駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

30年の歴史

桜の開花状況が遅れているので、とりあえず、やるべきことを片付けておこうと、この二日間、家に閉じこもっています。

ということで、まずは、お出かけマガジン最新号のお知らせ!
今月のカメラを持って出かけよう!では「高速シャッター+連写で生きものを生き生きと撮ってみよう」と題して解説しています。
↓↓ぜひクリックお願いいたします↓↓
http://www.clarion.com/iuatdF

そして、ホームページも新しい写真に!
今回は、くま川鉄道湯前線の肥後西村駅です。
今年で、第三セクターへ転換してから30年なんですね...
最近新しい車両も導入され...
↓詳しくはこちらで...↓
http://www.ekitabi.com/

というわけで、今日もパソコンと格闘中なので、写真は先日撮影に行ったわたらせ渓谷鐵道から。ちなみに、わたらせ渓谷鐵道もくま川鉄道と同じで、第三セクターへ転向して今年で30周年。場所の違いこそあれ、同じような歴史を歩んできています。
その途中、中野駅(東京以外にも中野駅があるのじゃ!)は、わたらせ渓谷鐵道になってからできた新しい駅です。

開業に合わせ、ホームの近くに桜が植えられたようなのですが、その桜もだいぶ成長し、今では写真を撮りに来るファンもいるほどに。

今年は、多くの国鉄赤字転換路線で30周年の節目の年を迎えます。平成を駆け抜けた第三セクター鉄道がこれからも走り続けてほしいと切に願って止みません。


中野駅の桜。待合室よりも高く成長し、乗客を迎え入れます。


私が最初に訪れたのは10年ほど前。その頃はまだまだ小さかった桜たちです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事