うっすらと白い雲のベールのかかった水色の空も、さわやかな火曜日の朝です。
この時刻に、こんなに穏やかな気持ですごせることは、
私にとって、ほんとうに(めったに訪れない)最高のご褒美に思えます。
…なんて、大げさな言葉で書き始めたわけは、ご想像のとおり
朝からkirikouが、まずまずのスンナリペースで登校していったという
ごくごくささやかで単純なことなんですけど。
昨日の「月曜の朝」は、相変わらずのバタバタで「私のほうが、きりきり舞い」してしまい
「壁にアタマを打ち付ける」という行動をする子どもの気持ち(?)が
ほんの少しですけれど、わかったような気がします。
そんな、やや「不安定な気持ち」も、自分の中でモニターしつつ
でも、それってそう簡単にコントロールすることはできない…もののようですね~。
できるだけ「冷静さを取り戻そうとしつつ」
その気持やモヤモヤを「どんな風に表現していくのかしら~?」とか
そんなこちらの状態の中でも
「相手を見つめ、何かを受け止め、そして相手に何かを返したり、伝えていく」などなど
そのときそのときの場面の中で、おそらく間髪を入れずに「一瞬の判断や選択をすること」…
そんな一連のことを、人は「当たり前のように」アレコレ考えたりせずにやっているのでしょうか?
(それって、実はほんとうにすごいことだと思います。)
まぁまぁ、理屈っぽいことを考えても仕方がないといってしまえば、それまでですが
そんなことが、妙に気にかかってしまうのも、
ホッとできる余裕がもてたから~かもしれませんね。
ということで、火曜日といえば…いつものオススメのNHKの「プロフェッショナル」があります!!
ようやく「火曜日」という認知が進んできて、録画のセット忘れも少なくなってきました。
(ホントウは、毎週の予約モードもあるのでしょうけれど…)
今日の藤澤和雄さんも「相手は馬」ですけれど、
生きものを見つめるまなざしや想いは、一方ならぬものをお持ちの方のようです。
とっても楽しみですね~!!
(近ごろ、前にブログに書いたかどうか…記憶がカナリあやしくなってきています。
ゆっくり、過去ログをチェックすればいいんですけれど…
まず、気になることや見つけものをしたとき、皆様にお知らせしたいことなどは
たいてい茂木先生のCafeのほうに書き込むことが多くって…
そのあと、時間ができて、自分の中でまとまってきたら、こちらに書いていく…
というような勝手な使い方をさせていただいて、この場を借りてゴメンナサイ!します。
ということで、前にもお話したことが重複していたり
もしも、すっとぼけたお話がつながらなかったり…していたら
「抜けているよ~」「前にも聞いたぞ~」とか、ぜひ突っ込みを入れてくださいね!
目下「お笑い路線目指して特訓中」なので…というのは冗談ですけれど…)
ということで、お話を戻すと…
前回5月8日放送の坂本幸雄さんは、経済や企業経営の世界のお話でしたが
それらを動かして実際に進めていくのは「やっぱり人なんだ!」ということをあらためて感じました。
また、5月1日放送の「明日から使える“仕事術”スペシャルPart3」は、
連休中に録画を家族3人で観ましたが
家族それぞれの反応が、またほんとうにそれぞれで、とても面白かったです。
その数日後、kirikouが『隈研吾さんの時間活用術』の言葉を
ある場面で急に言い出して、ほんとうに2度ビックリ~!!でした。
ご紹介いたしますと 1.今、決める 2.相手に任せる 3.後で考える
簡単なようでいて、『これは奥が深い!!』とお思いになりませんか~?!
プロフェッショナルの面白さのひとつは、
今このときにリアルタイムで現在進行形で活躍している人たちの姿を
なるべく、そのまま映し出そうとしているところ…のように感じます。
モチロン、目線や切り取り方で、見え方はいかようにも変わってくるのかもしれませんが
その作る人の側の姿勢も、見えてくるような…
さらには、それ自体をも見せていくような意図が感じられるような…
気がしています。(シロウトのお気楽、勝手なひとり言デスけれど…)
そして、それがトップランナーだけでなく
いろんな立場の人の存在への視線が、感じられるようになったら…
きっと、もっともっと素敵な番組になるような…ますます期待が膨らんできますね~!
さて、出がけにブログを書いていると…
たいてい「遅刻モード」になってしまうんですけれど。
今日は、これから通級の卒業・退級後の親の会「ありすの会」の集まりと
とっても居心地のよい母親の集まりの「IDOBATA」に顔を出して…
そのあと、密かに始めた「ボランティア修行」に行ってきます!!
足踏みをしていて、なかなか動けないときもあります…
まずは、さわやかな風に背中を押されながら、一歩を踏み出してみる…
また、立ち止まってもいいですよね~!
急に雲がわいてきて、大雨になるときもあるんですし…
そして、また
一歩一歩ゆっくりでも、おそるおそるでもいいですよ~!
そんな、ささやかでゆっくりのあゆみなかで
思いがけないほど「穏やかな朝」が訪れることもあるんですもの…
この時刻に、こんなに穏やかな気持ですごせることは、
私にとって、ほんとうに(めったに訪れない)最高のご褒美に思えます。
…なんて、大げさな言葉で書き始めたわけは、ご想像のとおり
朝からkirikouが、まずまずのスンナリペースで登校していったという
ごくごくささやかで単純なことなんですけど。
昨日の「月曜の朝」は、相変わらずのバタバタで「私のほうが、きりきり舞い」してしまい
「壁にアタマを打ち付ける」という行動をする子どもの気持ち(?)が
ほんの少しですけれど、わかったような気がします。
そんな、やや「不安定な気持ち」も、自分の中でモニターしつつ
でも、それってそう簡単にコントロールすることはできない…もののようですね~。
できるだけ「冷静さを取り戻そうとしつつ」
その気持やモヤモヤを「どんな風に表現していくのかしら~?」とか
そんなこちらの状態の中でも
「相手を見つめ、何かを受け止め、そして相手に何かを返したり、伝えていく」などなど
そのときそのときの場面の中で、おそらく間髪を入れずに「一瞬の判断や選択をすること」…
そんな一連のことを、人は「当たり前のように」アレコレ考えたりせずにやっているのでしょうか?
(それって、実はほんとうにすごいことだと思います。)
まぁまぁ、理屈っぽいことを考えても仕方がないといってしまえば、それまでですが
そんなことが、妙に気にかかってしまうのも、
ホッとできる余裕がもてたから~かもしれませんね。
ということで、火曜日といえば…いつものオススメのNHKの「プロフェッショナル」があります!!
ようやく「火曜日」という認知が進んできて、録画のセット忘れも少なくなってきました。
(ホントウは、毎週の予約モードもあるのでしょうけれど…)
今日の藤澤和雄さんも「相手は馬」ですけれど、
生きものを見つめるまなざしや想いは、一方ならぬものをお持ちの方のようです。
とっても楽しみですね~!!
(近ごろ、前にブログに書いたかどうか…記憶がカナリあやしくなってきています。
ゆっくり、過去ログをチェックすればいいんですけれど…
まず、気になることや見つけものをしたとき、皆様にお知らせしたいことなどは
たいてい茂木先生のCafeのほうに書き込むことが多くって…
そのあと、時間ができて、自分の中でまとまってきたら、こちらに書いていく…
というような勝手な使い方をさせていただいて、この場を借りてゴメンナサイ!します。
ということで、前にもお話したことが重複していたり
もしも、すっとぼけたお話がつながらなかったり…していたら
「抜けているよ~」「前にも聞いたぞ~」とか、ぜひ突っ込みを入れてくださいね!
目下「お笑い路線目指して特訓中」なので…というのは冗談ですけれど…)
ということで、お話を戻すと…
前回5月8日放送の坂本幸雄さんは、経済や企業経営の世界のお話でしたが
それらを動かして実際に進めていくのは「やっぱり人なんだ!」ということをあらためて感じました。
また、5月1日放送の「明日から使える“仕事術”スペシャルPart3」は、
連休中に録画を家族3人で観ましたが
家族それぞれの反応が、またほんとうにそれぞれで、とても面白かったです。
その数日後、kirikouが『隈研吾さんの時間活用術』の言葉を
ある場面で急に言い出して、ほんとうに2度ビックリ~!!でした。
ご紹介いたしますと 1.今、決める 2.相手に任せる 3.後で考える
簡単なようでいて、『これは奥が深い!!』とお思いになりませんか~?!
プロフェッショナルの面白さのひとつは、
今このときにリアルタイムで現在進行形で活躍している人たちの姿を
なるべく、そのまま映し出そうとしているところ…のように感じます。
モチロン、目線や切り取り方で、見え方はいかようにも変わってくるのかもしれませんが
その作る人の側の姿勢も、見えてくるような…
さらには、それ自体をも見せていくような意図が感じられるような…
気がしています。(シロウトのお気楽、勝手なひとり言デスけれど…)
そして、それがトップランナーだけでなく
いろんな立場の人の存在への視線が、感じられるようになったら…
きっと、もっともっと素敵な番組になるような…ますます期待が膨らんできますね~!
さて、出がけにブログを書いていると…
たいてい「遅刻モード」になってしまうんですけれど。
今日は、これから通級の卒業・退級後の親の会「ありすの会」の集まりと
とっても居心地のよい母親の集まりの「IDOBATA」に顔を出して…
そのあと、密かに始めた「ボランティア修行」に行ってきます!!
足踏みをしていて、なかなか動けないときもあります…
まずは、さわやかな風に背中を押されながら、一歩を踏み出してみる…
また、立ち止まってもいいですよね~!
急に雲がわいてきて、大雨になるときもあるんですし…
そして、また
一歩一歩ゆっくりでも、おそるおそるでもいいですよ~!
そんな、ささやかでゆっくりのあゆみなかで
思いがけないほど「穏やかな朝」が訪れることもあるんですもの…
なるほど~!
PTA運営のコツを読んでいるようです(*^_^*)
最近は、頼りない私を思いやってか、みなさん各自でどんどん動いてくれます。
事後承諾が多いのも、いいのでしょうね^^
きっと、上に立つ人の人徳ですよ~!
何事もトップの人の姿勢や雰囲気って大きなウェイトをしめるような気がします。
今夜の調教師の方もとても素敵な方でした。
馬にやさしく話しかけていらして、「この子・・・」って呼ぶんです。
いろんな馬の持っている個性に、じっくり付き合っている様子は
とても、勉強になりました。
ところで、ウチの子が言い出したのは「あとで考える」というので
私とふたりで議論になって、でも今はそれより大切なことがあるから・・・
というシチュエイションで、そのことを持ち出してきました。
まぁ、相当に手強いけれど
「面白い会話が成立する」ようになってきたのかもしれません。
ところで、『プロフェッショナル』を観た後のkirikou君とのやりとりを微笑ましく拝読させていただきました。
現時点でこれだけ応用が利くのでしたら、将来大物になりますよ、きっと…。
私なんかはそのときになるほど!と思いながらも、もう3歩歩いたら忘れていますから…(笑)
それと、RAMさんへの返答で書かれている、藤沢さんへの印象と感じ取ったものは私と同じだなぁ…とひとり微笑んでおりました。ただ愛情の裏にある厳しさが垣間見れるとまた人間への愛情表現のヒントになったのかもしれませんね。
ハイ・・・今朝は、おかげさまでスンナリお友だちと一緒に出られました。
(昨晩は・・・やはりこちらの体力の限界が・・・
子どもに付き合ってもらっているような・・・気もしつつ
そのうち子どもに心配される側になっていくのかもしれません。)
藤澤さんのまなざしに温かなものと
ほんとうに奥深いキビシサとが、見えたのかもしれませんね・・・
コロンさまは、チューリップの音楽をお聴きになっていたかどうかわかりませんが
今私が、ベスト1を選ぶとするとやっぱり「青春の影」かもしれません。
(私は時間的なこともあって、なかなか書きたいことに向かえずにおりますので
コロンさまが、コンスタントに書いていらっしゃるのは、
どんなに素晴らしいことか、身にしみてわかります。
お話を楽しみにしています。
(ひとつお知らせがあります。
面識はありませんが
メルマガで知った精神科医の方の妹さんが札幌で19日まで
個展を開いているそうです。
おついでがあったら、ぜひ!!覗いてみてください!
佐々木しほさん「~胎動から躍動へ~」http://kokuunohana.seesaa.net)