どうも
#台風10号 の進路が東北に
向かっており、心配です…
もうすこし
北向きの海の方へ
いってくれたら…
被害の出ないことを
祈るばかりです。
進路予想に抗えたなら…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月30日 - 10:31
窓の外も明るくなり
蒸し暑さが感じられ…
お片づけのつもりが
ついつい「本に読まれて」
画家さんの絵に惹かれて買った
#気になる本 のページをめくり
地区センターの本の返却もあり
午後のお出かけの参考書を
探し出して… pic.twitter.com/q84QOdJvN5
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月30日 - 12:07
【受付開始】図書館総合展2016フォーラムin大分の申込受付を開始しました。テーマは「障害者・本・図書館員をつなぐ図書館づくりのために」です。お申し込みはこちらから→prkcps.com/tosho2016/oita
— 図書館総合展 (@libraryfair) 2016年8月30日 - 12:02
大学図書館問題研究会 全国大会@広島、これにて全プログラム終了。ご参加くださった皆さん、広島の皆さん、ありがとうございました! #dtk47
— ダイトケン兵庫支部 (@daitoken_hyogo) 2016年8月29日 - 12:00
お話を聞いて思ったこと、2点。
1つ目は、少なくとも私は(そしておそらく多くの図書館員は)学習支援をかなり狭義に考えているのでは?
学習支援=今までやってきたこと、と考えているような。大学全体で議論するときの当事者になってなかったんやないかな? #dtk47
— 井上昌彦@空手家図書館員 (@karatelibrarian) 2016年8月29日 - 11:43
もう1点、大学本体や学部との連携ができておらず、教育そのものを知らんのやないかと思えたなあ。
大学全体で今どんな議論がされているか知らないので、議論にも加われない、傍観してしまう、踏み込めない。 #dtk47
— 井上昌彦@空手家図書館員 (@karatelibrarian) 2016年8月29日 - 11:45
@karatelibrarian 大学司書から教員になってはじめてわかった、学生の学びの広さ。文献と教育実習や実験と、教育実践のビデオなど研究室のさまざまな資料と。文学部でも農業やエコと小説といった分野横断卒論とか。文献研究とプログラミングとか。レポートの採点とか。
— hinata yoshikazu (@hinata_yo) 2016年8月29日 - 11:47
急に降り出した雨に
リュックの上から
レインコートを着て
まるで、ランドセルを背負った
小学生のような出で立ちに…
とある講座の振り込みを
どこかでしなくては〜♪
吉増剛造さんの展示で
耳にした?
#気になる本 を開く pic.twitter.com/93dwt5LrwW
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月30日 - 13:45
メモ:文春学藝ライブラリー『「小さきもの」の思想』柳田国男 柄谷行人編 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS
#気になる本
#気になる人
ln.is/books.bunshun.…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年8月30日 - 13:48