私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「加賀太胡瓜」を蒔種

2011-05-06 18:18:45 | インポート

Photo 加賀伝統野菜、「加賀太胡瓜」を10粒蒔種し、菜蒔期に入れました。

このキュウリの名前はよく聞きますが、栽培経験は全くありません。どんなキュウリができるのでしょうか。裏面の説明によると、”一度に多量施用は苦味果の発生を招く”そうですから、気をつけたいものです。

「ケナフ」・「ひまわり」・「黒落花生」(すべて5/4蒔種)が一部発芽しました。

P5060747 「矮性ひまわり ビッグスマイル」の花芽が出現しました。花はもうすぐでしょう。

P5060761 「実エンドウ」のさやもふくらんできました。収穫はもうすぐでしょう。

P5060772 「朝鮮アザミ」の花茎も上に伸びてきました。写真ではわかりにくいと思いますが・・・・・・。

P5060786 温州みかん「宮川早生」、花の蕾がふくらんできました。

P5060824 近所でもらった「バラ」、蕾がふくらんできました。

P5060830 ゴデチャ「ジューン ホワイト」蕾が出てきました。他の品種の「ゴデチャ」も花芽をつけています。今年は「ゴデチャ」類が多いので楽しみです。

P5060856 「むぎなでしこ」の花がやっと咲きました。ナデシコ科の割に大きくてかわいい花です。残念ながら上向きに咲いています。

P5060895 「切花用アスター」、蕾でしょうか?

知人ら(5名+1名)にトマト苗(「ホーム桃太郎」・「イエローアイコ」・「レッドオーレ」・「シンディオレンジ」・「ミニトマト」・「マイクロトマト」)を差し上げました。


「アスター 八重咲混合」を蒔種

2011-05-05 12:10:55 | インポート

Photo 「アスター 八重咲混合」を1袋の約1/3蒔種し、菜蒔期に入れました。残りは今秋用にと考えています。

絵袋の裏面に、「土質はあまり選びませんが、酸性土を嫌うので、消石灰で中和します。」と書かれていました。恥ずかしい話ですが、改めてアスター栽培には石灰が必要だと認識しました。このブログを書きながら、脳に焼き付けたいと考えています。

「八丈オクラ」を12粒蒔き、菜蒔期に入れました。

P5055117 ピートバンに蒔いた「切花用金魚草」を288穴のトレイに移植しました。1つの穴に2~3株でほぼ全体が埋まりましたから、たぶん500本以上生えていたと思います。さて何本くらい活着するでしょうか?

P5055159 「むぎなでしこ(アグロステンマ)」の蕾がピンク色に色づいてきました。開花はもうすぐです。

P5055188 「ストロベリーキャンドル」の花を少し離れた場所から撮影してみました。クローズアップもいいですが、時には少し離れた場所から撮影するのもいいですね!

「スターチス 混合」(5/2蒔種)、「みずほニューメロン」(5/2蒔種)、「黒落花生」(5/2蒔種)が一部発芽しました。

親戚のおじさんに苗(「太へちま」、「一寸豆瓢」、「黒落花生」)をあげました。

P5055138 昨日、知人からいただいた苗(「斑入りミセバヤ」・クリンソウ(白花))です。千成瓢箪の器に入れていただきました。

その知人より、老爺柿の雌花と雄花の違いを教えてもらいました。

P5055213 雌花は、雌の株にしか咲かず、萼が大きいのが特徴です。

P5055203 雄花は、雄の株にしか咲かず、萼がほとんどないのが特徴です。

尚、種から育てるとほとんどが雄木で雌木は10本に1本程度しかないそうです。

世の中には、知識を人に与えようとせず、人から知識ばかりを吸い取っていく余裕のない人がいます?(何を言いたいのかわからないですね)。


「ケナフ」・「ひまわり」・「沖縄あばしゴーヤ」を蒔種

2011-05-04 11:31:04 | インポート

Photo 「ケナフ」を20粒蒔き、発芽には20℃以上必要だということなので、菜蒔期に入れました。ケナフは生育が旺盛で、炭酸ガスを吸って、半年で草丈が2~4mになる光合成能力が高い植物です。学校などで、炭酸ガスを吸収する植物のシンボルとして、教材としてよく栽培されているようです。恥ずかしながら、私は栽培したことがないので、栽培してみることにしました。

Photo_2 百均の「ひまわり」を1袋全部(14粒)蒔種し、菜蒔期に入れました。百均の「ひまわり」の栽培も初めてです。

「黒落花生」を16粒16穴のトレイに蒔きました。

「沖縄あばしゴーヤ」の種(2010年9月12日自家採種)を10粒(5粒×2ポット)蒔き、菜蒔期に入れました。

「ガザニア デイブレイク 特選混合」(4/18蒔種)を17本、「ミニ咲きひまわり」(4/25蒔種)を8本、「大輪朝顔 曜白混合」(4/26蒔種)を2本、「かわいい黄花コスモス」(4/28蒔種)を17本、「黒落花生」(4/29蒔種)を5本、「赤なた豆」(4/30蒔種)を3本移植し、適当な場所に移動しました。

「アイコ」(4/30蒔種)、「奈良一号まくわ瓜」(5/1蒔種)が一部発芽しました。

知人からいろいろいただいたので、苗(「マリーゴールド ディスコ レッド」、「黒落花生」、「スーパーカラフル サルビア」、「切花用みやびアスター」)を差し上げました。

昨日紹介した蕾の「アザレア」が開花しました。「こんな花もあったなあ!」と、1年ぶりに思い出しました。P5045068


「おいしい枝豆」を蒔種

2011-05-03 09:38:30 | インポート

P5030645 「おいしい枝豆」を1袋全部(80粒余り)25穴のトレイに蒔種しました。

枝豆は、毎年栽培していますが、気前よく他人にあげていると、我が家の食う量が不足してくるので、今年は、あまり他人にあげないようにしたいです。

「黒落花生」を14粒(1ポットに7粒×2)蒔き、菜蒔期に入れました。

「ステラミニトマト」(4/7蒔種)17本、「西洋朝顔 ブラックナイト」(4/26蒔種)7本、「沖縄島オクラ」(4/27蒔種)8本、「網干メロン」(4/28蒔種)15本、「黒落花生」(4/29蒔種)5本をポットに移植しました。

P5030659 3つある「アザレア」のもう一つの株の蕾がふくらんできました。

P5034994 「むぎなでしこ(アグロステンマ)」の蕾もふくらんできました。さて、どんな花が咲くでしょうか。

P5035005 連日登場、お気に入りの「ラナンキュラス」です。

P5035030 数日前から「クリンソウ」の花が咲き始めました。

P5035050 「カロナイナジャスミン」、散り始めたので、今年最後の見納めです。

Dsc_4225_2 「ライラック」の花が咲きました。

Dsc_4234 Dsc_4240 「桃色タンポポ」の花、咲きそろいました。

P5030668 堤防のあちこちで「メマツヨイグサ」が咲いていました。

P5030682 1本しかない「ビワ」、今年は豊作でしょうか。

P5030691 「アーモンド」の果実がふくらんできました。

P5030697 昨年と同様に、「エンドウ」の実をカラスがねらい始めました。

皆様も、ご注意下さい。

P5030707 畑の「ジャーマンアイリス」が咲きました。

親戚に「青長四葉」の苗を8本あげました。

「百日」草 ジニア」の苗3本を畑に定植しました。

「ビッグスマイル」の蕾が出てきたので、5株を小さい鉢に植え付け玄関付近に移動しました。


「スターチス混合」を蒔種

2011-05-02 10:46:10 | インポート

Photo 「スターチス混合」を1袋全部蒔種し、温室へ移動しました。

ここ数年、スターチスの栽培は失敗の連続で、昨年末に蒔いたものが少しだけうまくいきそうな感じです。色は紫・桃・黄などらしいですが、全色咲かせてみたいなと考えています。

「八丈オクラ」を10粒・「みずほニューメロン」を10粒、「黒落花生」を5粒蒔き、菜蒔期に入れました。

「ジャンボ太閤」(4/15蒔種)・「網干メロン」(4/28蒔種)・「フルティカ」(4/28蒔種)が一部発芽しました。

「コンボルブルス」(4/19蒔種)を23本、「切花用ダリア」(4/21蒔種)を11本、「落花生」(4/24蒔種)を4本ポットに移植しました。

近所のおばさんに「切花用みやびアスター」の苗をあげました。

P5024947「ラナンキュラス スプリングスマイル(オレンジ)」が咲きました。このオレンジ色は、結構かわいいですね。

P5024965 「矢車草(ピンク)」咲きました。少し離れた場所に「矢車草(青色)」が咲いています。このバリエーションはいいと思います。同じ花色だったら面白味がないでしょう?

従兄弟が畑に来ていたので、「サヤエンドウ」・「ミニレタス」・「サラダほうれん草」・「つくし春」をあげました。

昨日、ジョウシンで注文してあった冷蔵庫が到着しました。以前の冷蔵庫は15年以上使ったから本望だと思います。ついでにカラーレーザープリンタ2台も処分できました。処分料金は、もちろん有料でした。

_d209345 ホームセンターで苗で購入した「ガザニア」、現在も咲き続けています。私が種から育てたガザニアもこうなるでしょうか?

_d209357 畑の「ジャーマンアイリス」、蕾がふくらんできました。

_d209373 畑のネコは、現在も元気です。

私が、すわって休憩していると必ずひざの上に座りに来ます。追っ払うと近くの布椅子の上で、心地よく寝ています。憎めないネコです。

_d209472 「九条葱」のねぎ坊主にやってきた「セイヨウミツバチ」です。一生懸命に蜜を集めていました。

「ドワーフコットン」を鉢に植え付けました。うまく育つでしょうか?