![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/108c0c0e56d8ceaec3a9ea4e84ffd98b.jpg)
おはようございます。
2022年に購入したものの積ん読になっていた本を、2023年一月になり再読して完読しています。
見出しの写真の本もその一冊です。
出口保行さんの
「犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉救う言葉」
です。
週末に読み終えました。
夏に気になり選んでいました。
まだどこかで、若者や子どもたちとの関係を望んでいたからかもしれません。←いつの将来か孫育てがあったら嬉しいことですし。
定年退職までは、かなり長く子ども関連の仕事に就いていました。
どんなご家庭も少なからず、小さな問題をあわせると問題を抱えています。
何がきっかけで、犯罪に繋がるのだろうと考える機会も数多くありました。
現役の頃は、無我夢中で、学会にも参加し学びました。
出口保之先生の本は、事例もあり、分かりやすくまとめられていました。
さすが、1万人の犯罪者・非行少年を心理分析されている先生です。
本の帯に、家庭にひそむ
危ない一言
「みんなと仲良く」
「早くしなさい」
「気をつけて」
「何度言ったらわかるの」
「勉強しなさい」
と、ありました。
因みに、
私は娘たちには、
思春期に心配が高じて
「気をつけて」と良く言ってました。
あっしじ君には、
自分自身に余裕がないとき、あっしじ君のしでかしたことにたいして、
「何度言ったらわかるの」
と、怒りを爆発させたことは、
時折ありました。今でも、彼の立場にたてば、猛省することばかりです。弱いものです。😅😁
ただ、私自身、完璧な親ではなかったけれど、子どもたち、其々に成長してくれました。感謝♪
元旦に天国に旅立ったお母さんには、本当に沢山助けてもらいました。
出口保之先生の本を読み終え、子育ては一人ですると難しいと、つくづく思いました。勿論、家族だけでもままなりません。いろいろな方の手助けやお互いさまで、成り立つのが、子育てだろうと思います。
最近、少子化対策として、子育て支援が必要だと言われて久しいです。
子育てが孤育てにならない仕組みづくりができ、そのなかで人のやさしさが重なりあうと良いなぁと思います。
お金は勿論だいじですけど、星の王子さまのように、見えないものが大切だよねと、伝えていけたらと思います。
さて、今週は寒さのなかの仕事になります。
股関節周りも柔らかくして、仕事に出かけようと思います。
本日も、ブログ訪問
ありがとうございます。
愛情が伝われば子供は道を踏み外すことありません
親が泣く顔なんて子供も見たくないです。それぞれに頑張っていきますよ
確かに100%完璧な母親はいませんよね。
年末年始の私は、公私ともに疲れておりました。免疫落ちたなぁと思っていたら、久しぶりにおできができちゃいました。からだは正直ですね。😁
寒くなります。力丸ママさま、おからだご自愛くださいませ。