3月3日の「おひな祭り」…
「にじの会」のお友だちとの「おしゃべり会」を企画して
メールで日程調整をしたり、藤沢方面のランチの場所を決めていただいて
「準備万端整って」おりましたが…
昨日の午前中、(kirikouは風邪気味で練習は休んで)
私だけ、ソフトボールの役員の引継ぎを終えて家に帰ると
ナント!kirikouが発熱していました。
夜になって、救急診療で診てもらったところ
「インフルエンザA型」とのこと。
市民病院のお医者様は、お若いのに的確で丁寧な問診をしてくださって
それに対してkirikouも、結構きちんとした受け答えをしておりました。
私に対する態度や(なぜか)療育センターの診察では、態度が崩れ気味になることを考えると
丁寧すぎることば遣いのようにも感じましたが
そのあたりは、成長によるものなのか…原因はよくわかりません。
そういえば、去年の記事を探してみたら…
ちょうど2月の終わり頃に、インフルエンザB型にかかっていましたね~!
予防接種をしておりませんので、2年連続で罹患してしまいました。
このところ、熱が高いと頭痛を訴えたり吐き気が出たりすることも多く
今回は「足や腰のあたりの筋肉痛」をしきりに訴えて…
「背中をさすって~!!足を揉んで~!」とか
普段は、母の干渉をうるさがるくせに…「側にいて~!!」なんて言ってくるんです。
全く、なにやら面倒なヤツったらありませんね~!!
お話は戻って(お薬についての説明もきちんと伺って)
またもや、リレンザと解熱剤を処方していただきました。
先ほどまで、熱が39度くらいあってア~ダコ~ダうるさいことを言っておりましたが
ようやく、寝息をス~ス~立てて眠っています。
ということで「母友だちとおしゃべりのおひな祭り」は、欠席することにしました。
またの機会を楽しみにしていましょう!
さて、昨日ソフトボールの次期役員のそれぞれの担当者も決まって
私の担当は、今度はお二人の方が分担することになりました。
安全委員の仕事も、あと集団下校の引き取り訓練があって
仕事の内容を、引き継いで…
子ども会のほうは、歓送迎会の準備のお買い物等とソフトの打ち上げ会まで
もうあと少しです!!
ひとつのことが終わる頃…ついつい「次のこと」を考え出してしまい
(まだ影もカタチもないままに…)「母友だちの集まり」に向けて
ココログのブログを立ち上げることにしました。
(設定に当っては…なんだか訳が分からずにてんやわんやでしたが
ナントカ格好だけはついたような…?気がします。
タイトルだけこっそりお話いたしますと…
「はじめのい~っぽ!」母友だちとのおしゃべりも楽しくて!デス。)
コチラのブログでは、全くの個人的なお話をさせていただいておりますが
アチラでは、どんな思いをもって
どんなスタンスで皆様とお話していこうかということを
(私なりに)すこしずつ、ゆっくりと言葉にしていこうと思っております。
今後は、コチラと直接結びつけることはしない方針ですので
お顔を合わせて身近でお話させていただく方々には
これから、少しずつご紹介していくつもりです。
その節は、どうぞよろしくお願いいたしますね~!!
とりあえずは、私が最初に出会った「IDOBATA」という
母友だちの集まりをイメージしていますので
始めは、おそらく2~3人の集まりから
定期的におしゃべりをする場所を設けることを目標にして
ゆるやかで、ゆったりとした「居心地のよい時間と空間」作りを
心がけていきたいと思っています。
ささやかながら、覚悟を決めて…
皆さんのご意見も伺いながら、5月頃のスタートを目標に
団体登録や場所の予約をしていくつもりです。
スタッフというと大げさにお感じになるかもしれませんが
一緒にお手伝いやらお世話を、これまでに知り合った方々に願いすることになると想います。
無理のない範囲で、何かできることを探しながら
ご一緒していただけるお仲間がいてくださると、ほんとうに心強いです。
ぜひ、皆様にも応援していただけましたら、うれしです!!
そのためにも…
私自身が、あんまりバタバタ・テンヤワンヤという訳にもいきませんので
いろいろなことに手を広げすぎずに、身の回りのことにも目を向けて
(いつも、口で言っているだけで進んでない)家事にも、本腰を入れて取り組みながら…
少し先のことに、意識を向けていこうと想っております。
朝のうちは、薄水色に春霞のかかったような空模様でしたが
いつの間にやら、明るい春の光の躍る「花曇り」になりましたね。
澄んだ鳥の音も、チチチ チチチ チチチチチチ と心地よいリズムで響いてます。
花曇り桃の節句に願掛けて ゆるりゆるりとはじめのいっぽ
風待人
「にじの会」のお友だちとの「おしゃべり会」を企画して
メールで日程調整をしたり、藤沢方面のランチの場所を決めていただいて
「準備万端整って」おりましたが…
昨日の午前中、(kirikouは風邪気味で練習は休んで)
私だけ、ソフトボールの役員の引継ぎを終えて家に帰ると
ナント!kirikouが発熱していました。
夜になって、救急診療で診てもらったところ
「インフルエンザA型」とのこと。
市民病院のお医者様は、お若いのに的確で丁寧な問診をしてくださって
それに対してkirikouも、結構きちんとした受け答えをしておりました。
私に対する態度や(なぜか)療育センターの診察では、態度が崩れ気味になることを考えると
丁寧すぎることば遣いのようにも感じましたが
そのあたりは、成長によるものなのか…原因はよくわかりません。
そういえば、去年の記事を探してみたら…
ちょうど2月の終わり頃に、インフルエンザB型にかかっていましたね~!
予防接種をしておりませんので、2年連続で罹患してしまいました。
このところ、熱が高いと頭痛を訴えたり吐き気が出たりすることも多く
今回は「足や腰のあたりの筋肉痛」をしきりに訴えて…
「背中をさすって~!!足を揉んで~!」とか
普段は、母の干渉をうるさがるくせに…「側にいて~!!」なんて言ってくるんです。
全く、なにやら面倒なヤツったらありませんね~!!
お話は戻って(お薬についての説明もきちんと伺って)
またもや、リレンザと解熱剤を処方していただきました。
先ほどまで、熱が39度くらいあってア~ダコ~ダうるさいことを言っておりましたが
ようやく、寝息をス~ス~立てて眠っています。
ということで「母友だちとおしゃべりのおひな祭り」は、欠席することにしました。
またの機会を楽しみにしていましょう!
さて、昨日ソフトボールの次期役員のそれぞれの担当者も決まって
私の担当は、今度はお二人の方が分担することになりました。
安全委員の仕事も、あと集団下校の引き取り訓練があって
仕事の内容を、引き継いで…
子ども会のほうは、歓送迎会の準備のお買い物等とソフトの打ち上げ会まで
もうあと少しです!!
ひとつのことが終わる頃…ついつい「次のこと」を考え出してしまい
(まだ影もカタチもないままに…)「母友だちの集まり」に向けて
ココログのブログを立ち上げることにしました。
(設定に当っては…なんだか訳が分からずにてんやわんやでしたが
ナントカ格好だけはついたような…?気がします。
タイトルだけこっそりお話いたしますと…
「はじめのい~っぽ!」母友だちとのおしゃべりも楽しくて!デス。)
コチラのブログでは、全くの個人的なお話をさせていただいておりますが
アチラでは、どんな思いをもって
どんなスタンスで皆様とお話していこうかということを
(私なりに)すこしずつ、ゆっくりと言葉にしていこうと思っております。
今後は、コチラと直接結びつけることはしない方針ですので
お顔を合わせて身近でお話させていただく方々には
これから、少しずつご紹介していくつもりです。
その節は、どうぞよろしくお願いいたしますね~!!
とりあえずは、私が最初に出会った「IDOBATA」という
母友だちの集まりをイメージしていますので
始めは、おそらく2~3人の集まりから
定期的におしゃべりをする場所を設けることを目標にして
ゆるやかで、ゆったりとした「居心地のよい時間と空間」作りを
心がけていきたいと思っています。
ささやかながら、覚悟を決めて…
皆さんのご意見も伺いながら、5月頃のスタートを目標に
団体登録や場所の予約をしていくつもりです。
スタッフというと大げさにお感じになるかもしれませんが
一緒にお手伝いやらお世話を、これまでに知り合った方々に願いすることになると想います。
無理のない範囲で、何かできることを探しながら
ご一緒していただけるお仲間がいてくださると、ほんとうに心強いです。
ぜひ、皆様にも応援していただけましたら、うれしです!!
そのためにも…
私自身が、あんまりバタバタ・テンヤワンヤという訳にもいきませんので
いろいろなことに手を広げすぎずに、身の回りのことにも目を向けて
(いつも、口で言っているだけで進んでない)家事にも、本腰を入れて取り組みながら…
少し先のことに、意識を向けていこうと想っております。
朝のうちは、薄水色に春霞のかかったような空模様でしたが
いつの間にやら、明るい春の光の躍る「花曇り」になりましたね。
澄んだ鳥の音も、チチチ チチチ チチチチチチ と心地よいリズムで響いてます。
花曇り桃の節句に願掛けて ゆるりゆるりとはじめのいっぽ
風待人
いよいよ、始動ですね。
そのうち一度お邪魔などさせていただけると嬉しいです。
小学校版IDOBATAはとりあえずは
良い形で継続できています。
どんなニーズがあるのか
皆さんのお話も良くうかがいながら
細くでもよいので
継続できたらいいなあと思っています。
お子様のインフルエンザ、
早く治られるとよいですね。
まずは、「IDOBATA」をお手本にして
自由なゆったりとしたスペースからはじめてみようと思っています。
学校の中で開くと、ニーズが目に見えやすいからこそできることが
あるかもしれませんね。
(卒業生の保護者というスタンスで関わるのも、
案外学校にとっても良いかもしれませんね!)
私は、少し遠回りかもしれませんが・・・
ゆっくりじっくり・・・少し広いところも視野に入れつつ
始めはこじんまりと・・・はじめてみようと思っています。
ぜひ、遊びにいらしてくださいね~!!
そういえば・・・卒業や入学の準備などお忙しいんでしょうか~?
また
中学の情報などもお聞かせくださいね!!