文法の話は助動詞あたりで止まったまま、現在完了にも行かずに中断してましたので、ボチボチ復活です。と言っても、まだ時間があまり取れないので、スローペースで行きます。
形容詞はやりましたが、もうちょっと文に色をつけてくれるのが副詞です。
副詞は大抵動詞を修飾して、その状態を表しますね。どのようにとか、どれくらい頻繁にとか、いつとか、どこでとか、詳しく説明します。
. . . 本文を読む
ah-nuh-mah-tuh-PEE-uh 読み:オノマトピア、ピーにアクセント
日本語によくある擬音語、擬態語ですね。日本語ではオノマトペとして使われています。
ギリシャ語の「名前」を意味するオノマと「作る」を意味するpoieinからラテン語になり、英語になったそうです。poieinからは詩、詩人のpoem、poetが派生しているんですね。
さて、このオノマ . . . 本文を読む
What goes around comes around.
などとも言います。こちらの方はどちらかというと、悪い方。人に対して悪いことをすれば、いずれは自分に返ってくるよ、ということ。又の名を
KARMA!
発音はどちらかというとカーマに近いですね。
ハワイでは「バチ!」と言ってました。 . . . 本文を読む
今晩のニュースで知りました。
首都大学東京の前身って都立大だったんだ〜!お仕事であの辺り通ることがあったんですが、都立大ってどこ行っちゃったんだろう?って思ってました。イメージ的には都立大の方がレベル高そうです。
それにしても、子供の数が減っているのに、どうしてこんなに大学が増えてしまったんでしょう?
私は平成のほとんどの期間、日本にいなかったので、このあたりの事情がヒジョーに疎いです。 . . . 本文を読む