Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

いよいよ「LD学会」が開催されます!!

2007-11-23 00:13:55 | Weblog
kirikouたちの「歌のつどい」が無事に済んだと思ったら…3連休に突入して…

いよいよ、今日から横浜で日本LD学会第16回大会が開かれます。


詳しいことは、HPをご覧いただくこととして…

日本LD学会第16回大会 : 2007年11月23日(金・祝)~24日(土)
■ 第15回LD教育研修会 : 2007年11月25日(日)
■ 会 場 : 横浜市市民文化会館関内ホール / 横浜市開港記念会館 / 横浜市情報文化センター

おかげさまで地元で行われるので、聞きたいプログラムもイロイロとありますが

残念ながら…
(23日・24日と留守を頼むつもりで当てにしていた夫に予定が入ってしまって
おばあちゃんに、ヘルプをお願いして…)

参加できるのは、限られた時間のみになりそうです。

(実は25日は、kirikouたちのソフトボールの試合が予定されていますが
コチラには夫が付き添ってくれるし
役員のお仕事は、事前にできることは済ませてありますので

後のことは、他の役員さんにお任せして、
私の分もみんなに応援していただくお願いをしてあります!)

その25日には、横浜市開港記念会館にて一般の方の参加可能なシンポジウム等があります。

にじの会のHPによると)現時点で、まだ空きがあるようなので、
当日参加もできそうです。

ご関心のある方は、よろしかったら是非どうぞ!!


何らかのカタチで、私からも気になった内容など
できるだけご報告したいなぁと思っています!

今年横浜で開催されるというのも…ほんとうにグットタイミング!です。

この3年ほどの間に、星槎大学やその他の機会に学んできたことが

いろいろな意味でつながりかけてきて、なんとなくおぼろげではありますが
少しずつ現状や全体像のアウトラインが、つかみかけてきたような気がします。

モチロン、個々の具体的な手立てや方法については、
まだまだ勉強不足やわからないことも多々ありますが

どんな視点に立てばいいのか、方向性を見極める準備のための出発地点に
近づいてきたような気がしています。

「スグに何かに役に立つ」というところまでは、到底いきませんが

困った時、どんな風に考えたら良いのか
どんなところへ、アプローチしていけば良いのか
どのあたりに向かって、アタックしていけば良いのか

アレコレと想い描きながら、少しずつトライしてみようと思えるようになってきました。

どちらにせよ…できるところから、実践しながら
良い手立てを試行錯誤していくしかない…かもしれませんね~!

机上の勉強も、まだまだ中途半端なままなので、それを続けながら
一つ一つクリアしていこうと想っています。

これからも、皆さまにイロイロと教えていただきながら…ご相談しながら…

できることから…やってみます!

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!



追伸  12月8日に文部科学省主催の第2回特別支援教育全国フォーラムもあります!

一昨日問い合わせたところ、まだ定員に余裕があるとのことでした

一応、私も参加するつもりで申し込んであります…
(他の予定が入ってしまって、ちょっと微妙ですが…)

兎にも角にも…

このところ、多くの方に関心を持っていただけるようになったこと

そして、少しずつでも発達障害についての認知の進む機会が増えたことによって

今後も、ますます理解が深まっていくことが、大いに期待されますね!!

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CAFEで (コロン)
2007-11-23 05:59:01
風待人さんが、LD学会のことを書かれていたので参加してみたい…と思っていたのですが、どうにも日程のやりくりがつかずです。

残念ですが…風待人さんの報告をお待ちしております。

何か多くの知識の断片が1つの線となってつながっている…そんな中で、それが具体的な何かとして表れてきたらいいですね。

よき学びの機会となることを心より祈っております。
返信する
はい!できる範囲で・・・ご報告しますね~!! (風待人)
2007-11-23 09:13:34
コロンさま

今年はたまたま横浜で行われるので・・・ありがたいです!

遠くから参加される方もいらっしゃると思いますので
一生懸命お話を聞いてきます!!

北海道といえば・・・私の知っている範囲では
(ご存知かもしれませんが)田中康雄先生という精神科のお医者様が
教育方面との連携を積極的になさっています。

(去年は、テレビ会議システムのスクーリングでお話を伺いました。)

人間的にもとても、素敵な雰囲気をお持ちの先生です。

きっと、北海道でも講演会など開かれていると想います。

ある意味で3年前くらいから比べると
特別支援教育に関しては、ありがたいことに
ずいぶんと多くの方の知るところになったという実感が出てきました。

私としては、実践面がまだまだ弱いということは自覚しているんですけれど・・・

「どうもひとところに落ち着けない・・・」というか

「ある程度の見通しが立つと・・・手放してしまう・・・」

「どうも、次のことが気にかかってしまう・・・」クセがあるようです。

当分は・・・kirikouのことを目の端に置きながら・・・
アレコレとやりたい事をやっていけたら…ほんとうにシアワセです~!
返信する
学会、お疲れ様です。 (双子の母)
2007-11-23 22:33:43
今日は会場でお会いできて嬉しかったです。
初めての参加ですが、かなり刺激されるところもあり
明日も予定変更で午後から参加することにいたしました。

だんなに今日の報告をしながら、二人で「興味深い分野であること」「LDや子供に限らず私たちの日常を豊かに面白いものにしてくれる研究や手法であること」など意見交換。

双子の進路がある程度決まった段階で、やはり、風待人さんと同じところで勉強をゆっくり始めてみようかななどとも思っています。

我が家は現場至上主義。双子をモデルに、いろいろぶっちゃけた話や企画をお願いし、環境を変えてきた経緯があります。
ただ、そこにはいつも支援をしてくれる「人」が良い形で現れてくれていました。自分自身がその「人」でもあるようがんばりたいものです。また、双子自身が後に続くお子さんたちの「人」にもなってほしいなあと思っています。

「自己理解」「自己肯定」。そのあたりを明日また勉強させていただきたいです。

お互い、お疲れ様でした。
返信する
ぶっちゃけた話や企画・・・ (風待人)
2007-11-24 06:52:06
双子の母さま

私もお会いできて、うれしいやら・・・ホッとするやら・・・でした!

関内ホールも、人が多くって・・・関心の高さが伺えましたね!

午前中の「読みの脳科学・・・」のお話も興味があったんですけれど・・・
「ランドマークスクール」のお話も
今できること・・・そして『大切なことは何か?』
について考えさせられましたね~!!

「自己理解」「自己肯定」・・・
このことは、子どもだけでなく私たち自身にもいえることなんでしょうね・・・

そしてその先に「他者との関係性を媒介にした他者理解もあって」・・・

やっとコミュニケーションの行ったり来たりが成立する・・・と想いました。

先生と保護者が「車の両輪になって」
「地域という道」をなだらかにしながら、皆さんからもお手伝いいただく・・・
子どもも、最初は乗っているだけのお客さんかもしれませんが

いずれは、自分の意思決定の余地を増やしていって
できるだけ「一人のドラーバー」として自分の力で運転していけるような・・・
そんなイメージが湧いてきましたね・・・

まぁ・・・そんな青写真を描きつつ、できるところから・・・
やってみましょうね~!

星槎は・・・小さいですけれど、ある意味「スペシャル」なことも可能なんでしょうね・・・

大学のほうは、山口薫学長のポリシーがしっかりと行き届いているので・・・
先生方も、素晴らしいですよ~!!

いずれはそれがスタンダードになるように願いつつ・・・

双子の母さんなら・・・どこに行かれても、バッチリ~バリバリですよ~!!

今日の午後は・・・研究会シンポか自主シンポの19・22・24あたりで迷っています!!

また、声をかけてくださいね~!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。