NIKKEI Robotics 日経ロボティクス 11月号(4号目)を読んだメモ。Qualcomm社のドローン用カメラSnapdragon、感情生成エンジンなど #senbook
今月も気になった記事がたくさんありましたが、
この3つの記事は最も気になりました。
ソニーモバイルコミュニケーションズ社とZMP社の合弁会社、
「エアロセンス」でドローンによる空撮サービスを
→CTO 佐部浩太郎氏(AIBOやQRIOを開発)というところが興味ありますね。
プログラミング教育が義務化される韓国
ロボット活用IoTとして通信事業者が本腰
・KT社の学習支援ロボット「Kibot2」
・SK Telecom社のAtti、Albert
→プログラミングが義務化というのは英語よりもすごいと感じたし、
通信会社が取り組んでいる点は興味があります。
Qualcomm社がドローン市場に進出
300米$の「空飛ぶカメラ」を実現
製品は2016年に登場予定
→スマホ以上にドローンにとってカメラは重要な機能なので
カメラ回りの軽量化と低価格化は市場を広げますね。
---
日経ロボティクス NIKKEI Roboticsは、
『ロボット技術によって変わるであろう社会で活躍するロボットとは何か、
それによって何が起きるのか、そしてその時のロボットビジネスは、どうなっているのか ― 。これらの問いに技術的・ビジネス的見地から必要な情報を提供するのが「日経Robotics」です。』
だそうです。メモでわからないことを丁寧にしっかり書いてあるので気になる方は購読をおすすめします。
詳細はこちら
http://www.nikkeibpm.co.jp/publication/mag/cs/rob/index.shtml
毎月10日発行(年12冊)
年間購読料金(税込)48,600円
A4変型判、
毎号30ページ(予定)
定期購読で読むことができます。
(書店には置いていないです。)
ロボット系の情報はMakerカテゴリーでもまとめていますので良かった見てさい。
現在も更新中ですが2015年8月1-2日に行われた
Maker Faire Tokyo 2015 の記事をアップしています。
NIKKEI Robotics 日経ロボティクス 8月号(創刊号) を読んだメモ。
NIKKEI Robotics 日経ロボティクス 9月号(2号目) を読んだメモ。
NIKKEI Robotics 日経ロボティクス 10月号(2号目) を読んだメモ。
その他の記事はこちら



