フィガロの昼寝

クラシック音楽、カメラ、携帯電話、鉄道等について徒然なるままに綴っていくブログ

雪晴れの日に---及位DD14特雪その3---

2011年01月15日 19時15分51秒 | 鉄道
センター試験の直近には特雪が走る事が多かったので、正月明けると特雪情報が気になったものです。

作業員が身を乗り出して(?)前方確認しています。

今日の成果---秩父鉄道団臨---

2011年01月09日 23時00分11秒 | 鉄道
今日は秩父鉄道に行って東洋大学鉄道研究会OB会25周年記念団臨を撮影してきました。

往路


復路


スジはほぼパレオエクスプレススジで、客車もパレオエクスプレスと一緒、カマだけC58じゃなくて秩父鉄道のELでした。
画像をご覧になればわかります通り、立派なHMも用意してありました。


重連---EF63重連+国鉄色あさま---

2011年01月08日 18時40分30秒 | 鉄道(Archiv)
末期のヨコカルは、もう、どこ行っても鉄ばかりでしたし、その頃の画像はネット上にも沢山アップされていますね。
その頃の画像をアップしても芸がないような気がしますので、国鉄時代の軽井沢駅でのスナップ写真をアップします。


撮影データ:1978年3月 軽井沢 KR

当たり前ですが、あさまは、まだ国鉄色です。
写真ではわかりにくいかと思いますがJNRマーク付です。JRマークじゃないですよ!!
まだ新幹線の「し」の字もなかった時代ですので、バックもスッキリしています。
信州ワイド周遊券は学割で5000円以下という手頃な料金という事もあり、この頃の冬・春休みは、よく信州ワイド周遊券を使って鉄していました。
ヨコカルは、信州ワイド周遊券の出入口なので、年に数回訪問していました。
この画像もその時の1コマです。
そう言えば、1970年代後半~1980年代前半、ヨコカル界隈で仲間以外の同業者を見掛けた事が一度もありません。
それから20年もしないうちに、鉄道自体がなくなってしまうなんて、当時は夢にも思いませんでした。


EF510-510(カシガマ)+EF81133+ゆうマニ

2011年01月07日 23時04分01秒 | 鉄道
1/5は、越後方面でボンネット「北越」やE231新津配給等のネタがありましたが、午前中は全く身動き取れませんでしたので、午後から1列車だけ撮影してきました。

1発目はトリフジ


この後、常磐道を使って羽鳥~岩間へ行く予定でしたが、桜土浦IC~土浦北IC事故通行止により土浦北ICまで一般道で移動したため、急遽、内原~赤塚に変更しました。

場所を探しているうちに時間が迫ってきたので、適当なところで撮影しました。

ネタの割には同業者を殆ど見掛けませんでした。
トリフジで1名見掛けただけでです。
みんな越後に行っちゃったかな?

元旦はニューイヤーコンサート---カルロス・クライバー---

2011年01月01日 16時25分19秒 | クラシック音楽
謹賀新年
今年もよろしくお願いします

さて、元旦と言えば、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートです。


このCDは2枚組で全部で16曲もあり、曲名全部を書くのは大変なので、今回も裏面(正確には3ページ?)画像を貼り付けます。
単なる手抜き(?)


このCDは今から22年前、そう、前記事『バーンスタイン没後20年』に書いた、ベルリンの壁が崩壊した年のニューイヤーコンサートのライブ録音です。
この年のヨーロッパは、元旦にはカルロス・クライバーのニューイヤーコンサート、クリスマスにはバーンスタインの第9が聴けた訳ですから、とても贅沢な年だったんですねぇ。
勿論、日本に住む日本人の私は、両コンサートとも、CD発売直後に購入して聴きました。
その頃の日本はと言うと昭和天皇崩御の年で、元旦は昭和64年、クリスマスは平成元年、バブル経済に湧いた年でした。

一曲目が『加速度ワルツ』だったりと選曲がいかにもカルロス・クライバーらしいです。
勿論、お決まりの『美しく青きドナウ』や『ラデツキー行進曲』もあります。
演奏はカルロス・クライバーらしい、早めのテンポでリズミカルでいて明るくしなやかです。
因みに、カルロス・クライバーは、1989年と1992年にニューイヤーコンサートを指揮しています。


今年のニューイヤーコンサートの指揮者はフランツ・ヴェルザー=メストのようです。
詳細は、ウィーン・フィルのHPをご参照ください。
英語で書かれていますが、それ程難しい英語ではないです。
このHPで個人的に気になったところをピックアップすると、
「The Vienna Philharmonic New Year's Concert 2011 will be conducted by Franz Welser-Möst. The CD, DVD and Bluray recordings of this concert can now be pre-ordered at the Vienna Philhaarmonic E-Shop.」
ナ、ナント、ウィーン・フィルのE-Shopでは、もう、2011年ニューイヤーコンサートのCD、DVD、Blurayの予約受付をしているではありませんか!!
商売上手だなぁ(^_^;)
また、このHPの時刻表示がROLEXで秒針の動きがいかにもROLEXっぽいです。勿論オーストリア現地時刻です。
そう言えば、青山の骨董通りにあったROLEX専門店「エバンス」ってまだあるのかなぁ?
このCDを購入したバブル経済真っ盛りの頃、時々、覗きに行ったっけ。


【補記】
2011年のニューイヤーコンサートが放送されます。

《放送日時》
◯FM・生放送
 1月1日(土) 午後7:15~午後9:45
※生中継のため、終了時間は変更になる場合がございます。

◯教育テレビ・生放送
 1月1日(土) 午後7:00~午後9:45
※生中継のため、終了時間は変更になる場合がございます。

◯デジタルハイビジョン
 1月3日(月) 午前11:00~午後1:40

◯総合テレビ
 1月8日(土) 午後3:05~(終了時間未定) ※第2部のみ

◯BS2
 1月10(月)午前9:00~午前11:40

詳細はNHKのHPをご参照ください。