「子ども部屋のアリス」
ジョン・テニエル挿画
「子どもの情景」
アンリエット・ウィルビーク・ル・メール挿画
「窓の下で」
「マザー・グース」
「花ことば集」ケイト・グリーナウェイ
「幼い子どもたちのための古い歌」
ルイ=モーリス・プテ・ド・モンヴェル挿画
絵本などに観る子どもの服
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月8日 - 15:05
【こどもとファッション展】「あら?あの子の着てる服、私の服に似てる・・・」不思議そうにラファエル・コランの《エリーズ嬢の肖像》を覗き込む、白いワンピースを着たマネキン。館内のあちこちに、こうした小さいドラマが生まれています。 pic.twitter.com/tv9HXkpr3d
— 東京都庭園美術館 (@teienartmuseum) 2016年8月4日 - 16:03
【こどもとファッション展】本館の入り口にも、二人の可愛い女の子がお待ちしています。オルゴールを囲んで、姉妹で遊んでいるのでしょうか?受付と反対側のお部屋なので気付かない方も多いですが、忘れずにのぞいてみてくださいね。 pic.twitter.com/gByW023sHy
— 東京都庭園美術館 (@teienartmuseum) 2016年8月4日 - 15:54
日吉本町にある
ともだち書店さんに
会いたい方がおいでと
お聴きして
ちょこっとお邪魔してから
都庭園美術館まで
足を伸ばして…
このあとは、寄り道せずに帰りましょう♪
#気になる絵本 pic.twitter.com/e43Qe10JNu
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月8日 - 16:11
@amanatsushoten さんのお座敷えほんマルシェのプレイベントで
えほんを
よむって
たのしいね!
絵本の読み聞かせします。
何読もうかなー pic.twitter.com/5XgPIzTHrg
— seaslugs (@yae_seaslugs) 2016年7月31日 - 11:16
山口マオさんからご著書も到着しました!
『わにわにのおふろ』
『わにわにのごちそう』
『わにわにのおでかけ』
『わにわにのおおけが』
『わにわにとあかわに』
『でんしゃごっこ』
(以上新刊) #お座敷えほんマルシェ pic.twitter.com/tJ5Mpkr2Qs
— 甘夏書店 (@amanatsushoten) 2016年8月7日 - 00:30
出店者さんの搬入続々と。茶柱ブックス、うらら屋(写真)、散歩堂、RAINBOW BOOKS、さるえ堂の皆様!
#お座敷えほんマルシェ pic.twitter.com/Ypmza24O8S
— 甘夏書店 (@amanatsushoten) 2016年8月7日 - 00:48
8/11〜の甘夏書店さんでのお座敷えほんマルシェはこんなん。
全部洋書でーす!
#お座敷えほんマルシェ
#picturebook
#Mr.Men
#LittleMiss
#スポンジボブ pic.twitter.com/BIOJ04L1KF
— seaslugs (@yae_seaslugs) 2016年8月7日 - 20:38
国語の【ゆふ】は【よる】までの時間帯を含むものであるから【夕】【夜】【暮】【晩】の字を用いる。【あした】はその暗い時間を超えたそのあとの方の意で、朝と同時に明日の意となる。【夕】【昔】と同じく、祭事が夜中を通して行なわれたことから生れた語である。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年8月7日 - 20:41
わが国の古代文化は、稲作文化をはじめ、住居・衣服・習俗などにおいて、集合文化的に最も江南系に近いとされているが、それは具体的には苗系の諸族にはなはだ似ているのである。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年8月7日 - 23:41
日本に文字が出来なかったのは、絶対王朝が出来なかったからです。「神聖王」を核とする絶対王朝が出来なければ、文字は生まれて来ない。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年8月8日 - 03:42
【意】の字形に含まれている【音】は、神の【音なひ】【音づれ】をいう字である。識られざる神の【音なひ】のように、心の深いところからとどめがたい力を以てあらわれてくるものを【意】という。
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年8月8日 - 06:41
d.hatena.ne.jp/kazetabi/20061…
— 白川静 (@sizukashirakawa) 2016年5月29日 - 08:50
オバマ大統領のスピーチが本になりました viax-childrensbooks.jp/2016/08/4112.h… 『オバマ大統領がヒロシマを訪れた日』広島テレビ放送/編 ポプラ社 2016/7/20 この本おすすめです♪
— kako (@greenkako) 2016年8月8日 - 13:30
速報:太田大八さんが亡くなられました viax-childrensbooks.jp/2016/08/%e9%80… 子どもの本の世界の星がまたひとつ逝ってしまわれた・・・心から哀悼の誠を捧げます
— kako (@greenkako) 2016年8月8日 - 16:08