Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

6月19日(金)のつぶやき その4

2015-06-20 01:54:19 | つぶやき・・・?



いまになって、ふりかえってみると


私にとって、2005年から2006年は、色々な意味で


とても、大きな変化に向かうきっかけに出会った時期かもしれません。



大雑把に言うと・・・


その少し前に、市民向けのパソコン教室に夫と通って


メールやネットにつながって、ボチボチ気になることを調べたり


気になる方のブログを覗いて、最初は読むだけでしたが


ささやかながら想うことなど言葉にして、


ポツポツと書くようになったこと。



最初は、「親野智可等先生」で


そのあと、しばらくのあいだは茂木さんの「クオリア日記」でしたね。



もうひとつは、夫の父を、2006年に、すぐ近くの実家で介護して、見送ったこと


ひとり息子の子育ては、いまも右往左往していること・・・



それと並行して・・・自分の興味や必要に迫られて


通信制大学や社会人向けの講座や生涯学習の講座を受けて


おそらく・・・自分にとって「足りないこと」や「必要だと想うこと」


と、だんだんに「愉しいこと」に向かう時間も増えてきて


10年前には、到底考えられないようなモノを観ようとしたり


様々な人にお会いして、お話を聴きしたいと想うようになりました。



お聴きしたことを、すぐに忘れてしまうことも多くって


習ったこと、学んだことも、


なかなか身についているとはいえませんけれど。



いろんな失敗をしながらも、うれしいこと愉しいことに導かれて


なんとかかんとか、ここまでやってこれました。



そんななかで、絵本のこと、わらべうたや読み聞かせのことを教えていただいたり


一緒にお芝居や講演会を聴きに行った尊敬する大先輩の訃報を聴いて・・・



いつか・・・私も、確実に、人生に幕を閉じる時が来るということを


とても、身近に・・・


けっして遠い日のことではないかもしれない・・・ということを


つよく感じるようになりました。




だからこそ


いま、できることを・・・できるときに・・・と想います。



それがなんなのか、どうすればよいのかは、


一瞬、一瞬、迷いつつ・・・相変わらず、手探りのままですけれど。






メモ:小池博史著「からだのこえをきく」

すべては複合性を持った感性力ある「からだ」からはじまる…

自身のからだの声を聞き、根源性を持った感性のことばに耳を傾けることの重大な意味に、多くの方が一刻も気づいてほしいと願わずにはいられない。

からだこそが、すべての源です。




            







メモ:『生き物はつながりの中に』中村桂子・文、渡邉良重・絵。
小学校授業の取り組み…
ln.is/expo-cosmos.or…

#気になるお話







メモ:ボートシアターのお芝居を、Tさんと一緒に観たことを #想い出して
2009年5月…「雨の恵みを受けて・・・ 」ln.is/blog.goo.ne.jp…







メモ:絵本と読みきかせの情報誌『この本読んで!』JPIC
jpic.or.jp/konohon/

特集戦後70年企画
戦争と平和を伝える子どもの本

特集おはなし会の舞台裏
こんにちは!絵本作家さんあべ弘士さん
#気になる雑誌 pic.twitter.com/LUQLBPBjDd








メモ:絵本と読みきかせの情報誌『この本読んで!』JPIC
jpic.or.jp/konohon/
発売
特集戦後70年企画 戦争と平和を伝える子どもの本
特集:おはなし会の舞台裏

「『旅の絵本』を旅する」中島京子さんほか pic.twitter.com/rtqoQxNLDz








2012年上映のこの映画から3年、藤原道夫監督の第二作目のドキュメンタリー映画「水と風と生きものと ~中村桂子・生命誌を紡ぐ~」が9月「ポレポレ東中野」(東京)で上映することが決まりました。大阪第七藝術劇場、シネマスコーレ(名古屋)と続きます。ご期待ください!


sako yukoさんがリツイート | 4 RT






RT @NHK Eテレ
グレーテルのかまど・選「“海街diary”の梅酒&梅ジュース」 nhk.jp/P2079 #nhketv #グレーテルのかまど
nhk.or.jp/kamado/story/i…
2013年放送… pic.twitter.com/yBSlNoRZiO









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。