
昨年は、途中からスポット的に「はぐくみ塾主催の講座」の運営などに参加して
防災やコミュニティカフェについて学びましたが・・・
5月12日から、28年度の『はぐくみ塾 ~おとなの学び場~
あなたのアイディアを形にしませんか?』の初回から
参加して『グループ運営の手法や講座の企画』づくりのプロセスを
みなさんと一緒に学んでいます♪(以下HPより引用)
♪スケジュール・会場・時間♪
1 5月12日(木) オリエンテーション
・はぐくみ塾ってなんだろう?
・保土ケ谷まち歩き 参画はぐくみ工房 竹迫 和代 代表
2 5月19日(木) “ほんわかな”学びの場をつくる
・やる気をはぐくむ
みんなとならできる“場”をつくるには
横浜国立大学教育人間科学部 有元 典文 教授
3 5月26日(木)
4 6月2日(木) 企画をたててみよう
5 6月9日(木)
6 6月16日(木)
・グループ運営の手法
(みんなの想いを一つにしていくコツ)
・企画が魅力的になるしかけを学ぶ ほか 参画はぐくみ工房 竹迫 和代 代表
→ 本講座修了後…
区民企画型講座の実践ができます♪ (引用ここまで)

「自分のやりたいこと」と「みなさんそれぞれのやりたいこと」を
目にみえるような言葉にしたり、語り合いながら・・・
後半4回の講座で、どんな風に、
どこまで「カタチにしてゆく」のでしょうか???
私自身は、参加者の目線と
どこかに「講座を運営したり作る側の目線」を持ちながら・・・
その「もやもや~ごつごつとしたプロセス」を、
何より愉しく感じています♪
(ただ・・・
「絵本や本」について語ろうという提案に対する反応は
どうもイマイチ?に感じられ・・・
私の表現力?プレゼン力?が足りないのか?
他の要因があるのでしょうか?????)

木曜日…
保土ヶ谷区はぐくみ塾へ
向かう朝…
9時21分に乗れば
ぴったりに間に合う?
水曜日の講座は、余裕を持って
8時52分?もうひと電車前には
乗りたいところ…
時間と気持ちの余裕を
心がけて~♪
この数ヶ月
この一年
かれこれ五年、十年のあいだの
様々な方々との出会いを
#想い起こして …
幼子の微笑みを
いつまでも
あたたかく見守りながら
はぐくんでゆける地域や
ひとのつながりを
大切にしたいですね~♪
#地域の暮らし pic.twitter.com/lqfMiA6pco



はぐくみ塾3回目を終えて
ほどがや市民活動センターアワーズにて
時間のある方でお昼ご飯をいただいて
旭区市民活動支援センター
「みなくる」に寄り
友人と待ち合わせて
ゆいまーるの
リサイクルバザーに行き
公園でおしゃべりしてから
もひとつ寄り道して…
最後に接骨院へ…
#地域の暮らし


メモ:私の記念すべき「大人絵本会」初参加は・・・
第25回お題「としょかんライオン」M.ヌードセン作でしたね~♪ #自伝的記憶
2011年「9月20日(火)のつぶやきその3」 ln.is/blog.goo.ne.jp…
メモ:「としょかんライオン」 #気になる絵本
2011年「9月20日(火)のつぶやきその3とその2 」blog.goo.ne.jp/elm511/e/687e5…
blog.goo.ne.jp/elm511/e/314de…



ほほぉ~こんな本も図書館で借りて読んでいたんですね~
