もう7年ほど前に、何がきっかけでしたか
「脳の世紀」というシンポジウムを、有楽町まで聴きに行きました。
第16回 特別講演 「脳の科学と仏教的世界観」 花園大学文学部 佐々木 閑 氏
第17回 特別講演 「脳の可能性」 将棋棋士 羽生 善治 氏
たしか2年ほど続けて、聴きに行っていたようです。
特別講演のお話がとても興味深く、また基礎科学研究のトピックスも
なにやら、ワクワクするような、愉しいお話に感じましたっけ。
今回、第23回のメールのお知らせが、ふと目に留まり
早速、申し込んで
世界的ピアニストでいらした舘野泉さんが脳こうそくの発作後
左手のみで演奏するようになられたことなど
演奏と対談をお聴きしました。
特別講演:対談とピアノ演奏 舘野 泉 氏 (ピアニスト)「左手で弾くこと」
対談 : 樋口 輝彦氏(国立精神・神経医療研究センター)
演奏曲: スクリャービン : 夜想曲
光永浩一郎 : サムライ
吉松 隆 : NHK大河ドラマ「平清盛」より 遊びをせんとや 海鳴り
ふたつ目は、
脳を知る:耳に聞こえない高周波が音楽の感動を高める
本田 学 氏(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 部長)
のお話で、偶然今年新宿で開かれていた、
芸能山城組のガムラン演奏を聴いたばかりで
「ハイレゾリューション・オーディオ」という20キロヘルツを超える音の
人に与える影響などを研究されているそうです。
人工的な環境には、含まれていないハイレゾ領域の高周波が、
ジャングルの環境音に含まれていることや
その音が消えることにより、ぞわぞわとした違和感のようなものを感じるそうで
一種の警戒を感じていること
ガムランやチェンバロ、バグパイプという楽器では
100キロヘルツを超える幅を持っていることなど
なんとも、興味深いお話をお聴きできました。
そのハイレゾ領域の音により、fMRIで調べると脳の深い部分の
「快感の中枢」の活動が活性化しているとのこと。
ヒトの感覚も、まだ解明されていない領域もあるのでしょうか
環境音による影響など、さらに研究が進むことが望まれます。
お昼休みに、会場を抜けて・・・
、
御徒町界隈に住んでいる実家の母の友人をお訪ねして
お顔を観て、母からの伝言をお伝えしました。
そのまま、上野方面まで、歩いてゆき
炒った黒豆やクルミを買って
気になっていた、東京都美術館で開催されている
「キュッパのびじゅつかん—みつめて、あつめて、しらべて、ならべて」を
ちょっと駆け足で見て回りました♪
《bigdatana-たなはもののすみか》では、大きな棚に
それぞれの人が思い思いの分類で、モノを集めて分類して
展示する・・・参加型の愉しいプロジェクトもありました。
有楽町→御徒町→上野→有楽町に戻って
シンポジウムの最後の演題
脳を創る:講演とピアノ演奏 「音楽家の脳~脳のやわらかさの光と闇」
古屋 晋一氏 (上智大学 准教授 / ハノーファー音楽演劇大学 客員教授)から
音楽家の脳を例に「脳の可塑性」や「ジストニア」の症状やその治療法について
また、ピアノ演奏もお聴きできました。
(この日は、もうひとつ、代理出席でイベントに行くことになり
話題のMUJIBOOKSにてひと休みをしました♪)
メモ:ふと #想い出したこと フェリスでお話をお聴きしましたっけ…
#自伝的記憶
2009年5月『谷川俊太郎に聞く~もう一度初めから書きかたを覚える~』講演会 ln.is/blog.goo.ne.jp…
メモ:三田村雅子先生のお書きになった ちくま新書の「源氏物語―物語空間を読む」
すっかり忘れています… また読んでみたくなりました。 #自伝的記憶
2008年11月「文化の日」・・・
ln.is/blog.goo.ne.jp…
気になっていた方のお名前を、ようよう #想い出して 松田哲夫さんでしたね~ お顔の雰囲気は想い出せるのに、お名前が出てこなくって… ほぼ日新聞より… #気になる人 編集・・・ということ
ln.is/www.1101.com/H…
メモ:ほぼ日2007年の記事より
松田哲夫氏「編集とは何か」ってよく訊かれるんですけど、結局字のとおり、集めて編むんです。人を集めたり、ものを集めたり、原稿を集めたりして、何かを編み上げる。「無」からは絶対にできないんです。書き手がいないとしょうがない、作品がなきゃしょうがない…
メモ:ほぼ日2007年より松田哲夫氏の #気になる言葉 #気になる人
この筑摩という会社、いまという時代、文学というジャンル、すべて「アンド」でつないでいってなにかを編んでいったほうがおもしろいんじゃないかな。
ln.is/www.1101.com/h…
メモ:朝のニュースから
アウンサンスーチーさんの
話題を耳にして
#想い出したこと
#気になる人
いま…ビルマは…
2013年「9月28日(土)のつぶやき その7」
blog.goo.ne.jp/elm511/e/fe893… pic.twitter.com/w6CASbD8qg
【イベント】日本が世界に誇れる卓越した工芸の公募展「第62回日本伝統工芸展」開催。重要無形文化財保持者の最新作など卓越した技と美が一堂に展示される。bit.ly/1Od216K #伝統工芸 #公募展 #日本橋三越本店 pic.twitter.com/g3YesDuouA
メモ:本との出会いの窓口を
あれこれ想い浮かべながら…
地域のあれこれを掛け合わせてみると…
#図書館 #本屋さん 学校図書室…
「としま図書館フェスティバルにて♪」blog.goo.ne.jp/elm511/e/e4e78…
手ざわりと利便性と… pic.twitter.com/H9Kl60bZTx
#あまちゃん #まれ を
ゆっくり観ていないなぁと
想う今日この頃…
#気になること が
アタマのなかでうずまいて
優先順位もありますし…
相変わらずの
あれやこれやの毎日に…
曇り空を見上げて
1日のスケジュールを
メモ書きする。
有楽町→上野?→銀座
#ひとりごと
メモ:あいうえのって?Museum Start
museum-start.jp/about
冒険の行き先
上野イベントカレンダー
Museum Startあいうえの museum-start.jp/event
知らなかったなぁ~♪
見逃し防止に、役立つ☆
#気になる展覧会
朝一番のお出かけは
バタバタとせわしなく…
慌てず、焦らず、余裕をもって~♪
と言いつつ、小走りになりがちで
足元には、くれぐれも気をつけよう♪
久しぶりの
「脳の世紀」シンポジウムに
ワクワク~♪
#気になるお話
#素朴な疑問 pic.twitter.com/kUE9O7AlFZ
いまそら…
有楽町のビルの谷間で
#空を見上げて
第23回
「脳の世紀」シンポジウム
ステージには
ピアノが設えられて
舘野泉さんのピアノ演奏が
お聴きできると想うと
感慨深く…
#気になるお話
#mysky pic.twitter.com/oPRUhLGeyc
第23回「脳の世紀」シンポジウムにて
脳を知る「耳に聞こえない高周波が音楽の感動を高める」本田学氏
音源のパワースペクトル
ガムラン
100キロヘルツを超える
幅を持つ
チェンバロ、バグパイプ
揺らぎに
α波の反応を調べると… pic.twitter.com/asl5EdC90r
脳の世紀シンポジウムの
お昼休憩に、御徒町駅から
母の60年来の友人に
会いに行き
上野まで足を延ばして
「キュッパのびじゅつかん」を覗き
有楽町に戻り「音楽家の脳」のお話をお聴きして…
現在、MUJIBOOKSにて
ひと休み♪
あとひとつ
盛りだくさんな一日になり…
盛りだくさんな一日も
銀座ナルニア国での
石井桃子さんとお付き合いのあった
編集の山田馨さんの
愉しいお話をお聴きして
ぐるりと一巡りして
ようよう
最寄り駅に着きました♪
目を瞑って
いろいろなお話を
アタマのなかで再生して… pic.twitter.com/GjT7u1qUcV