メモ:竹迫先生に教えていただいた
「参画」「参与」「参集」
という、様々な関わり方
参加の仕方を
ふりかえりつつ…
『参画とは、地域参画とは、過疎地の地域創生にも工夫の余地・希望が出る目標数値「参画総量案」』
こしくわ
ln.is/koshikuwa.info…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 04:07
想い起せば…
「おとなのための絵本カフェ」
@ハートフルポートさんも
カフェオープン半年ごろから
あれこれ構想、半年準備し
2015年3月スタート📚
1年半で約10回開催
ゆるやかで
無理のないペース配分?
さてさて…
そろそろ次の場所で
次のこと?
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 04:18
このところ、よく想い出す
#お気に入り のクレイアニメ
Jam the HOUSNAIL ジャム・ザ・ハウスネイル 第01話
『ジャム、ピペに会う』
youtube.com/watch?v=9sf1-S… @youtubeさんから
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 04:25
「はじめのい〜っぽ♪」は
ニーズもあり継続性も?
ゆるやかに
無理なく〜愉しく〜
アクセスのよい場所にて
ある意味安定的な活動に
「どんぐりはうす」は
たとえば「移動図書館」的な
流動性?柔軟性も必要?
「大人のための絵本カフェ」は
愉しくシンプル&ふらっと✨
#地域のくらし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 04:54
地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)審議会資料 |厚生労働省
mhlw.go.jp/stf/shingi2/00… pic.twitter.com/khW1eVIuWE
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 06:56
10月17日(月)のつぶやき その2 ln.is/blog.goo.ne.jp…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 07:47
「バックキャスト」という
#気になる言葉 を聴いてから
ずっと #気になる映画 の
あの川面がきらきらと
美しいシーンが
アタマに浮かんでならず…
#言葉もいろいろ
「リバー・ランズ・スルー・イット」
Yahoo!映画 movies.yahoo.co.jp/movie/24940/
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 08:20
おはようございます。
雨上がりの朝。青空も見えてきました。
気温も少し上がりそう。
今日もよい1日となりますように。
#イマソラ #薔薇 #フォーエバーローズ #球根ベゴニア #ガーデニング pic.twitter.com/4SuZobGyeZ
— Mayumin (@senseofwonder97) 2016年10月18日 - 08:41
横浜の地下鉄に新車 「ヨットの帆」に「カモメ」 横浜らしさデザイン - 乗りものニュース dlvr.it/MTDl0B #yokohama #横浜
— 横浜ニュース (@news_yokohama) 2016年10月18日 - 08:41
メモ:フライフィッシングのキモはキャスティングだ道具がそろっても使い方を知らなけりゃ何もならない。宝の持ち腐れってもんさ。まずはこの釣り特有のキャスティングを理解する必要がある。フライフィッシングのキモはキャスティングだ
『Tactics of Fly Fishing 』さんより
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 08:44
メモ:『フライフィッシングのキモはキャスティングだ』
『Tactics of Fly Fishing 』さんより
ln.is/ffcomm.jp/howt…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 08:45
磐梯吾妻スカイライン
針葉樹の深緑と
赤と黄色のコントラストが見事
2016.10.16
#吾妻山へ行こう
#ftvみんなの天気
#fukusima
#fukushima
#福島撮影隊 pic.twitter.com/QzW7CAxZtg
— リゲル (@fukusima88) 2016年10月16日 - 23:21
どちらが原因でどちらが結果か、あるいはどちらが先にあるべきものかといったようなことは、はっきりは申し上げられませんが、内面のユートピアと外のユートピアは関連付けて考えなければいけないものだと思います。 『物語と夢』所収「物語とは何か?」
— ミヒャエル・エンデ (@Michael_Ende_jp) 2016年10月18日 - 08:44
この本の後ろのほうにある対談の中で、教育と暮らしと労働について語られていますが、今の自立生活運動は、その辺りをつなげて語ることができる障害者が少なくなってきているように思います。
『人間の条件そんなものない』立岩真也 pic.twitter.com/cjw3bU1Ffy
— takahashi tsubasa (@ttsubasa) 2016年10月18日 - 08:43
事務所の机の上にこの本がいっぱい置いてあって、「なんだこれは?」と一瞬思いましたが、事務所内で僕が注文を受けて取り寄せた分でした。
『障害者運動のバトンをつなぐ――いま、あらためて地域で生きていくために 』(生活書院) pic.twitter.com/JJsfAAvjh1
— takahashi tsubasa (@ttsubasa) 2016年10月17日 - 10:05
「“できる”“できない”ということに対して、自分が生きていくなかでの楽しみの一部という以上の意味を、僕らの社会は付与してしまった。」→
『人間の条件そんなものない』立岩真也
— takahashi tsubasa (@ttsubasa) 2016年10月17日 - 08:46
気持ちのよい
秋晴れになりました✨
ずっと思案していた写真展に
会期末日になって
ようよう向かっています♪
この半年近くの間
あれやこれやの迷いのなかで
できるかどうかも
まだ、あやふやながら
ちいさな決断を言葉にし
大好きなおばあちゃんの
お墓まいりにいってきます✨
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 12:37
20日にわたくしめも僭越ながら、『堆塵館』のイベントに招いて頂き、翻訳者の古屋美登里さんとお話させて頂きます。代官山蔦屋書店にて、19時から開始いたします。稀代のストーリー・テラー、エドワード・ケアリーの魅力に触れて下さい!詳細は top.tsite.jp/news/lifetrend…
— 深緑野分🖖 (@fukamidori6) 2016年10月18日 - 10:39
流れる雲と富士山
10/18 2016
#fujisan #富士山 pic.twitter.com/HtOuhjOgPp
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年10月18日 - 06:56
富士山中腹の黄葉が
少しづつ進んでいます
#fujisan #富士山
10/16 2016 pic.twitter.com/qZ9tmQ3eEv
— 富士山Photo(富士宮から空と富士山) (@mt3776fujisan) 2016年10月16日 - 09:10
@mt3776fujisan こんにちは〜♪
朝は
富士山のお姿
観えていたんですね〜✨
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 13:12
IZU PHOTO MUSEUM
フィオナ・タン…
その作品に
逢いたくて…
とうとう、ここまで
来てしまいました…
#気になる人
#気になる展覧会
izuphoto-museum.jp/exhibition/208…
日の暮れる前に
おばあちゃんのお墓まで
辿り着けるかしら?
— sako yuko (@LittleRing) 2016年10月18日 - 16:34
【11/1】「くらすクラス」から学ぶローカルなヒト・コトづくり~ソトノバLOCAL@みなまきラボ#2~... fb.me/11z8dzpju
— ソトノバ (@sotonobaplace) 2016年10月18日 - 11:08