絵画や絵本の色合いを観て・・・
「なんだか、とても好きな色だなぁ」とか
「とても、楽しくなるような・・・色だなぁ」とか
「色」について、感じることは、
おそらくヒトぞれぞれなのかしら?と想いました。
ヒトが実際に目で見て、感じている色合いと
アタマのなかで「思い浮かべる時の色あい」は
どんなふうにつながっているのかしら・・・と、ふと想いました。
やっぱり、そこには「記憶」が関与しているとしたら・・・
また、「ヒトの脳」の奥深さに、いきあたってしまいましたね。
そんなことをつらつら考えているうちに・・・
耳から聴こえてきたお話から、
ふと、あるお気に入りの絵本のことを想い出しました。
他の人から見ると、何の脈絡もないように思われるかもしれませんけれど
私のなかの「記憶」と「記憶」がつながって、呼び起こされて
想い出すこと・・・につながったのでしょうか。
「木をかこう」ブルーノ・ムナーリ著 須賀敦子訳
今コンゴで猛威をふるっている「エボラ出血熱」。私たちができることは何?募金?他にも、日本からコンゴで一生懸命働いている人たちを応援する方法があります。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
マップを作る…
RT @TEDxKidsChiyoda その方法とは「地図」。災害時などにインターネットで地図を作って救援活動支援することを「クライシスマッピング」と言います。
tedxkidschiyoda.com/live
#TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
一つ一つの作業は小さくても現地の人たちには大きな力となります。自由に参加できる地図づくりが世界を救うのです。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
10人目の登壇者は、アルゴリズミック・デザイン研究者 松川 昌平さん。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda pic.twitter.com/rKnpH2tPVG
まずは、植物の形…
その繰り返し…
コンピュータシミュレーションをすると…
同じ仕組みを繰り返している。
太陽の当たり方
大きな木も小さな木も
環境への適応。
生成、評価、進化のプロセス。
松川昌平さんのお話より
建築に当てはめる。
#TEDxKidsChiyoda
植物を育てるように建築を育てる。植物の成長のプロセス、「生成のプロセス」、「評価のプロセス」、「進化のプロセス」を建築にも応用します。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
このプロセスで建築を成長させることで、50年前の日本のような各地の環境に適用した多様な街並みが実現できる世の中になります。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
11人目の登壇者は、暗号・セキュリティの調査研究をされている篠田 佳奈さん。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda pic.twitter.com/pXpgDOLcxZ
「なぜハッカーがこの社会に必要なの?」
ハッカーは怖い人というイメージがありますが、犯罪と闘うハッカーもいます。彼らのおかげで世界は守られているのです。
tedxkidschiyoda.com/live
#TED #TEDx #TEDxKids #TEDxKidsChiyoda
若い時はたくさん読むことによって、考える精度を上げていく。ある程度、経験を積んできたら、それに合わせて判断するための要素を増やしたり、鍵となる要素を絞ったりする。#ABLE2014Autumn
羽生善治さんのお話を
伺った時のイメージを
#想起しながら …
文字から、立ち上がる
言葉の響きをつなげて、
想像してみる。
#ABLE2014Autumn pic.twitter.com/3mQMX9IVhC
こんにちは♪
私も、Twitterで、あれこれ拾いながら…楽しんでいます☆
そうそう、先日は、
お話をお聴きできて、とても勉強になりました。
ありがとうございました♪
RT @N_C_tomoki: Twitterの実況を見て楽しんでる #ABLE2014Autumn
今日のTEDxKids@Chiyodaでは、「フューチャー・ランゲージ:幸せのかたちに名前をつける」(Future Language: Giving names to the shapes of happiness)という話をしました。
こんにちは~♪
Eテレの番組を観ておりましたので…
初めてとは!
RT @takashiiba: なんとか、初TEDトーク終わりました。 pic.twitter.com/07SaHrrkuw
視覚的な記憶…
かなり、重要なのかしら?
RT @ABLE2014_Autumn: 将棋とチェスでは駒が全く違う形をしている。そういう点では識別しやすい。将棋の駒でチェスをやったら全く指せないと思う。すぐ反則負けする。(羽生さん)#ABLE2014Autumn