以前通販にて購入した小麦粉「匠、白椿」
匠の方は使い切りましたので、初めての白椿にて
昨日打ちましたよー!参考HPはこちら
一応分量は量りを正確にはかり混ぜます
初めての方はこの水分で本当に纏まるのかと思う程
粉ポイ状態を、ひたすら捏ねます!数回打ってるおいらでも
水足そうかと思う衝動に駆られますが、我慢して捏ねます
15分程捏ねるとどーにか、水分が全体に周りますが
それでも画像右の状態!
これで、30分弱でしょうか器に付いてる小麦粉が
無くなった状態にやっとなりました
結構疲れましたので、足踏みへとシフトして
時間にして、7分程折たんでは踏み伸びたらたたむを5回程
繰り返しますとしんなりと、柔らかい生地が出来ます
チョット感動する程です!
昨日は早朝打ちましたので、寝かしは5時間程で
お昼ごはんにと、延ばして切る作業に入ります
延ばしの状態の画像が無くてすいません
手にかたくりこが一杯付いてまして、手を洗うと
切りの作業に入ってました!切る時には生地を3枚程に
たたんで切るのが常識らしいのですが、おいらがやると
折り目の箇所がどーしても弱くなり切れたり伸びたりしますので
まな板より長い場合はまな板の長さで生地を切り
それから切ります
小間板が御座いませんので、茶箪笥の棚を代用しています
ひやあつで頂きました
美味しいのですが、近頃後一歩抜け出せないのよね!
寝かし時間なのか捏ねなのでしょうか?
取り合えず次回は今回の半分の太さに切る様心掛けます。
匠の方は使い切りましたので、初めての白椿にて
昨日打ちましたよー!参考HPはこちら
一応分量は量りを正確にはかり混ぜます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/54/5d07393dcea8ae8fe0e3984f39d1ab6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fa/21c2eb94b6a98049c21f494b9bd6fd53_s.jpg)
初めての方はこの水分で本当に纏まるのかと思う程
粉ポイ状態を、ひたすら捏ねます!数回打ってるおいらでも
水足そうかと思う衝動に駆られますが、我慢して捏ねます
15分程捏ねるとどーにか、水分が全体に周りますが
それでも画像右の状態!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/68/6eba70725d7f3cd1c62bdd7620249ef6_s.jpg)
これで、30分弱でしょうか器に付いてる小麦粉が
無くなった状態にやっとなりました
結構疲れましたので、足踏みへとシフトして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6e/624ce8cd6a885a967fa33498b5717892_s.jpg)
時間にして、7分程折たんでは踏み伸びたらたたむを5回程
繰り返しますとしんなりと、柔らかい生地が出来ます
チョット感動する程です!
昨日は早朝打ちましたので、寝かしは5時間程で
お昼ごはんにと、延ばして切る作業に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/28/6856bf3de812f23a69013b70d10fe6af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/18/bf9994591f8ed037357a53dd3c7f1381_s.jpg)
延ばしの状態の画像が無くてすいません
手にかたくりこが一杯付いてまして、手を洗うと
切りの作業に入ってました!切る時には生地を3枚程に
たたんで切るのが常識らしいのですが、おいらがやると
折り目の箇所がどーしても弱くなり切れたり伸びたりしますので
まな板より長い場合はまな板の長さで生地を切り
それから切ります
小間板が御座いませんので、茶箪笥の棚を代用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/87/c5078f4281aff4d512b0e08ae631a796_s.jpg)
ひやあつで頂きました
美味しいのですが、近頃後一歩抜け出せないのよね!
寝かし時間なのか捏ねなのでしょうか?
取り合えず次回は今回の半分の太さに切る様心掛けます。