メモ:「ファッションはもっと変わる。だからこそ、ブランドやデザイナーは、いままで以上に自らのヴィジョンを明確にもつ必要がある。それゆえに、プロダクト・ファースト、つまり、よりオーセンティックなものづくりが期待されるようになる。そういったオーセンティシティこそ、ファッションの美学…
メモ:伊藤穰一:学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」 ln.is/cms2x.wired.jp…
メディアラボには「ライフロング・キンダーガーテン(生涯幼稚園)」というクラス…
一生学び続けることが必要で、そこでは「働き」と「学び」とは同列…
#気になる話
まだ、風邪気味のところ…
お昼寝から目覚めて、
ぼんやり、ぼやぼやして。
どこから
どう繋がったのでしょうか…
面白いお話に辿り着き。
すっかり、日ものびて…
夕方の五時を過ぎても
明るさを感じつつ…
#季節だより pic.twitter.com/vTWKEJt1Dj
いまそら…
ぼんやり夕景に
ピンクの花のシルエットが
ゆれています♪
春の風に吹かれて
のんびり散歩して。
#季節だより
#mysky pic.twitter.com/nNorW9AjG9
神の哲学的概念は、実のところ人間の能力と特質の概念化にすぎないと暴露することはできる。しかし、そうしてみたところで、別に神の非存在が証明されるわけでもないし、神の非存在を主張することにもならない。(『人間の条件』1)
活動は、言葉によってこそ、人間に理解できるように暴露される。言葉を伴わなくても、外形から理解はされるだろう。しかし、ただ語られる言葉によって、自分を認め、なにをするか、なにをしたか、なにをするつもりであるかを知らせる。(『人間の条件』24)
昨日、読書サロンの前に
#図書館 に寄って
いま、手にしたい
#気になる本 を借りて。
「アウシュビッツの沈黙」
花元潔、米田周
東海大学出版会
朝日新聞社の書評サイトより
book.asahi.com/book/978448601… pic.twitter.com/tbwbhPIyYL
結局…
ヒトのこころと言われるシロモノがどうなっているのか?
どういうプロセスを
経てきたのか…
そのあたりのことを探求することで
いろいろな課題解決のための手立てが見つかるのでしょうか…
到底、読みきれない…
#気になる本 pic.twitter.com/jQ0KtTvhBl
メモ:「ソウルダスト」
ニコラス・ハンフリー著
柴田裕之訳
紀伊國屋書店ウェブストア
kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97843…
#気になる本 pic.twitter.com/SMAyjI5Oki