フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

バーンスタイン没後20年

2010年12月31日 22時56分27秒 | クラシック音楽
大晦日って事で、今日は、大掃除をしていました。
トイレも綺麗にしたので、ベッピンさんじゃじゃくて、イケメンになれるかな?
植村花菜は、子供の頃からトイレを綺麗にしていたのでベッピンさんになりましたね。
今頃、紅白歌合戦で歌っているのでしょうか?

そうそう、今年は、バーンスタイン没後20年の年でもありました。
バーンスタインと言えば、指揮者として有名なだけじゃなく、作曲家としても有名でした。
多くの人が知っている、ミュージカル『ウェストサイド物語』は、バーンスタイン作曲なのです。
今回は、現代版『ロメオとジュリエット』と言える『ウェストサイド物語』を取り上げるのではなく、年末に相応しいバーンスタイン指揮のベートーヴェンの第9と取り上げます。


今回はジャケットの裏面もアップします。


1989年のクリスマスに行われたベルリンの壁崩壊を記念して開かれた演奏会のライブ録音です。
バーンスタインが没する前年の録音で、CDの発売は没年です。
ジャケット裏面でもわかる通り、バイエルン放送交響楽団をメインに西ドイツ、東ドイツ、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連のオーケストラケメンバーからなる混成オーケストラです。
これらの国は、ベルリンの壁崩壊の主役である東西ドイツと第二次世界大戦ヨーロッパ戦線で死闘と繰り広げた主要国です。
ベルリンの壁崩壊の数年前、ベルリン壁と固く閉ざされていたブランデンブルク門(ジャケット表面の写真)を見に行きましたが、私が生きている間に固く閉ざされていたブランデンブルク門が開くとは思ってもいませんでした。
演奏で特に特徴的なのは、第4楽章の歌詞の「Freude」が「Freiheit」に置き換えられている事です。
何故、「Freiheit」なのかは、当時の政治情勢・世界情勢を知っていれば自ずと分かる事なので解説は省略します。

早いもので、ベルリンの壁崩壊から21年、バーンスタインが亡くなって20年が経つのですね。



2010年を振り返ってその2---田端81定期運用消滅---

2010年12月31日 20時56分14秒 | 鉄道
田端81の定期運用がなくなったのもかなり大きな事件だと思います。
さいたま市民にとって、特に、ブルトレ運用がなくなったのは、本当に痛いです。

撮影データ:2005年1月1日 蓮田~東大宮

明日でちょうど6年前になる画像ですが、この頃は、ヒガハスもネタガマじゃなければ殆ど鉄いませんでした。
今年は、休日なんかは、もう、近づくのが嫌になる程のパニック状態でした。

EF81100って、いつ廃車になったんでしたっけ?

2010年を振り返ってその1---北陸---

2010年12月31日 08時12分12秒 | 鉄道
2010年の大事件と言えば、「北陸」と「能登」の廃止でしょうか?


2008年3月 六日町~五日町

この写真を撮影した頃は、まさか2年後に北陸がなくなるとは思いませんでした。
北陸と能登は、北陸新幹線金沢開業まで残るものだと思っていました。
画像を見る限りでは、HM付のEF64-1000が雪を巻き上げていてカッコイイですが、寒いのが超苦手な私には、かなり苦痛でした。

水上のC57180

2010年12月30日 18時47分01秒 | 鉄道
前記事『SL重連』の続編です。


水上で給水中のC57180です。

水上でC57180を見たのは、この時が初めてでした。
SLはそんなに詳しくないのですが、その後、上越線でC57180走った事あるのでしょうか?

12月の割には積雪が多く寒い日でしたので、撮影後は、温泉でマターリしたのは言うまでもありません。

2010年 群馬交響楽団 佐野第9演奏会

2010年12月29日 19時33分45秒 | クラシック音楽
12/23は、地元ではEF81137+カシオペアなんて言う超特大鉄ネタがありましたが、そんなモノには目もくれず、大好きなベートーヴェン 交響曲第9番を聴きに行きました。





何故かリーフレットが2種類あります。

前日にも、N響の第9を聴きに行っていますので、2日連続で第9の生演奏を聴いた事になります。

ラーメン大好き人間ですので、コンサートの前の昼食は、佐野ラーメン食べた事は言うまでもありません。
第9の記事ですので、佐野ラーメンの記事は、別途…

かなり前の方の席でしたので、楽器の直接音の音量が物凄かったです。
ヴィオラが目の前で演奏していまして、ヴィオラの松ヤニが飛んできそうな距離でした。

演奏に先立ち、群馬交響楽団理事長から挨拶と署名のお願いがありました。

演奏は、1曲目のブラームス 『ハイドンの主題による変奏曲』から力演でした。
1曲目の力演はそのまま第9にも引き継がれ、最後は指揮者がやや疲れ気味な様子でしたが、群馬交響楽団は最後の1音までいい音していました。
特に、ヴァイオリンとヴィオラが光っていました。
コーラスは、佐野のアマチュアコーラスですが、高校生からおじいちゃん・おばあちゃんまで一生懸命歌っていました。
普通のコーラスよりも少なめで音量もちょっと少なめですが、これには本当に感動しました。
前日のN響&ヘルムート・リリングの演奏とは違い、伝統的、と言うよりオーソドックスな演奏でした。


そう言えば、HP『群馬交響楽団の『第九』演奏情報 2010』に、気になる事が書かれていますので紹介します。

『昨今の少子化・新型インフルエンザ等の影響で巡回演奏会が減っています。
市町村合併・新政権による事業仕分けで日本中の文化予算が削られています。

「第九」はEU(ヨーロッパ連合)の国歌、その楽譜は世界遺産!
その人類平等・世界平和の精神は、市民によるフランス革命につながりました。

私たちは、日本で2番目の歴史を持つ群馬交響楽団を応援しています。

年末の「第九」演奏会は、群響にとっても重要な収入となります。
全国のオーケストラにとっても同じことが言えます。
ぜひ、聞いて、応援してください。さぁ、「第九」を聞きに出かけましょう。』

冒頭の理事長挨拶では、この事を言いたかったのでしょう。

第9を生で聞いた事ない人は、是非、生で聴いてみたください。
CDの何十倍も感動しますよ!!

また来年も佐野にラーメンと第9を聴きに行きます

2010年NHK交響楽団 第9

2010年12月28日 23時57分33秒 | クラシック音楽
年末と言えば、ベートーヴェンの交響曲第9番、所謂、「第9」の季節です。
今年も12/22にN響の第9を聴きに行きました。



席は一番後ろの席の一番右側ですので最悪(?)の席ですが、第9って事で、普段は1500円の席が、ナント、3000円です!!
貧乏人の私としては、断腸の思いでチケットを購入しました。
普段の倍の値段ですので、きっと、演奏も倍の価値がある事だろうと期待していました。
それに、バッハの大家 ヘルムート・リリングがどんな演奏をするのか、かなり興味がありました。
早目のテンポでキビキビ、スッキリと進め、あまりリタルダンドをかけず、語尾を強調するかような演奏でした。
ちょっと気になったのが、第4楽章の冒頭のところで、チェロとコントラバスのレチタティーヴォが合っていないところでしょうか?

重連---EF64-1000重連の二本木貨物

2010年12月28日 19時04分23秒 | 鉄道
二本木貨物はEF62の頃から撮影していますが、EF64-1000重連になったのは、新潟県中越地震直前の2004年10月からではないでしょうか?
その後、EF64-1000からEF81になり、最後は廃止になってしまいました。

撮影データ:2005年1月

この頃は、毎週のように上越線か二本木界隈に通っていました。
EF641038も、この頃は原色・白H・箱なしでしたし、貨物列車の組成も化成品タキ混じりでした。

クリスマス特別企画---大安吉日なクリスマスイブには年末ジャンボ宝くじを買いましょう---

2010年12月25日 23時00分02秒 | 日記
クリスマスイブだった昨日は、年末ジャンボ宝くじ販売最終日だったんですね。

思わずバラ10枚買ってしまいました(^^)
池袋の宝くじ売場って、21:30まで営業しているのですね。
大安吉日&クリスマスイブの日に買った宝くじですので、きっと◯億円当たっている事でしょう!!

※画像は、全てau SH008のカメラで撮影しました。