goo blog サービス終了のお知らせ 

フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

地震!!---遅過ぎるソフトバンクの対応---

2011年04月20日 21時58分01秒 | 携帯電話
他の記事でコメントを沢山いただきましてどうもありがとうございます。
順番的には、いただいたコメントに返信させていただくのが先ですが、新記事をアップさせていただきます。
申し訳ございませんm(__)m

『「緊急地震速報」への対応について』
『ソフトバンク:緊急地震速報にやっと対応 孫社長謝罪』

ドコモやauに遅れること約3年半で、やっとソフトバンクが緊急地震速報に対応するようです。
つい1週間位前、30人近くが集まる事がありまして、緊急地震速報鳴った直後にグラっときたのですが、ソフトバンクの人だけ鳴らなくて、「何で俺のケータイ鳴らないんだ?」と言っていました。
ソフトバンクは、以前から利益に繋がる事は積極的ですが、利益に繋がらない事は消極的です。
大震災の災害復旧対応もソフトバンクだけ遅いのは周知のごとくです。
100億円の寄付は賞賛に値しますが、設備投資がKDDI、ドコモに比べてかなり劣るのは、インフラ企業としての責務を果たしてないのではないかと思います。

因みに、ドコモは2007年11月26日から、auは2008年1月9日から緊急地震速報の対応を開始しています。
ソフトバンクも、2010年8月25日から一部エリアで緊急地震速報の対応を開始し、2010年10月7日全国対応を完了しましたが、緊急地震速報対応機種がたった1機種で、今では店頭に置いていない機種です。

地震!!---懸念した通り、KDDIの株価下がりました---

2011年04月19日 07時01分01秒 | 携帯電話
『注目銘柄ダイジェスト:KDDIや高岳製などは東電の保有株売却懸念でさえず』

懸念した通り、週明けの昨日、KDDIの株価が2000円、率にして0.4%下がりました。
KDDI株以外も東京電力の保有株は、軒並み下がったようです。
でも、KDDI株は思ったより下がらなかったという印象です。

地震!!---東京電力、KDDI株売却か?---

2011年04月18日 00時01分00秒 | 携帯電話
『東電、KDDI株売却へ 原発賠償資金の確保急ぐ・・・株式資産の半分』


『地震!!---東京電力はau by KDDIの大株主---』なんて記事を書いたばかりですが、日経によれば、東京電力は、原発賠償資金確保のため、KDDI株売却を検討しているようです。
東京電力のこの行為は、原発被害者の事を考えると至極当然の事なのですが、原発賠償資金確保を急ぐあまり、株式市場で一気にKDDI株を売却したら、KDDI株は短期的には大暴落します。
一番株価に悪影響を及ぼさないのは、KDDIが自社株買いして株式消却してしまう事ですが、今のKDDIにそれだけの体力があるのでしょうか?
次善の策としては、東京電力以外の大株主である京セラかトヨタに引き取ってもらう事でしょうか?
株式市場で一気にKDDI株を売却したら、株価暴落した時点で孫さんあたりが敵対的買収を狙ってくるかも。
そうなったら、「au by KDDI」じゃなくて、「au by SoftBank」かな?
でも、京セラ、トヨタと言う大株主かつ安定株主がいるので、いくら孫さんでもKDDIの敵対的買収は無理かな?
個人的には、持ってたKDDI株は全て売却してしまったので、KDDI株が暴落しても影響ありませんが・・・・

地震!!---東京電力はau by KDDIの大株主---

2011年04月17日 18時00分00秒 | 携帯電話



意外と知られてませんが、東京電力はauブランドのKDDIの大株主なんです。

KDDI 株式の状況
KDDI 役員一覧

このように、東京電力は、KDDIの約8%の株式を所有し、時々、TVに出てくる東京電力の勝俣会長はKDDIの取締役でもあります。
東京電力社員は、大半がauケータイを持っていますが、東京電力とKDDIのこのような関係があるのが理由です。
余談ですが、KDDIの大株主である京セラ、トヨタのグループ会社を含めた(トヨタの場合、ディーラーも半強制的に)社員も大半がau持っています。
悲惨な原発事故の影響で東京電力が大株主であるauブランドのKDDIを敬遠した訳ではないと思いますが、2011年3月期の携帯電話販売もソフトバンクやドコモの約半分位と低迷しています。

ロジック的には、auユーザーはKDDIにお金を払っています。そのお金の一部は、東京電力を含めた株主に配当金として支払われます。
例えば、昨年度のKDDIの配当金は6,500円でしたので、昨年度分だけでも東京電力には約32億円の配当金が支払われた形になります。
auユーザーってだけで、東京電力の管轄エリアじゃなくても重大な原発事故を起こした東京電力の事業に加担した事になります。

2ちゃんねるとかを見ていると、KDDIも原発事故関連会社扱いされていたりしますが、直接的には、原発事故とは関係ありません。

因みに、私もauユーザであります(^0^)
個人的には、原発事故を起こした東京電力の関連する会社の携帯電話なんか使いたくないという気持ちもありますが、auにはソフトバンクやドコモにない魅力がありますし、業績低迷しており応援したいという気持ちもあるので、今後も使い続けたいと思います。

私の住む地域(東京電力管内)は、せいぜい、計画停電の対象になったり、買い物が不便になっりした位なので、原発事故被害は少ない方だと思いますが、もし、福島県南相馬市のように原発事故被害(風評被害含む)がもっと酷かったら、利便性が高かったとしても感情論的には解約していたのではないかと思います。

docomo N-03Cに機種変更しました

2011年04月11日 10時01分01秒 | 携帯電話


3/31まで近くのNECモバイリング系のドコモショップでN-03Cの機種変更(バリュー)が10980円と激安でしたので、3/27に機種変更しました。
最近、忙しい日が続いており、おサイフケータイのお引越しやその他データ移行等の設定ができなかったので、昨日、ようやく新機種N-03Cに全設定しました。

バリュー機種変更価格10980円でしたが、ケータイ補償お届けサービスのポイント3000ポイント、5250円引きのメールクーポン、プレミアクラブポイントが7000ポイントあったので、実質、0円で機種変更できました。

スノーボーダーじゃないけど、色はバートンホワイトにしました。
バートンホワイトは色だけじゃなくて、待受、メインメニュー、メール送受信などの各種画面、電池/電波マークやマチキャラなども他の色のN-03Cと違います。

N-03Cは、ドコモ初の防水・防塵・耐衝撃のタフネスケータイなので、プレスリリース直後から欲しかった携帯電話でした。
耐衝撃性については、アメリカ国防総省が制定したMIL-STD-810G Method 516.6-Shockに準拠した独自の落下試験を実施しているとの事。
防水・防塵・耐衝撃のタフネスケータイと言えば、au(と言うよりカシオ)の専売特許(?)でしたが、NECがカシオ日立を半ば吸収する形で事業統合したので、その結果がいい方向に現れたって事ですね!!
タフネスケータイは、鉄向きなケータイだと思います。

上の画像の通り、箱はかなり小さいですが、卓上ホルダが同梱されています。


N-03Cを同梱の卓上ホルダに装着した画像


昨年発売の携帯電話あたりから、ドコモの防水ケータイには、卓上ホルダが同梱されています。
これは、充電時に蓋を開閉すると防水性能が低下してしまうので、それを防止するためとの事です。
ソフトバンクの防水ケータイも卓上ホルダ同梱している機種が多いです。

さいたま市にも春が来た(^0^)--『-花と緑の散歩道』でau S006試し撮り---

2011年04月10日 16時37分59秒 | 携帯電話
さいたま市にも春が来ました!!
大震災の後なので、今年ほど春が待ち遠しい事はありませんでした。

3月に入手したau S006の試し撮り(?)を兼ねて、さいたま市の桜の名所『花と緑の散歩道』行ってきました。



ここは、自宅から徒歩1分のところにあります。
自宅の窓からも桜が見えます。
今、満開ですが、昨年より1週間位遅いです。


武蔵浦和駅から別所沼公園まで1km以上ある桜並木です。
毎年、桜の季節を楽しみにしています。

例年ですと、鹿手袋商店会のぼんぼりがぶら下がっているのですが、今年は、大震災&節電のためか飾り付けがありません。
でも、出店はありました(^^)

子供達が楽しそうにしていました。
人手は、例年通りですが、お酒飲んでいる人はかなり少な目です。
やっぱ、自粛ムードなのでしょうか?


花と緑の散歩道には、選挙ポスターもしっかりとありました、って事で、これから選挙行ってきま~す。

画像は、全てau S006で撮影しましたが、サイバーショットを名乗る1620万画素ケータイなので、画質はかなりいいです。
スナップ写真には、十分な画質です。
今回は、VGAにリサイズしただけで、その他は全くいじっていないです。

スマートフォン(Xperia arc)買いました(^^)

2011年03月30日 23時10分44秒 | 携帯電話
練馬区内のケータイショップで最新型スマートフォンXperia arcがMNPバリュー一括0円でしたので、余っているauの携帯電話をドコモのXperia arcにMNPしました。


3/30、3/31だけの期間限定セールですが、月々サポートが始まってからバリュー一括0円がなかったので、今朝、速攻、電話で取り置きをお願いしました。
ピンクしかなかっのでMEDIAS(N-04C)にしようかと思いましたが、OSのヴァージョンがXperia arcは2.3なので(MEDIASは2.2)、Xperia arcを契約してしまいました。

月々サポートは1260円/月で24ヶ月割引になります。
基本料金(780円/月)とSPモード(315円/月)を合計しても1260円にならないし、端末代金の分割払いがないので、実質、ドコモ版7円ケータイです。
ソフトバンクは、2009年8月に月月割の基本料金割引がなくなり7円ケータイの運用ができなくなってしまったので、これは貴重です!!
3月には、au版7円ケータイも契約しましたので、いずれ、記事にしたいと思います。

地震!!---備えあれば  FOMA補助充電アダプタ---

2011年03月22日 21時01分07秒 | 携帯電話
災害等に見舞われると、停電になってしまう事がよくあります。
今回の震災では、計画停電も行われています。

私の場合、メインケータイは、毎夜、充電しています。
電池の寿命を考慮すると、電池切れ直前位まで充電しないのがベターですが、いつ災害があるかわからないので、寝る前に充電しています。

最近の携帯電話は、メール、カメラ、インターネット、ワンセグ等々、多機能になったために電池消費がかなり多くなっっています。そのため、外出時や災害時の備えに、コンセントがなくても充電できるようにしておいた方がいいと思います。
そういうニーズにとても便利なのが、FOMA補助充電アダプタです。



ドコモプレミアクラブ会員ですと、「電池パック安心サポート」を使えば、無料または500ポイントで電池パック貰えます(2011年7月1日から提供条件変更予定)。

停電に備えて、今持ってる携帯電話の利用期間が1年以上経っていたので、昨日、ドコモショップへ行ってFOMA補助充電アダプタを500ポイントで入手しました。
今回手に入れたFOMA補助充電アダプタは「01」の後継機「03」でした。
「03」は、大きさ、容量とも「01」と同じですが外観が少し違います。

1.【表面】

左が「03」、右が「01」

まず、CHECKボタンの色が違います。
「03」が青、「01」がシルバーです。
docomoのロゴやCHECKボタンがある部分の素材が違います。
「03」がザラっとした感じ、「01」がツルっとした感じです。

2.【裏面】

左が「03」、右が「01」

型番以外に相違なし?

3.【コネクター部分】

左が「01」、右が「03」
ケーブルの止め具が「01」にはありますが「03」にはありません。
この止め具は、使っているうちになくなってしまう事が多いので、付けなくなってしまったのでしょうか?

地震!!---2日ぶりの緊急地震速報---

2011年03月19日 23時48分42秒 | 携帯電話


2日ぶりに緊急地震速報が・・・・
今回もauとドコモの携帯電話がほぼ同時に鳴りました。
緊急地震速報が鳴ると、ビックリしますね。
受信してから間もなく、結構、揺れました。

今回は、ほぼ同時に茨城県と栃木県の地震の緊急地震速報を受信しましたが、一体、どっちの地震だったのでしょうか?
もしかして、両方の地震の揺れだったのでしょうか?

地震!!---iMENUが---

2011年03月15日 23時52分43秒 | 携帯電話
ドコモのiMENUがガラっと変わっていました。

「東北地方太平洋沖地震に伴いメニューの構成を変更しております。」との事。


その中で、「震災関連ニュース」がかなり役立ちます。
クリックすると、こんな画面が出てきます。


普段、情報料有料のところが無料です(別途、通信料はかかります)。
iチャネルより情報が早いので、結構、使えます。

地震!!---今度は内閣官房 節電啓発等担当からメールが---

2011年03月15日 21時13分16秒 | 携帯電話
今日の14:00 下記画像のようなエリアメールが・・・・


今日は内閣官房 節電啓発等担当からのエリメールでした。

東京電力のふがいなさは事態が一段落した後、徹底的に糾弾するとして、今、我々にできる事は、ます第一に節電ですね。
皆さん、節電に励みましょう!!

地震!!---政府 内閣官房からメールが---

2011年03月14日 19時14分22秒 | 携帯電話
今日の11:20 下記画像のようなエリアメールが・・・・

「国民の皆様へ」「政府 内閣官房」からのメッセージとなっております。

節電の効果が現れた結果でしょうか、今のところ、停電にはなっていません。

地震!!---災害時の通信手段&公衆電話は災害に強い!!---

2011年03月12日 17時16分06秒 | 携帯電話
東北地方太平洋沖地震(通称、東日本大震災)から24時間経ち、被災地の状況がわかってきました。
被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。

昨日の事ですが、東日本大震災から2時間が過ぎた時点で、武蔵浦和界隈では携帯電話が繋がりにくい状況でしたので、公衆電話に行列ができていました。


3/11 17:00頃の武蔵浦和界隈での携帯電話・PHS各社の通信は下記の通りでした。
・au:音声通話、パケット通信とも全くできず。ただし、Wi-Fi WINは通信可能。
・ソフトバンク:音声通話、パケット通信とも全くできず。
・ドコモ:音声通話が3~4回に1回、パケット通信はやや通信速度が遅いながらも通信可能。ただし、movaは問題なく通話可能。
・イーモバイル:音声通話・パケット通信とも可能。
・ウィルコム:音声通話・パケット通信とも可能。

今回の震災では、イーモバイル、ウィルコムが震災に強い事、au、ソフトバンクは、震災には役に立たない事、ドコモもイーモバイル、ウィルコムに較べると震災に弱い事が判明しました(あくまでも今回の震災における17:00頃の武蔵浦和界隈での話です)。
震災時には、公衆電話が一番役に立ちます。公衆電話は災害時優先電話と同等の扱いになっているため、繋がりやすくなっているのです(総務省HP 「災害時優先通信」参照)。
駅前とかの公衆電話は、災害時は行列になりますが、駅から離れたコンビニ店頭にある公衆電話は比較的空いています。
昨日も、我が家の近くにあるセブンイレブンの公衆電話は誰も利用していな状況でした。

災害時の通信手段確保対策としては、
①自宅近くの公衆電話の場所を予め確認しておく。
②携帯電話は1社だけじゃなく、複数の携帯電話会社の携帯電話を持つ。
今では、携帯電話も月額1000円以下になりましたので、それ程の負担にはならないと思います。

地震!!---2回目の緊急地震速報---

2011年03月12日 04時39分36秒 | 携帯電話


4:32 2回目の2回目の緊急地震速報を受信しました。auとドコモほぼ同時に受信しました。
今度は、さいたま市も揺れました。
緊急地震速報によれば(画像参照)、「栃木県で地震発生」とありますが、震源地は新潟県中越で長野県栄村で震度6弱の模様。
緊急地震速報のシステムがおかしくなっているのか?
それはそれとして、どうやら、長野県北部~新潟県中越あたりでも余震が続いているようです。

地震!!---au繋がらず---

2011年03月12日 03時45分28秒 | 携帯電話


日付が変わった頃から、ソフトバンクも繋がりつつありますが、auは一度も通話発信できません。
また、東北地方のauの友人にメール送っても、全く返信されない状況なので不思議に思っていましたが、どうやらKDDIのケーブルが断絶しているようです。

『KDDIのケーブル断絶、東北以北と関東以西の通話不能』

2ちゃんねるの『au by KDDI 障害・輻輳雑談スレ Part30』スレッドを見ると、どうやら、北海道、東北のかなり広い範囲で音声通話・パケット通信ともに通信不能のようです。

KDDIのケーブル断絶の件は、3:40現在、KDDIのHPには何の記載もありません。
KDDIの正式リリースより総務省経由のasahi.comの情報の方が早いって・・・・
KDDIは大事な情報を隠蔽しているのか?