フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

仙台フィル in 大宮ソニックシティ

2011年06月27日 18時13分43秒 | クラシック音楽
ちょっと遅い記事ですが・・・・

6/19(日)、『東日本大震災復興応援 つながれ心!!つながれ力!! 仙台フィルハーモニー管弦楽団 復興チャリティー・コンサート』聴きに行ってきました。
仙台フィルは震災と津波で、拠点としているコンサートホール仙台市青年文化センターのほか、東北各地のホールが損壊し、活動の殆どが中止に追い込まれる等、大打撃を受けました。
尚、このコンサートのチケット代は、全額、被災者への義援金と仙台フィルえの支援金に充てられるとの事。

また、コンサート終了後は、ロビーで募金活動もしていました。



前置きはこの位にして・・・・

シベリウス 交響詩『フィンランディア』
ショパン ピアノ協奏曲第1番
ドヴォルザーク 交響曲第8番

アンコール
エルガー 『エニグマ変奏曲』より『ニムロッド』

指揮:山下一史
Pf:小山実稚恵

仙台フィルの演奏は初めて聴きました。
チケット発売からコンサート当日まで1ヶ月もなかったのでチケットの売れ行きはどうなのかなぁ、なんて心配していましたが、コンサートホールはほぼ満席でした。
日本フィルのメンバーが10名友情出演していました。

アンコール曲以外の3曲のセレクトが興味いです。
3曲の共通テーマは、「祖国愛(または愛国心)」ではないでしょうか?
シベリウスの『フィンランディア』は、フィンランドはロシア帝国の圧政に苦しめられていた時代に作曲され、フィンランドへの愛国心を沸き起こすとしてロシア帝国がこの曲を演奏禁止処分にした位、愛国心に満ちた曲です。
ショパンの『ピアノ協奏曲第1番』は、ワルシャワでの告別演奏会においてショパン自身のピアノ独奏により初演され、ワルシャワを去った彼はロシア帝国に蹂躙されている祖国を思いつつも、一度も祖国に帰る事なくパリで終焉を迎えました。
ドヴォルザークの『交響曲第8番』は、のどかで明るい田園風景的な土俗さがボヘミアの田舎の風景を想起させ、祖国に対する思いが強く感じられます。

思うに、東日本大震災も日本人の多くが「祖国」に対する思いを強くしたのではないでしょうか?
コンサート終了後、そんな思いでコンサートホールを後にしました。

メタモルフォーゼな週末 その1

2011年05月29日 23時59分05秒 | クラシック音楽
ご無沙汰しておりますm(__)m

最近、ブログをサボっておりました。
一部では、東京電力に拉致られたのではないかと思われているようですが・・・・
東京電力に拉致られる事もなく至って元気ですが、少々、バテ気味です。

今回の記事タイトルは、「メタモルフォーゼな週末」です。
決して「メタボリックな週末」ではありません。念のため(^^)

「メタモルフォーゼ」はドイツ語の「Metamorphose」で、日本語では「変容」と訳されています。

ところで・・・・
今年は、梅雨入りが早いですね~
大震災、原発事故、季節外れの台風、早い梅雨入り等々で日本が「メタモルフォーゼ」してしまうのではないか・・・・
そんな中、気分を変えるためにも、5/28はNHK交響楽団の定期公演聴いてきました♪



・R. シュトラウス 『メタモルフォーゼン』(変容)
・ブラームス 交響曲 第4番
指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
NHK交響楽団

アシュケナージと言えばピアニストとして有名ですが、最近は、指揮活動にも力を入れていますね。
出来れば、モーツァルトのピアノ・コンチェルトなんかを弾き振りして欲しいところですが・・・・

R. シュトラウスの『メタモルフォーゼン』は、生演奏を初めて聴きました(「メタモルフォーゼ」の複数形が「メタモルフォーゼン」です)。
弦楽器だけの室内楽のような編成でした(副題の通り23の独奏弦楽器でした)。
間仕切りのような音響板を立てて演奏していましが、曲の効果もあり、音が小さいながらも背筋がゾッとするような演奏でした。

ブラームス 交響曲 第4番の演奏は、贅肉を削ぎ落したような演奏でしたが、悪く言えば、サッパリとした薄味のような感じです。
ホールがデットなので、余計、そう聞こえてしまったのかも知れません。

群馬交響楽団第30回東毛定期演奏会 2011年2月20日

2011年03月26日 09時00分00秒 | クラシック音楽
もう、1ヶ月以上前の事になりますが・・・・

============群馬交響楽団第30回東毛定期演奏会============
◯2011年2月20日 15:00開演 桐生市市民文化会館 シルクホール
◯マーラー 交響曲第9番 ニ長調
◯指揮:沼尻 竜典


今年は、マーラー没後100年なのでマーラーの曲を聴く機会が増えそうです。
マーラーが残した10の交響曲で一番好きなのは、彼が最後に作曲した第9番です。
「マーラーは交響曲を10曲作曲したのに、最後の交響曲が第9番っておかしくない?」って事に気がついた人はエライ!!

演奏は可もなく不可もない演奏(失礼)でしたが、第4楽章は、CDじゃなく生演奏がいいですね。
最後はヴィオラが「死に絶えるように」PPPで演奏するのですが、聴いていて息する事ができない位でした。
曲が終わった後も、暫くは拍手が始まらず、ゆっくり静かに拍手しだしたのも印象的でした。
震災前に「死」をテーマにしたようなシンフォニーのコンサートに行ったのは、何かの因縁でしょうか?



桐生市市民文化会館 シルクホールは、とてもいいホールでした。
2月の予定を見たら、1週間に1回位しか使われていないのでにあまり稼働率がよくないです。いいホールなだけに勿体ないです。


2011年1月14日 N響第1692回定期公演 Cプログラム

2011年02月01日 23時58分04秒 | クラシック音楽
『EF510-510訓練運転』撮影後、N響のコンサートに行ってきました。
オール下道で帰ったので、かなりカツかったです。





曲はムソルグスキーと「展覧会の絵」編曲者=ラヴェルの作品です。
我々世代ですと、「展覧会の絵」と言えば冨田勲のシンセサイザーがかなり強烈に印象に残ってます。
「禿山の一夜」は、一般的にはリムスキー=コルサコフ編曲版が多いのですが、このコンサートでは、一部、原典版となっています。リムスキー=コルサコフ編曲版でバッサリ切り取られてしまった部分が、しっかりと演奏されていました。
そう言えば、LP時代、「展覧会の絵」のカップリング曲は、「禿山の一夜」が多かったですね。

ルーマニア出身の指揮者なので、ついつい、チェリビダッケのような超個性的な演奏を期待していました。
演奏の詳細についてはコメントしませんが、一言&ポジティブに言えば、とても細かいところまで気を配った演奏でした。
特に「展覧会の絵」は個性的な演奏でした。

ニューイヤー・コンサート2011

2011年01月28日 23時51分05秒 | クラシック音楽
もう2週間以上前ですが、ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラの『ニューイヤー・コンサート2011』を聴きに行ってきました。





オーケストラは、室内管弦楽団規模の小さなオーケストラですが、やや小さめな東京オペラシティには丁度いい感じです。

ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラの指揮者 ウィリー・ビュッヒラーは、かつてのウィーン・フィル ニューイヤー・コンサートの指揮者ウィリー・ボスコフスキーのように、指揮しながら、時には、ヴァイオリンも弾いていました。
ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサートでは、ロリン・マゼールも指揮しながら時にはヴァイオリンを弾いていました。
ヨハン・シュトラウスもヴァイオリンを弾きながら指揮してたようですので、これはこれでありかと思います。

ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサートでは、「美しく青きドナウ」が始まった直後、それぞれの国の言葉で「明けましておめでとうございます」を言いますが、このコンサートでは、ちょっとした演出が…
アンコールの「速達郵便」演奏中、端っこのチェロ奏者が郵便配達屋さんの格好をして大きな手紙を持って会場に降り、曲が終る頃ステージに戻り、指揮者ビュッヒラーにその大きな手紙を渡しました。で、その手紙を開くと、書いてあるのは「HAPPY NEW YEAR!!」そ裏返すと「謹賀新年」って書いてあるではないですか!!!!
会場の皆さんは大喜びしていました。

続いて、2曲目のアンコールは「アンネン・ポルカ」そして、アンコールの最後は、勿論、「ラデツキー行進曲」です。

最後まで楽しいコンサートでした。

元旦はニューイヤーコンサート---カルロス・クライバー---

2011年01月01日 16時25分19秒 | クラシック音楽
謹賀新年
今年もよろしくお願いします

さて、元旦と言えば、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートです。


このCDは2枚組で全部で16曲もあり、曲名全部を書くのは大変なので、今回も裏面(正確には3ページ?)画像を貼り付けます。
単なる手抜き(?)


このCDは今から22年前、そう、前記事『バーンスタイン没後20年』に書いた、ベルリンの壁が崩壊した年のニューイヤーコンサートのライブ録音です。
この年のヨーロッパは、元旦にはカルロス・クライバーのニューイヤーコンサート、クリスマスにはバーンスタインの第9が聴けた訳ですから、とても贅沢な年だったんですねぇ。
勿論、日本に住む日本人の私は、両コンサートとも、CD発売直後に購入して聴きました。
その頃の日本はと言うと昭和天皇崩御の年で、元旦は昭和64年、クリスマスは平成元年、バブル経済に湧いた年でした。

一曲目が『加速度ワルツ』だったりと選曲がいかにもカルロス・クライバーらしいです。
勿論、お決まりの『美しく青きドナウ』や『ラデツキー行進曲』もあります。
演奏はカルロス・クライバーらしい、早めのテンポでリズミカルでいて明るくしなやかです。
因みに、カルロス・クライバーは、1989年と1992年にニューイヤーコンサートを指揮しています。


今年のニューイヤーコンサートの指揮者はフランツ・ヴェルザー=メストのようです。
詳細は、ウィーン・フィルのHPをご参照ください。
英語で書かれていますが、それ程難しい英語ではないです。
このHPで個人的に気になったところをピックアップすると、
「The Vienna Philharmonic New Year's Concert 2011 will be conducted by Franz Welser-Möst. The CD, DVD and Bluray recordings of this concert can now be pre-ordered at the Vienna Philhaarmonic E-Shop.」
ナ、ナント、ウィーン・フィルのE-Shopでは、もう、2011年ニューイヤーコンサートのCD、DVD、Blurayの予約受付をしているではありませんか!!
商売上手だなぁ(^_^;)
また、このHPの時刻表示がROLEXで秒針の動きがいかにもROLEXっぽいです。勿論オーストリア現地時刻です。
そう言えば、青山の骨董通りにあったROLEX専門店「エバンス」ってまだあるのかなぁ?
このCDを購入したバブル経済真っ盛りの頃、時々、覗きに行ったっけ。


【補記】
2011年のニューイヤーコンサートが放送されます。

《放送日時》
◯FM・生放送
 1月1日(土) 午後7:15~午後9:45
※生中継のため、終了時間は変更になる場合がございます。

◯教育テレビ・生放送
 1月1日(土) 午後7:00~午後9:45
※生中継のため、終了時間は変更になる場合がございます。

◯デジタルハイビジョン
 1月3日(月) 午前11:00~午後1:40

◯総合テレビ
 1月8日(土) 午後3:05~(終了時間未定) ※第2部のみ

◯BS2
 1月10(月)午前9:00~午前11:40

詳細はNHKのHPをご参照ください。

バーンスタイン没後20年

2010年12月31日 22時56分27秒 | クラシック音楽
大晦日って事で、今日は、大掃除をしていました。
トイレも綺麗にしたので、ベッピンさんじゃじゃくて、イケメンになれるかな?
植村花菜は、子供の頃からトイレを綺麗にしていたのでベッピンさんになりましたね。
今頃、紅白歌合戦で歌っているのでしょうか?

そうそう、今年は、バーンスタイン没後20年の年でもありました。
バーンスタインと言えば、指揮者として有名なだけじゃなく、作曲家としても有名でした。
多くの人が知っている、ミュージカル『ウェストサイド物語』は、バーンスタイン作曲なのです。
今回は、現代版『ロメオとジュリエット』と言える『ウェストサイド物語』を取り上げるのではなく、年末に相応しいバーンスタイン指揮のベートーヴェンの第9と取り上げます。


今回はジャケットの裏面もアップします。


1989年のクリスマスに行われたベルリンの壁崩壊を記念して開かれた演奏会のライブ録音です。
バーンスタインが没する前年の録音で、CDの発売は没年です。
ジャケット裏面でもわかる通り、バイエルン放送交響楽団をメインに西ドイツ、東ドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連のオーケストラケメンバーからなる混成オーケストラです。
これらの国は、ベルリンの壁崩壊の主役である東西ドイツと第二次世界大戦ヨーロッパ戦線で死闘と繰り広げた主要国です。
ベルリンの壁崩壊の数年前、ベルリン壁と固く閉ざされていたブランデンブルク門(ジャケット表面の写真)を見に行きましたが、私が生きている間に固く閉ざされていたブランデンブルク門が開くとは思ってもいませんでした。
演奏で特に特徴的なのは、第4楽章の歌詞の「Freude」が「Freiheit」に置き換えられている事です。
何故、「Freiheit」なのかは、当時の政治情勢・世界情勢を知っていれば自ずと分かる事なので解説は省略します。

早いもので、ベルリンの壁崩壊から21年、バーンスタインが亡くなって20年が経つのですね。



2010年 群馬交響楽団 佐野第9演奏会

2010年12月29日 19時33分45秒 | クラシック音楽
12/23は、地元ではEF81137+カシオペアなんて言う超特大鉄ネタがありましたが、そんなモノには目もくれず、大好きなベートーヴェン 交響曲第9番を聴きに行きました。





何故かリーフレットが2種類あります。

前日にも、N響の第9を聴きに行っていますので、2日連続で第9の生演奏を聴いた事になります。

ラーメン大好き人間ですので、コンサートの前の昼食は、佐野ラーメン食べた事は言うまでもありません。
第9の記事ですので、佐野ラーメンの記事は、別途…

かなり前の方の席でしたので、楽器の直接音の音量が物凄かったです。
ヴィオラが目の前で演奏していまして、ヴィオラの松ヤニが飛んできそうな距離でした。

演奏に先立ち、群馬交響楽団理事長から挨拶と署名のお願いがありました。

演奏は、1曲目のブラームス 『ハイドンの主題による変奏曲』から力演でした。
1曲目の力演はそのまま第9にも引き継がれ、最後は指揮者がやや疲れ気味な様子でしたが、群馬交響楽団は最後の1音までいい音していました。
特に、ヴァイオリンとヴィオラが光っていました。
コーラスは、佐野のアマチュアコーラスですが、高校生からおじいちゃん・おばあちゃんまで一生懸命歌っていました。
普通のコーラスよりも少なめで音量もちょっと少なめですが、これには本当に感動しました。
前日のN響&ヘルムート・リリングの演奏とは違い、伝統的、と言うよりオーソドックスな演奏でした。


そう言えば、HP『群馬交響楽団の『第九』演奏情報 2010』に、気になる事が書かれていますので紹介します。

『昨今の少子化・新型インフルエンザ等の影響で巡回演奏会が減っています。
市町村合併・新政権による事業仕分けで日本中の文化予算が削られています。

「第九」はEU(ヨーロッパ連合)の国歌、その楽譜は世界遺産!
その人類平等・世界平和の精神は、市民によるフランス革命につながりました。

私たちは、日本で2番目の歴史を持つ群馬交響楽団を応援しています。

年末の「第九」演奏会は、群響にとっても重要な収入となります。
全国のオーケストラにとっても同じことが言えます。
ぜひ、聞いて、応援してください。さぁ、「第九」を聞きに出かけましょう。』

冒頭の理事長挨拶では、この事を言いたかったのでしょう。

第9を生で聞いた事ない人は、是非、生で聴いてみたください。
CDの何十倍も感動しますよ!!

また来年も佐野にラーメンと第9を聴きに行きます

2010年NHK交響楽団 第9

2010年12月28日 23時57分33秒 | クラシック音楽
年末と言えば、ベートーヴェンの交響曲第9番、所謂、「第9」の季節です。
今年も12/22にN響の第9を聴きに行きました。



席は一番後ろの席の一番右側ですので最悪(?)の席ですが、第9って事で、普段は1500円の席が、ナント、3000円です!!
貧乏人の私としては、断腸の思いでチケットを購入しました。
普段の倍の値段ですので、きっと、演奏も倍の価値がある事だろうと期待していました。
それに、バッハの大家 ヘルムート・リリングがどんな演奏をするのか、かなり興味がありました。
早目のテンポでキビキビ、スッキリと進め、あまりリタルダンドをかけず、語尾を強調するかような演奏でした。
ちょっと気になったのが、第4楽章の冒頭のところで、チェロとコントラバスのレチタティーヴォが合っていないところでしょうか?

年末と言えば---第9---

2010年12月22日 12時01分25秒 | クラシック音楽
年末と言えば、やっぱこれでしょ!!
ベートーヴェン 交響曲第9番です。

同曲異演奏のLP・CDをいくつも持っていますが、ついつい、このCDに手が伸びてしまいます。

フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 1951年7月29日ライブ録音
英EMIのCDと思われますが、解説が何故かフランス語、英語、ドイツ語の順番になっています(ジャケットの曲名は、画像の通り、ドイツ語、英語、フランス語の順)。
もしかすると、仏盤のCD?

このCD、私が生まれるはるか前の年代物モノーラル・ライブ録音ですので音が悪いです。
演奏も出だしからオーケストラがバラバラですし、フィナーレなんか、グングン加速していくフルトヴェングラーの指揮にオーケストラがついてこれないしと、欠点を上げればキリがない程のCDですが、何度聴いても感動してしまいます。

さて、今夜のN響コンサートはドイツの名指揮者ヘルムート・リリング指揮ですが、この指揮者はバッハの演奏に定評があります。ベートーヴェンの第9ではどんな名演奏が聴けることでしょうか?

復活!!小澤征爾

2010年12月15日 22時05分41秒 | クラシック音楽
『小澤征爾さんがカーネギーホールで復帰公演』

正直言って、小澤征爾はそんなに好きな指揮者ではありません。
1992年に松本で聴いたブラームス 交響曲第1番(復帰公演と同一曲) サイトウ・キネン・オーケストラも、綺麗な演奏でしたが、感動的な演奏ではありませんでした。
でも、世界的には非常に評価の高い指揮者です。

今夜は、小澤征爾復活を記念して、このCDを聴いています。


次は、ブリテンの『戦争レクイエム』を指揮するそうですが、そう言えば、12/10に行ったシャルル・デュトワ指揮・N響のブリテン『戦争レクイエム』の記事書かなきゃ・・・・・・・

12月8日と言えば---大東亜戦争開戦の日…ブリテン『戦争レクイエム』---

2010年12月10日 11時17分53秒 | クラシック音楽
12月8日と言えば、ジョン・レノンの命日以外に、日本にとって忘れられない日でもあります。
12月8日と言えば、大東亜戦争(一般的には太平洋戦争)開戦の日です。
私の両親なんかは、今でも「太平洋戦争」(ヨーロッパ戦線と共に第二次世界大戦の一部でもあります)とは言わずに「大東亜戦争」と言っています。

12月10日のN馨コンサートの曲がブリテン『戦争レクイエム』なので、予習を兼ねて、久しぶりに自作自演の『戦争レクイエム』のCD聴きました。


1963年録音と年代物の録音ですが、イギリス・デッカの名プロデューサーであるジョン・カルショウの名録音ですので、今でも十分通用する録音です。
バリトンのフィッシャー=ディースカウも神憑り的な歌い方です。

さて、今夜のコンサートは、フランスの名指揮者デュトワ指揮ですがどんな名演奏が聴けることでしょうか?

コンサート:2010年10月15日 N響第1682回定期公演 Aプログラム

2010年10月25日 00時08分23秒 | クラシック音楽



ヴェルディ 歌劇「アイーダ」(全曲・演奏会形式)
指揮|ネルロ・サンティ
エジプト王|フラノ・ルーフィ
アムネリス|セレーナ・パスクアリーニ
アイーダ|アドリアーナ・マルフィージ
ラダメス|サンドロ・パーク
ランフィス|グレゴル・ルジツキ
アモナズロ|パオロ・ルメッツ
エジプト王の使者|松村英行
女祭司長|大隅智佳子
合唱|二期会合唱団


いつもより1時間早い18:00開演でしたので、渋谷駅から公園通りの坂を走った走った!!
NHKホールに着いたのは開演5分前でした。

演奏会形式のオペラって、オペラのCD聴いているような感じですね。
舞台形式がDVDってところでしょうか?
いずれにしても、1,500円でオペラ全曲聴けるのはかなりお得じゃないでしょうか?

アイーダと言えば、やっぱ、第2幕第2場の凱旋行進曲ですね~
ここだけは、どんなCDよりも生の方がいいと思います。
今回のコンサートでは、アイーダトランペットの音がややかすれ気味な演奏でしたが、生の音は音の厚み・臨場感・迫力が全く違います。

ヴェルディと言っても、ラモス、カズ、北澤、武田が活躍したJリーグのヴェルディ(現東京ヴェルディ1969)とは全く関係ありません。念のため(^^)