皆さんと私たちと東京大衆歌謡楽団

~東京大衆歌謡楽団の活動や、楽しいエピソードなどを紹介するブログです~

2020年1月29日 東京大衆歌謡楽団が唄う「あの丘越えて」と、台湾?からも「イヤッホー イヤッホー」。

2020年01月29日 | 演奏・台湾(’19年・初)

   YouTubeを見ていた所、台湾?の皆さんが、番薯音楽教室で「あの丘越えて」を日本語で熱心に練習しているシーンを見つけました。2019年12月末、東京大衆歌謡楽団が台湾演奏の際、観客の皆さんの中に口ずさんでいる様な人がいたのも、日本の歌に親しみを持たれていたからなのでしょうか。
  台湾の街頭演奏の時、雄次郎さんが「色々な方が歌っている曲です。裏町人生
」と話し、司会の方が通訳した時「オー」と歓声が上がりました。台湾の皆さんは、私達より昭和の歌謡曲に親しんでいるのかも知れません。

   東京大衆歌謡楽団と「あの丘越えて」


2020年1月8日 東京大衆歌謡楽団「台湾演奏」と、その後~12/28 台北市・街頭演奏曲目。

2020年01月08日 | 演奏・台湾(’19年・初)

 2019年12月、東京大衆歌謡楽団は初めての演奏公演を行いました。その中から、12月28日の街頭演奏の曲目を紹介します。
   
 〔 場 所 〕
分かり次第掲載します。
  〔 演奏曲目 〕
 1.1943(昭和18)「南の花嫁さん」 ねむの並木を お馬のせなに ゆらゆらと 花なら赤い (高峰三枝子)
 2.1931(昭和6)「丘を越えて」 丘を越えて行こうよ 真澄の空は 朗らかに 晴れて(藤山 一郎)
 3.1939(昭和14) 「上海の花売り娘」 紅いランタン 仄かにゆれる 宵の上海 花売り娘 (岡  晴夫)
 
4.1936 (昭和11) 「東京ラプソディ」 花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で 待つは君一人 (藤山 一郎)
 
5.1954(昭和29) 「二人は若い」 あなたと呼べば あなたと答える 山のこだまの(ディック・ミネ)
 
6.1940(昭和15) 「目ン無い千鳥」 目ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡に いたわしや(霧島  昇)
 
7.1937(昭和1)裏町人生」 暗い浮世の この裏町を 覗く冷たい こぼれ陽よ(上原  敏)
 
8.1951(昭和26) 「上海帰りのリル」 船を見つめていた ハマのキャバレーにいた 風の噂は (津村  謙)
 
9.1946 (昭和21) 「かえり船」 波の背の背に ゆられてゆれて 月の潮路の かえり船 (田端 義夫)
10.1946 (昭和21) 「東京の花売り娘」 青い芽をふく 柳の辻に 花を召しませ 召しませ花を ( 岡  晴夫)
11.1952(昭和27)「赤いランプの終列車」 白い夜霧の あかりに濡れて 別れせつない (春日 八郎)
12.1954 (昭和29) 「お富さん」 粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の洗い髪 死んだはずだよ (春日 八郎)
13.1948(昭和23) 「憧れのハワイ航路」 晴れた空 そよぐ風 港出船の 銅鑼の音愉し ( 岡  晴夫)
14.1946(昭和21)「青春のパラダイス」 晴れやかな 君の笑顔 やさしく われを呼びて( 岡  晴夫)
15.1949(昭和24) 「青い山脈」 若く明るい 歌声に 雪崩は消える (藤山 一郎・奈良 光枝)
(アンコール)
16.1938(昭和13) 「旅姿三人男」 淸水港の名物は お茶の香りと 男伊達 見たか聞いたか (ディック・ミネ)
17.1963(昭和38) 「長崎の女」 恋の涙か 蘇鉄の花か 風にこぼれる 石畳 うわさにすがり(春日 八郎)

動画をご覧になりたい方は、本ブログの、こちらのページをご覧ください。
   https://blog.goo.ne.jp/econess13/e/8c2127e8d66a55fca3c45aded4b817d1

その後、台湾のFB友達の方が、リンクの可否に付いて確認して頂きました。その結果「
FBは、YOUR Hotel 禾順商旅 のスタッフが管理してますので、動画は直接シェアしても大丈夫」との知らせを受けました。よって、下記にリンクを貼らせて頂きました。

  https://www.facebook.com/yourhoteltaipei/videos/2366096753701717/UzpfSTEwMDAwMjk0MTQ1NzcxNToyNjE0NDIyMjUxOTk5MTMx/

  


2020年1月8日 東京大衆歌謡楽団「台湾演奏」と、その後~台北市・私立 愛愛院での、演奏写真と、街頭演奏の動画。

2020年01月08日 | 演奏・台湾(’19年・初)

 東京大衆歌謡楽団さんが、初の「台湾演奏」で訪問したのが、台北市・私立「愛愛院」でした。その時の様子は、( )様の投稿を介して、次の様に掲載させて頂きました。

  12月24日 台北市・老人ホーム「愛愛院」で、台湾での初ライブ。
   クリスマスイブに台北市の老人ホーム「愛愛院」で、午後3時より台湾初ライブ、
  沢山のお年寄りが見にきてくれました。
  一緒に口ずさみ、大いに盛りあがりました。終演後院から感謝状もいただきました。
  夜は、午後7時より、龍山寺そばの「ユアホテル」の入り口前でライブ、
     夜市も出て凄い賑わいでした。
  場所を提供してくれた皆さんに感謝します。初日は最高の出来です。

 今回も、( )様からの投稿で、東京大衆歌謡楽団の演奏スナップが有る事を教えて頂きました。次の手順の「検索」で、五枚のスナップ写真がご覧になれます。

 〔キーワード〕 台北市 私立 愛愛院 HP → 検索

   「財団法人 台北 私立 愛愛院」HPが表示されます。
    その画面の下方に、「108.12.24 東京大衆歌謡楽団」と表示が有ります。
    そこをクリックすると、五枚のスナップ写真がご覧になれます。

       更に、最初の写真の上方の、青い字の、YOUR Hotel 禾順商旅 をクリックします。
    すると、
YOUR Hotel 禾順商旅のHPが表示されます。
    そのHPの、日にちを追って、下にスクロールして、12月28日迄行くと、
    何と、東京大衆歌謡楽団の街頭演奏の動画がご覧になれます。
    しかも、アンコールに応えて、合計17曲も熱唱しています。

 



2019年12月24日 東京大衆歌謡楽団、初めての「台湾演奏」。

2019年12月25日 | 演奏・台湾(’19年・初)

~初めての「台湾演奏」の無事と、大成功を願っています~
 羽田空港から、台北・桃園空港までは、およそ4時間位かります。因みに、帰りは偏西風に乗るので、1時間ほど短縮されるようです。時差は、日本時間から、マイナス1時間で、台湾時間になります。
 日本の技術が導入された高速鉄道は、
2007年に開業。台北と台南の高雄を、1時間半で結びます。
1997
年、日本勢と独仏連合が、入札で競合。一度は、独仏連合が全受注を獲得しました。
1998年、ドイツで起きた、高速鉄道の脱線事故が有り、受注に付いての再評価が行われました。
1999年、日本勢が、車両・電気・信号システムに付いて、逆転受注を果たしました。
               但し、土木構造物は、既に欧州仕様で発注されていました。
     このため、完全な「新幹線システム」と言いがたい側面も有ります。
             (参考:東洋経済ONLINE)

           
〔映像〕「東京大衆歌謡楽団 令和元年 台湾街頭演奏会 宣伝短編映像」(動画)より転載。
     ※  Dad' garage様のYouTube投稿より転載させて頂きました。転載許可確認中。

12月24日 台北市・老人ホーム「愛愛院」で、台湾での初ライブ。
 クリスマスイブに台北市の老人ホーム「愛愛院」で、午後3時より台湾初ライブ、沢山のお年寄りが見にきてくれました。一緒に口ずさみ、大いに盛りあがりました。終演後院から感謝状もいただきました。夜は、午後7時より、龍山寺そばの「ユアホテル」の入り口前でライブ、夜市も出て凄い賑わいでした。場所を提供してくれた皆さんに感謝します。初日は最高の出来です。

12月25日 台北市、2日目。
  
北駅地下街と、台北101の近くで、2回公演が行われました。
 
※「台北101」の名の由来は、高くそびえる「101階建てのビル」に因んでいます。展望台やレストランも有り、有名な観光スポットになっています。

12月26日 台中へ移動。
 今日は台中です。1回目のステージは、台中SOGO前で、天気は良かったですが、少し風が強かったです。夜は中興一巷というところにある、お店の前でのライブ、たくさんのかたがみにきてくれました。

12月27日 台南へ移動。
 台南に来ました。交差点でライブ。空にはジェット戦闘機、時々の騒音の中、たくさんのお客様が来てくれました。
 
12月28日 台南・高雄でライブ。
 台湾の南の端、高雄にて、東京大衆歌謡楽団のライブです。高雄駅の近くの商店街でライブ、熱心に聴いてくれるお客さん、終わってからプレゼントまでしてくれました。
 2ヶ所目は愛川の岸辺のお祭りに、特別ライブしてもいいことになり歌いました。商店街の皆さん、お祭りの実行委員の皆さん、そして聴いててくださった皆さん、ありがとうございました。

12月29日 台北・油化街で、最後の公演。明日は帰国。
 東京大衆歌謡楽団今日が最後の台湾公演。1回目は、台北の油化街で、お店を借りて演奏、小雨の中温かい拍手。
2回目は、龍山寺駅地下街のスペースをお借りして、さすが龍山寺お年寄りがいっぱいでした。
 今回の台湾、色々ありましたが明日帰国。お昼から打ち合わせをして、西門に行き鴨肉を食べ、夜市で牡蠣のオムレツを食べました。明日は、ホテルに荷物を預けて、金山旧提督温泉に行く予定です。片道1時間30分ほどのバスで、うとうとしながらの移動の予定、早めに出発します。

12月30日 台湾、松山空港にチェックイン。
 
ロビーはガラガラです、さすが航空券が安かったのがわかります。東京に着いてすぐ新年を迎えます。今日は朝早く起き、金山旧提督温泉に行きました、温泉はそれなりに人はいましたが、金山金包里老街は人もまばら、いつも混んでいる金山廟口鴨肉店もガラガラです、バスで戻り定番の肥前屋の鰻を食べました。大で470元(1700円)今日はこの一食だけですがまだお腹いっぱいです。空港ではお洒落にアフタヌーンティーならぬコーヒーです。
※もし、日付と記載内容に誤りが有りましたら、大変お手数ですが、ご指摘頂ければ幸いです。

 ~掲載記事は、(Facebook・友達)様のサイトを元に記載させて頂きました~