9月に、日曜美術館で放送された「まど・みちおの秘密の絵」の
再放送を、昨日、とても興味深く観ました。
(9月27日に放送ということは・・・
そうそう、ファンタジーを読みあうお集まりの日で
朝早くに、家を出る日でしたね♪)
以前にも、たしかブログでお話をしたことがありますけれど
まどみちおさんの100歳のお誕生日を記念した展覧会にて
いくつかまどさんお描きになった絵を観たことがありました。
たまたま近くの小学校で読み聞かせをする際に
「たんぽぽヘリコプター」という、季節の情景もやさしあくたたかな
ことばもリズミカルで愉しい詩の絵本に出会って
それ以来、私の大のお気に入りの一冊になりました。
(まど・みちお 詩/南塚直子 絵 小峰書店)
昨日の番組では、詩人の谷川俊太郎さんが解説をなさって
「詩を書くということ」と、自分のなかにある混沌としたものを
ある時期にまどさんが「絵を描く」という形で、
集中して表現されたことについて
同じ詩人として、共感を伴った言葉で語っておいででした。
詩という言葉と絵と・・・
その方のまなざしと胸の内を想像することによって
観る側にとっても、つよくこころ揺さぶられるものに
出会うことがあるんですね・・・
仲冬、冬至…第六十五候
年の瀬に…
今日の七十二候:麋角解 (さわしかの つの おちる)
itun.es/igs6fF ( iPhone )
#くらしのこよみ
#季節だより pic.twitter.com/OfkDn4SYtE
【あすの日曜美術館】9月放送まど・みちお特集のアンコール。
「ぞうさん」の詩人が、50代の転機にひそかに絵を描いた。その童謡や詩からは想像できない、謎めいた作品ばかり。心揺さぶる創作の物語とは?谷川俊太郎さん、笹野高史さん、市川実日子さんが出演。
27日(日)午前9:00 Eテレ
【アートシーン】日美40年記念キャンペーン「みつけよう、美」に参加している美術館の映像をご案内。岩手県立美術館では、地元出身の彫刻家・舟越保武の貴重なインタビューを、さらに東京・三井記念美術館、福井県立美術館で展示中の映像も。
27日(日)午前9:45~、午後8:45~ Eテレ
【今週の日曜美術館】9月に放送したまど・みちおの特集。「ぞうさん」でおなじみの詩人が、50代の転機に、ひそかに没頭したのが絵。その詩や童謡からは想像もつかない謎めいた作品の数々。どのような思いがあったのか。心揺さぶる創作の秘話とは?
27日(日)午前9:00 Eテレ
メモ:「ぞうさんの詩人 まどさん100歳展―ぼくがボクでよかったな―」
銀座教文館にて観たのは…
2009年?
#気になる人
まどみちおさんの
#気になるお話
#日曜美術館
を観ながら… pic.twitter.com/aVKEwtCHue
詩は泥の中に咲く蓮の花…
絵は、そのひとそのままを…
詩人谷川さんの言葉
RT @nhk_bijutsu日曜美術館
まど・みちおの特集。「ぞうさん」でおなじみの詩人が、50代の転機に、ひそかに没頭したのが絵。その詩や童謡からは想像もつかない謎めいた作品の数々。どのような思いが…
転機…
言葉の不完全さ不自由さ…
言語以前の存在…
RT @nhk_bijutsu 【日曜美術館】9月に放送したまど・みちおの特集…
50代の転機に、ひそかに没頭したのが絵。その詩や童謡からは想像もつかない謎めいた作品の数々。どのような思いがあったのか。心揺さぶる創作の秘話とは?
視覚型…
目で、眼で、愛で…
世界はうつくしく
やさしく輝いて…
RT @nhk_bijutsu 日曜美術館まど・みちおの特集
50代の転機に、ひそかに没頭したのが絵。その詩や童謡からは想像もつかない謎めいた作品の数々。どのような思いがあったのか。心揺さぶる創作の秘話とは?
舟越保武さんの映像☆
RT @nhk_bijutsu 【アートシーン】日美40年記念キャンペーン「みつけよう、美」に参加している美術館の映像をご案内。岩手県立美術館では、地元出身の彫刻家・舟越保武の貴重なインタビューを、さらに東京・三井記念美術館、福井県立美術館で展示中の映像…
NHK Eテレ 12/27 08:55 モタさんの“言葉” 第33話「“自分だけが”と思わず、“相手だって”と思う」 nhk.jp/P2310 #nhketv
NHK Eテレ 12/27 09:45 日曜美術館 アートシーン ▽日曜美術館40年「みつけよう、美」第五回 nhk.jp/P868 #nhketv #nichibi #日曜美術館
将棋は
全然わからないのに…
対局を観るのが愉しくて~
個人技の将棋を
チーム戦で戦う面白さ…
ヒトの営みとは…
RT @NHK_ETV NHK Eテレ 12/27 10:00 第41回将棋の日 nhk.jp/P548 #nhketv
最善型を作らない…
大山康晴名人のスタイル…
弟子の語る師匠の姿勢…
個人技でありながら
伝え受け継がれるものとは…
RT @NHK_ETV NHK Eテレ 12/27 10:00 第41回将棋の日 nhk.jp/P548 #nhketv
コメントありがとうございます~♪
そうなんですよね~♪
いつも、家族がさしているのを
横で観ながら
駒の動き方を
何度も聴くのですが…
対局中の棋士さんたちの
表情仕草が、興味深く…
#ヒトって面白い
RT @win9kiss ってことは将棋をわかったらもっと愉しくなるでしょう
いろいろ経験し、言葉の持つ力に何度となく驚かされ、精神療法というものの大切さ、面白さをつくづく感じる。駆け出しの時の薬物偏重の姿勢は、きっと「自分自身の言葉に対する自信のなさ」の裏返しだったのだろう。