
このところ、「ものづくり」や「職人」さんや「手仕事」のことを
つらつらと想い起こしながら、気になる本を読んでいましたね。
手仕事をなさっている方ご自身の語る言葉も興味深く
また、職人さんのお話を、著者が「聞き書きする」スタイルも
いろいろあるようで、
職人さんの生き生きとした「語り口」を活かした文章は
まるで、囲炉裏ばたで「むかし話」を聴いているような・・・
なんとも言えない味わいが感じられます。
文字からなのに・・・
その方のお人柄がにじみ出てくるような・・・
口調やリズム感が伝わる文章って、あるんだなぁ…と
なにやら、不思議に想えてなりません。
(追記:「職人衆むかし話」 斎藤隆介 著 文春文庫が出ているようですね…
「一色一生」 志村ふくみ 著 求龍堂
「二人のからくり師」 木暮 正夫 著 金の星社
おまけ:東芝未来科学館
からくり儀右衛門の発明人生田中久重ものがたり
金沢港大野からくり記念館より 大野弁吉 中村屋弁吉ともいうとのこと。)
いまそら…
降っているのか
いないのか…
霧雨が舞って。
うつらうつらと
二度寝の日曜日
ゆっくりゆるりと
過ごしましょうか…
皆さまも
お健やかに
やわらかな
佳き一日になりますように~♪
#mysky pic.twitter.com/kUFdqppXr8
【まもなく日曜美術館】イコン画家・山下りん(1857-1939)の特集。りんのイコンは東北の地で長く慕われてきた。そして東日本大震災から4年になる今、いまだ復興の途上にある人々の心のよりどころとなっている。なぜ人々の心を捉えるのか、姜尚中さんが訪ねる。午前9:00~ Eテレ
日曜の朝はサキどり↑このあとNHK総合で8:25~【被災地モデルが日本を変える!?】<課題に挑み続ける東北が 日本の未来を切り開く>被災地で始まったチャレンジがいま全国に広がり、課題解決のきっかけになっています。★ゲスト★早見優さん、藤沢烈さんほか #sakidori #nhk
被災地石巻の取り組み…、
在宅医療システムについて…
その場の窮状を目にし
IT技術を導入して。
その時々に必要なこと
課題に着手すること。
都市部の高齢化に役立つ
システムへの可能性。
被災地モデルの活用
#sakidori
私が藤沢烈さんのお話をお聴きしたのは…
【あすの日曜美術館】山下りん(1857-1939)が描いた聖書の物語や聖人を描く“イコン”と呼ばれる聖像画。独特の魅力はこちらを見つめるやさしいまなざし。深い祈りを誘う絵の秘密とは?姜尚中さんが読み解きます。午前9:00~ Eテレ #nichibi
木喰さま…
横浜そごう美術館でしたね♪
RT @nhk_bijutsu: 【日曜美術館アートシーン つづき】ほっこりと癒やされる、円空と木喰による木彫像の展覧会もご紹介!。8日 朝9:45/夜8:45 Eテレ pic.twitter.com/eapIxTJc8A
【日曜美術館アートシーン】出光美術館で開催中の「没後50年 小杉放菴 」展ほか、話題の展覧会をピックアップ。小杉放菴は、漱石に絶賛された注目の洋画家だったが、パリ留学中に変貌、帰国後日本画に傾倒したユニークな画家。表現の変遷と独特の魅力を紹介。8日 朝9:45/夜8:45 Eテレ
【今週の日曜美術館】東北で100年以上に渡り、人々の心の支えとなってきた絵があります。山下りん(1857-1939)が描いた「イコン」と呼ばれる宗教画。深い祈りを誘うまなざしの秘密を、りんの世界に強く惹かれるという姜尚中さんが読み解きます。3/8(日)午前9:00~ Eテレ
芽吹いたばかりの花梨です♪
お声かけ、ありがとうございます~
RT @kmaizono墨絵のような梅?素敵ですね。
よい一日になりますように!
RTうつらうつらと二度寝の日曜日
お健やかに
やわらかな
佳き一日に~
#mysky pic.twitter.com/kUFdqppXr8
メモ:微笑みに込められた祈り 円空・木喰展
そごう美術館
sogo-seibu.jp/common/museum/…
#気になる仏像
22日までですね~♪ pic.twitter.com/pvCjKh6hUb
はい♪まだ、葉っぱだけですが…
お花が咲いたらお知らせします♪
RT @kmaizono:芽吹いたばかりの花梨です♪
お声かけ、ありがとうございます~ #mysky pic.twitter.com/kUFdqppXr8”花梨なんですね~あまり見かけない花です。咲いたらぜひご紹介ください。
@kmaizono 昨年の花梨の花です。
年によって、多い少ないがあるのですが…
今年は…
まだ蕾はみえていません。
桜などより、ひとまわり大きくて
色も、濃いめのピンクです♪ pic.twitter.com/FixeKjH9Lq
このあと総合10:05から「特集 明日へ-支えあおう-震災から4年 つなげよう」。福島県南相馬市の仮設小学校をキーステーションに生放送。フィギュアスケート浅田真央選手の被災地の子どもたちを対象としたスケート教室の模様も生中継します。
nhk.or.jp/ashita/bangumi/
はい♪枝に直接、一つずつ咲きます。RT @kmaizono: 深めのピンク色のきれいな花ですね~桜の花より大きいってことは、たくさん咲くと迫力ありそうです。
RT昨年の花梨の花。
桜より、ひとまわり大きくて
色も濃いめのピンクです♪ pic.twitter.com/FixeKjH9Lq
メモ:東芝未来科学館
からくり儀右衛門の発明人生
田中久重ものがたり
toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/…
金沢港大野からくり記念館
ohno-karakuri.jp/profile/index.…
#気になる本
「二人のからくり師」小暮正夫作 pic.twitter.com/vidzx1XeW6
メモ:昨晩観た…
ザ・プレミアム「京都御所 至高の美の守り人」
ln.is/www.nhk.or.jp/…
#想い出しながら
ものを作る人…
そのプロセスに目を見はり
手仕事に、丁寧に向かう
「職人」さんの姿に見惚れて…
#気になる人
メモ:歴史を訪ねて『目黒のタケノコ』目黒区公式HP
ln.is/city.meguro.to…
江戸から明治にかけて「目黒村」に筍を掘りにゆくのが
いきの詰まるような江戸の町人の春の行楽、とのこと
「職人衆の昔ばなし」斎藤隆介著
p184「竹に生きる尚月斎」
#気になる本
書評・隈研吾「木造建築が突如ナマモノに感じられて、ドキドキした。」「日本建築は様式でも構成でも装飾でもなく、ナマモノになったと、この本が宣言している。」『日本木造遺産 千年の建築を旅する』藤森照信、藤塚光政(世界文化社)|朝日新聞 t.asahi.com/hfve