歌声が私の心に染み入りました。伴奏では、暗譜している雄次郎さんも凄いですが、譜面に目を落としている姿もいいですね。能楽殿の音響と、マイクの特徴も相まって感動しています。ネットでは、音響に詳しい方が、マイクの性能を説明されていましたが、なるほどと納得しました。
田端義夫さんが唄った「船シリーズ」は、11曲も有りました。
(ネットより)
 「別れ船」「かえり船」「かよい船」「たより船」「君待船」「宵待船」「別れ出船」「戻り船」「ポッポー船」「潮来夜船」「ふたり舟」。私が知っていたのは、「かえり船」だけでした。
「かよい船」の、切々たる響きは、どこから来るのか、譜面を取り寄せました。
 でも、素人の私には、良く分かりませんが、譜面には次の様なキーワードになる語句が記載されていました。
Original Key : Dm ~(   )
Andante(♪=88)~歩くような速さで演奏する?
スタッカート~音を短く切って演奏する。又、何か表情を付けて演奏して欲しいという意図も。
「かよい船」1949年(昭和24年) 歌手:田端義夫  作詞:清水みのる  作曲:倉若 晴生
1.銅鑼
(かね)
が鳴るさえ 切ないものを 雨の出船は なお哀し
  泣くな小島の いとしい娘
(ひと)よ 晴れて逢う日は あるものを
2.島に鴎の 群れ飛ぶ頃は 便り持てゆく かよい船
  待つ身つらかろかろ 一二三月
(ひい ふう み つき)君の心の いじらしさ
3.都通いも 潮路に馴れて 帰る小島の なつかしさ
  君の愛情
(なさけ)に 心の謎も 解けて嬉しい かよい船

(写真提供) 様

(編集中)演奏写真は、見本作成のために撮影者のご了解を得ずに、掲載させて頂きましたので、コンタクトをさせて頂きました。


2020年2月12日 大阪府・藤井寺市「道明寺天満宮奉納演奏」と「野崎観音」。 (Web観覧)

2020年02月14日 | 演奏・道明寺天満宮

  2月12(水)東京大衆歌謡楽団の皆さんは、道明寺天満宮で、奉納演奏会を行いました。途中から雨模様となりましたが、観衆の皆さんを気遣いながら、無事に奉納演奏を終了しました。(YouTube観覧)
 元々、大阪は二十歳台の時に「大阪万博」に訪れただけで、全く不案内でした。演奏の途中で雄次郎さんが、「少し先に行った所に野崎観音が有り、5月4日に演奏会を行います」と話していました。「えっ」と思い地図を調べて見ました。すると、道明寺天満宮から野崎観音までは、1時間前後で行ける(?)距離だと分かりました。
 それから、個人的な事になりますが、この地域や町の名前に、やたらと「河内」(かわち)と出てくるのが、少し嬉しいのです。私の名字が「河内」(かわうち)で、先祖は、大阪にルーツが有るのかも知れないのです。いつかその地を訪れたいものです。

(掲載途中です)