Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

「タイムリミットを知っている旅」・・・からイメージするもの?

2009-03-10 06:33:14 | 表現すること
夜半に降り出した雨も上がって、今日は気温も高めになるとの予報です。

少し早めに目覚めて、気になっていたことをアタマの中で
ユルユル…フワフワ、アレコレとくゆらして(?)いたところです。


今日は、昨年4月から始めた「はじめのい~っぽ!」の集まりがあります。

題して『一週遅れのひな祭り!!』

 11時過ぎから、いつもの会場でお昼ごはんを食べながら
 ワイワイ愉しくおしゃべりをしましょう!       と想っております。


ついでに、昨晩皆様へのお知らせを書きましたので、
コチラでもご紹介しておきますね!


『いよいよご卒業、ご入学、進級の季節を迎えますね!

 3月に入って、お庭の梅や桃のピンク色や菜の花の黄色が
 愉しげに踊っているのを目にするだけで
 心待ちにしていた「春の訪れ」が、感じられますね!

 おかげさまで、昨年の4月に、1回目の集まりを始めてから
 これまでの13回で、のべ約150名の方々にご参加いただいて
 子どものこと、子育てのこと、そして母親自身のことなど
 皆様とご一緒にゆっくりとお話するひとときを過ごすことができました。

 ほんとうに、ありがとうございました!

 来年度も、子どもの成長をゆっくりと見守りながら
 母親として、さらにひとりの人としての自分を見つめたり
 お話をする中から、新たな出会いや気づきが訪れますように!
 心より願っております。

 また、4月からの「はじめのい~っぽ!」で、皆様とお目にかかって
 ゆっくりと、おしゃべりすることができますように!
 心より楽しみにしております!             』(引用ここまで)

               
これからの3月4月、そして5月の連休が明けて一時するまでは

子どもも保護者も、新しい学校や新しい先生
さらに、新しいクラスのお友だちとの関わりを含めて

大なり小なり『環境の変化』に直面する時期ですから

意識するしないに関わらず、少なからぬ緊張感が伴ってくると想います。

おかげさまで、kirikouもいよいよ6年生になりますので

少しずつながら、私自身にそのあたりの意識と覚悟はできつつありますけれど
その時その時に、できるだけの対応をしていくことに尽きるのでしょうか?


そのあたりのことを、前もって見越して…
今日は、ささやかな「母親のストレス発散」「本音トーク」を企画いたしました!

いつにも増して?みんなで、ワイワイ愉しく過ごせますように!!


サテ…昨日参加いたしましたスマイル・ラボ講座「スッキリ整理ママの時間」の

第2回でも、とても有意義な「自分自身を見直す」⇒「意識改革を促す」ような
きっかけを、たくさん頂けたような気がします。

『行動パターンンチェック』『24時間シート』『意識改革のポイントチェック』

など、普段の自分の生活を視覚化してみることで

【時間】【伝える】【人間関係】【お金】などについて

『自分の課題を自覚すること』⇒『「私らしく輝く」ためのヒントをつかみましょう!』との事。


最後に、参加者の方それぞれの課題と今後のアプローチについて
皆さんの前で発表することで(宣言?)

自分の中の「やる気スイッチをオンにする」感覚がいたしました!!

当然のことながら

「私の課題は…カレンダーに空白を作って、家の片づけを真剣にヤル!!」デス!


タイトルの『「タイムリミットを知っている旅」…からイメージするもの?』の

お話は、また後ほど、忘れなかったら…ゆっくりといたしますね。


そろそろ、夫も起き出してきました…


今日も、元気で生き生きとした一日になりますように~!!

朝のご挨拶から始めましょうか…


皆様も、お心も晴れやかな、お健やかな佳き一日をお過しくださいね!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。