農業用「微生物酵素」野菜作りと土作り、高品質に安定多収穫【ジオ バンク メソッド】で解説。

オリジナルで農業生産資材の「微生物酵素」を製造と販売をしています。高品質に安定多収穫を【ジオバンクメソッド】で解説。

イチゴを高品質に多収メソッド

2020年09月20日 | 土作りと野菜作り

基 本 的 栽 培 技 術

基 本 情 報
植物名 : イチゴ
学 名 : Fragaria × ananassa
英 名 : Strawberry
科 名 : バラ科
属 名 : キジムシロ属(ポテンティラ属)
原 産地: 北アメリカ、チリなど
分 類 :多年(宿根)草、耐寒性、草本
栽培のスタート:親株管理から 育苗(苗作り)
日 照 条 件 :日なた
生 育 適 温 :17~25℃
果実の成熟適温 :15~20℃
水やり :乾燥に弱い、少量多回数の水やり
特 徴 :低温処理で1番果の花芽誘導、
     開花時、結実後は雨に当てない。
樹 高 :草丈(20~30㎝)

『高品質に多収』の 基本的な考え方
産地(地域 / 設備 / 作型)や品種の特性を最大限に
人為的コントロールをメソッドで行います。

ジオ バンク メソッド
※自然まかせ / 品種まかせに、しない!

1)微生物による、堆肥作り / 土づくり
 ・地力窒素(基肥)を最大限に上げる

2)肥料(五大栄養素)の機能性 / 特徴をフル活用
 ・収穫量に見合った、肥料を効率よく使いこなす

3)酵素(触媒)を活用、体質改善(高品質に多収)
 ・ミネラルは、酵素の働きで無駄なく効かせられる
  葉面散布をフル活用メソッド

※ チカラをつなぐ……チカラの連鎖
 ・地上部の暴れる勢い、軟弱体質を根づくりに活かす。
   炭水化物を、高品質に多収する体質改善の葉面散布

施 設 園 芸 の 管 理
植 え つ け 期 :低温処理 苗(9月中旬~9月下旬)
● 普通ポット、花芽誘導の目安
・1番(9/1)花誘導期~9/10から分化期
・2番(10/1)花誘導期~10/10から分化期
・3番(11/1)花誘導期~11/8から分化期
・4番(12/15)花誘導期~12/22から分化期

● 開 花 期 : 10月中旬~6月
● 収 穫 期 : 11月中旬~6月上旬
● 植えつけから収穫までの期間 苗から約200日
● 開花から収穫までの期間 約1カ月を目安に

〇 育 苗 (軟弱徒長をさせない)
・親株管理:無病親株、休眠打破
・採苗:定植の60~80日前、本葉2~3枚の子苗
・花芽分化促進:促成栽培では重要技術
・省力化:小型ポット、セルトレー、紙ポット等

● 育 苗 中 の 管 理 (中の上に、仕上げる)
・下葉かき 1週間に1回程度 葉数4枚程度で管理
・施肥 イチゴ育苗用の置肥、または液肥
・徹底した病害虫防除→本圃に病害虫を持ち込まない
・窒素中断 定植20日前から→花芽分化促進

〇 施 肥 及 び 土 壌 管 理(窒素肥料は、後追い)
基肥N:6~10kg/10a,生育に合わせて追肥
前作の残効を考慮した施肥設計,青刈り作物等
有機物施用(1~2t/10a),数年ごとの深耕

〇 定 植 (発根 / 活着を待つのでなく、促す)
本圃は天候を考慮して早めに準備(土壌消毒)
促成栽培では花芽分化後に直ちに定植
頂花房発生方向,クラウン部を埋没させない
灌水や遮光等により速やかに活着させる

●定植後~頂果房肥大期  (株づくり)
・草勢を強く
・腋芽は、頂果房肥大時期まで
・活着は早く
・停滞無く生育させる
・成長点を見て

〇 本 圃 管 理 (葉の枚数が重要)
整枝(初期は1芽,その後は2芽)
老化葉や小果・屑果の早期摘除
温度管理:腋花房の分化適温確保
草勢管理:電照+GA+温度

〇 収 穫 期  (単肥を使いこなす)
・草姿は立性で草勢は強く
・草勢を維持させるた
・暖房温度及び換気温度
・電照開始~期間
・施肥量が多い
・3月以降、高温となる時期
・高設栽培の養液管理
・収穫開始時(12 月頃)の草高の

〇 病 害 虫 (軟弱体質を改善)
重要病害:炭そ病・うどんこ病・疫病・灰色かび病

その他の病害:輪斑病・蛇目病等

重要害虫:アザミウマ・ハダニ・アブラムシ
     ハスモンヨトウ等

その他の害虫:ハナゾウムシ・ドウガネブイブイ等

『ジオ バンク メソッド』の 基本的な考え方
気温は高いが、日長は全国的に大差ない
→ 微生物の活動は、活発で土着菌を活力活性する。

環境条件から見て、地上部の生育(勢い)がいい
・勢いは、根づくりから株づくりとチカラを蓄える。
・炭水化物を豊富に作るサポートを『リズム3』で行う

1.花成可能期間が短い ので→
  収穫には、花芽分化処理を確実に行う葉面散布

2.休眠による矮化や展葉遅延がないように→
  加温や電照、ジベレリンは体力を消耗するので、
  葉面散布で勢いを付けておく(未消化硝酸態窒素は低く)

3.果実成熟期間が短い →
  果実肥大や糖度上昇に不利にならないように窒素コントロール

4.休眠覚醒に要する低温量が不十分になる前に→
  休眠の深い品種(半促成や露地用)は、生長点を観察
  新葉は、常に若竹色に展開(栄養成長)させる


発根を促す、葉面散布

2020年09月16日 | 土作りと野菜作り
葉面散布の狙い

アミノ酸肥料や堆肥の他に、補助資材としてミネラルの微量要素やチッソの代用で、アミノ酸の葉面散布剤を使うことがあります。

葉面散布は、農作物の品質向上や草勢や樹勢などが弱いとき、根の機能が低下したときや生理障害が現われたときなどに、速効的な効果を期待して使われています。

葉面散布して、数時間のうちに根に運ばれて、翌日には何cmか根が伸びているくらい分子構造が小さくて、動きの速いものを使う必要があります。

発根を促す葉面散布を行なうのは、根の周りのアミノ酸肥料やミネラル肥料を十分に与えて、吸収/転流を促し生育を助けることです。

葉面散布剤でよくある思い違いは、葉面散布剤がチッ素肥料源として吸われて作物が元気になるのだということです。

葉面散布のチッ素量は少ないから、そのチッ素が葉や茎、実のタンパク合成
に直接関わることは少ないのです。

葉面散布で発根を促し、肥料の吸収が旺盛になって、体質改善が作物を大きくしているのです。

葉面散布で肥料の効きがよくなり、病気が出にくくなり、品質が高まったり増収穫となりします。

葉面散布をする前に
葉面散布で発根したけれど、その根の周りに吸う肥料(チッ素や石灰、苦土など)が施されて補っているかということです。

葉面散布する前に、吸収させたい養分をバランスよく施肥すること。

土の中に肥料分が吸収されない養分を応急的に葉面散布します。

伸びた根が肥料分を吸って、一気に樹勢は回復することになります。

葉面散布する前に肥料をまいたり、根の近くにアミノ酸肥料やミネラル肥料をバランスよく、灌水や耕運(施肥)しておくと良いでしょう。

発根促進に関わるアミノ酸を定期的に葉面散布することです。
異常気象や災害時の葉面散布
生育ステージによって葉面散布で、生育を早めたり、登熟を早めるという時間を短縮する効果があります。

さらに日照が不足して、根が伸びないとき、生育が遅れているときなどで、活用すると回復を早めることができる。

近年、多くなってきた台風などの気象災害時にも、大きな効果を発揮しています。

台風(風害)によって、果樹が傷んでいるようなときは、肥料を散布して葉面散布を行なうことで、樹勢の回復に役立てることができます。

ミネラル欠乏症の対応策
ミネラルの欠乏症状は、作物の葉に特有な症状をみせます。

鉄欠乏は葉だけでなく、作物の根に症状がでます。

症状が確認できたら、直ちに施肥履歴や土壌分析で欠乏しているミネラルが何であるかの確認をおこなう必要があります。

欠乏しているミネラルが確認できたら追肥を土壌に施すことと、葉面散布を緊急的におこなってあげると良いでしょう。

根から吸収させると、作物全体に到達するには時間がかかりすぎますので、葉面散布で応急処置をおこない、不足する成分を直接葉から吸収させてあげるようにしてください。

葉面散布の効果は、2・3日しかありませんので、土壌から吸われてくるまでは、少量多回数に分けて単肥と混用で何度となく、葉面散布を行う必要があります。
葉 面 散 布 濃 度

各要素の葉面散布の濃度
・窒 素     尿素/硫安      0.4%以下
・りん酸、カリ  第一りん酸カリ   0.2%以下
・カルシウム   塩化カルシウム  0.2%以下
・マグネシウム  硫酸マグネシウム  1%以下
・ホウ素     ホウ砂  0.2%(生石灰の0.2%混合液)
・マンガン    硫酸マンガン    0.1%以下
・鉄       硫酸第一鉄     0.1%以下
・亜 鉛     硫酸亜鉛     0.2%以下(生石灰の0.2%混合液)
・モリブデン   モリブデン酸アンモニア  0.03%
※散布濃度が濃いと、葉焼けなどの障害を生じます。

気温によって散布濃度を変える。
気 温  20℃以下  20~25℃  25~30℃  30℃以上
濃度比   1      0.8    0.6     0.5

健全生育に必要な葉面散布

土壌がアルカリ化しているとき
土壌がアルカリ化していると、肥料が十分に溶けださず根が土から養分を吸い上げにくい状態になります。
土壌を改善することが大切ですが、土壌改良には時間がかかりますので、短期的な対応としては、葉面散布の施肥は効果的です。

肥料やけや過湿で根が弱っているとき
肥料やけ、過湿で根が弱っているときは、土中に栄養があっても根からの栄養補給ができません。
葉面散布を行い、樹勢を維持させる必要があります。
一時的な措置になりますので、根を改善させない限り、長期的な樹勢の回復(草勢維持や収量確保)には、つながりませんので注意が必要です。

冬場の気温が低いとき
低地温になり根の活動がにぶくなり、根からの肥料分の吸収が期待できないため、葉面散布は効果的です。

曇天が続いているとき
曇天に鈍る樹勢を回復、光合成(炭酸同化作用)を補うことです。
光合成の活動が鈍くなり、窒素吸収に見合ったミネラル成分を吸い上げていない場合に、補うために葉面散布を行うことが良いと言われています。

高品質に多収の葉面散布を活用

土づくりは、大変重要な要素です。

慣行農法の基本をしっかりとおさえて、樹勢が落ちないように補助的な施肥方法として、葉面散布を活用する。

継続的な利用が、作物の健全な状態を維持し品質を向上させます。

追肥で、窒素(尿素/硫安)・リン酸・カリ・カルシウム・マグネシウムなどの単肥を野菜・果物・花など様々な作物の生育ステージ毎にあわせて、上手に利用し高品質に収量アップを目指しましょう。

おすすめ、葉面散布剤

アミノ酸『リズム3』特殊肥料
特殊肥料届出済 
福岡県 第5130 

成 分
窒素0.04%・リン酸0.03%・カリ1.10%・炭素率19.4

原 材 料
廃糖蜜・米酢(特殊技術開発 植物発酵 酵素エキス)

特 徴
●厳選天然素材より抽出したエキスを発酵・熟成させた植物発酵素。
●野菜、草花、果実など、全ての植物の生育を促進します。
●植物本来のうまみを引き出し、色合いや形を良くします。
●必須の微量要素(ミネラル)を補うことです。

効 果
●受光性/光合成機能を向上
●葉面からのアミノ酸や根から養分吸収で発根を促進します。
●葉面微生物の増加により病害・水害に強い樹勢を維持できます。
●希釈液につけることで種子消毒と発芽活性を促進します。

使 用 方 法
(1)根つくり葉面散布
●液肥や薬剤などで混用使用する場合は、種まきや定植直後10~15日毎に1000倍希釈液を葉面散布してください。(0.5~1リットル/平米)
●定植直前/後に、1000倍希釈液を葉面散布してください。(0.5~1リットル/平米)
(2)根菜類の葉面散布
●生育期には3~5回、1000~1500倍希釈液を葉面散布してください。
●肥大期には、1000倍希釈液を多数回の葉面散布してください。
(3)葉物類の葉面散布
●発芽後、収穫前まで1000~1500倍希釈液を6~7回散布してください。
(4)果樹類の葉面散布
●根の活動する時期に800倍希釈液を2~3回葉面散布してください。
●開花後、1000倍希釈液を3~5回葉面散布してください。
●収穫1ヶ月前に800~1000倍希釈液を2~3回散布してください。
(5)水稲/麦類の葉面散布
●種子を800倍希釈液に一昼夜浸透させてください。
●発芽後の育苗帰還には1000倍希釈液を多数回散布してください。

注 意 点
●絶対に飲まないでください。
●薬剤混用は、原液同士で混ぜないでください。
●ご使用前には容器を振ってからご使用ください。
●温度差がない冷暗所で保管してください。
●希釈液は使い切ってください。


発根を促し、活力を活性するミネラルと酵素

2020年09月14日 | 土作りと野菜作り
土づくりに、微生物を活用することをおすすめします。

同じ作物を継続して栽培すると、健全な栽培が続けられず、収穫量や品質に悪影響が及ぶ「連作障害」が起こります。

土壌中の微生物の生態バランスが偏ることで、作物を育てる土を保つことができなくなることです。

微生物活性に有機物資材を活用すると、微生物バランス整えることで、土壌の状況を好転させることができます。

堆肥化の有機物が、土壌微生物が繁殖するための餌となり、生物相への良い影響があり、堆肥の投入が“ふかふか”で“通気性、保水性、排水性のある”土壌になります。

優良堆肥作りペサージ
・嫌 気 性 菌 を ベ ー ス に、好 気 性 菌 配 合

ラクトバチルス菌,放線菌,ミクロコッカス,バチルス菌その他、有用菌70種類以上の雑菌/野生菌の増殖を抑制し、有機物分解機能に優れた菌を主とした製品です。

■ 微 生 物(嫌気性菌)の 働 き
・ 嫌気性菌を主体とするペサージは、糞尿等の有機物の分解に際して、フザリウム菌等による有害な腐敗を抑制します。

また優良な醗酵を促進しアミノ酸、糖類、有機酸、エステル類の生成、さらに無機/有機の養分を可溶化させるとともに、微生物の二次代謝で生成されるホルモン、ビタミン、抗菌性物質や生理的物質が土壌中の植物根の改善を促します。
よって作物の体質改善が大きく変わり、高品質に多(増)収穫が発揮されます。

・堆肥の使用目安は、1平方メートルにつき2~3㎏。
・堆肥を施すタイミングは、種まき(畑に直接まく場合)や植え付けの2週間前です。

元気な野菜を作る、土作り

野菜などを作る「良い土」は、保水性、排水性(水はけ)、通気性が良いことの3点です。

微生物の働きで、団粒構造が持続し、元気な野菜を育てることにつながるのです。

土づくりをする際は、微生物を味方につけることで得られる利点は多々あります。

定期的の微生物の使用(潅水)で、“土が活きている状態”を維持、酸素も水も良く通し、pHも最適と言われる5.0~6.0を保つことができます。

有機物や肥料を分解する機能性が継続して、無駄なく野菜の根から栄養分を吸収しやすくなります。

※微生物(ズットデルネPro)には、吸収を補佐することもできれば、根に必要な栄養分(生理活性性成分)を作り出すこともできます。

ミネラル肥料と酵素

 微生物は、植物の根から排出された物質を取り込む代わりに、作物が生長に必要なホルモンや、根だけでは吸収できない栄養分を与えてやるのです。

土の中に肥料をたくさん入れても、それを運んでくれる微生物がいなければ根はそれを吸うことはできませんし、肥料が少なくても微生物がたくさんいれば、根は肥料を効率よく吸収できるのです。

ミネラルは、光合成や生体(酵素)反応の触媒作用など、植物の生育に必要不可欠です。

ミネラルは「拮抗作用」と「相乗効果」が絡み合って

石灰を効かせればマグシウム、亜鉛、ホウ素、鉄などが効かなくなったり、
りん酸を効かせれば鉄が効かなくなったりします。

土壌にミネラルが豊富にあっても、鉄やカルシウム欠乏のように、水分不足などで吸収できなくなっている場合も良くあります。

ミネラルの効果は、基礎的に酵素(リズム3)の働きと考え、過不足なく生育ステージ毎に、バランスよく効かさせることが肝心です。 

土 作 り を 酵 素 で 最 大 限 に        

土壌が健全であれば、様々な土中菌や微生物の活動で自然と多様なアミノ酸が土中に生産されることが期待できます。

しかし同じ作物を作り続けたり無機質の肥料に頼りすぎたりすると、特定のアミノ酸が不足して微生物の生活環境の悪化によりアミノ酸の生産量が減ることが想定されます。

こうなると、植物は不足したアミノ酸を自ら作る必要に迫られ無駄にエネルギーを使うことになり成長が阻害されると考えられています。

成長を促進するために、土壌に不足しているアミノ酸肥料を施肥することで作物の生育状況や品質を向上させることができるというわけです。

リズム3で品質を高める

アミノ酸を生合成するために必要な元素(炭素・酸素・窒素・リン・水素など)を細胞内に取り込み合成しています。

生命活動のエネルギーを発生しているミトコンドリアや光エネルギーを利用し光合成をおこなう葉緑体が、アミノ酸を外部から取り込むことができると、別の生産活動にエネルギーを使用することができます。

アミノ酸生成で消費されなかったでんぷん質を、種子や果実に転流で蓄積され肥大や味/糖度が良い作物ができることが期待できます。

光合成は、糖度を上げるために大事だといわれていますので、外部からアミノ酸を吸収できると、葉緑体の活動は果実の糖度を向上させることに集中できます。

また細胞の外壁が厚くなるため、病害虫にも強くなることが報告されています。


野菜作り酵素『リズム3』

2020年09月13日 | 土作りと野菜作り

葉面散布で、体質改善

高品質に多収するには、肥料を効率よく同化させるチカラです。

◎肥料(窒素/リン酸/カリ)にカルシウム/マグネシウムを
 生育ステージ毎に有効活用が必要です。

・窒素(N)
窒素は、アミノ酸やタンパクの原料
「葉肥」とも呼ばれ、葉や茎の生育を促進します。

・リン酸(P)
能動化学反応のエネルギーやカルビン回路の基盤
「実肥」とも呼ばれ、実を太らせる、花をたくさんつける効果があります。

・カリ(K)
カリは、細胞膜での浸透圧調整機能
「根肥」とも呼ばれ、根や茎を丈夫にし、耐病性を高めます。

・カルシウム
カルシウムは、植物の細胞壁を強くし、病気に強くなります。根張りや光合成能力を高めるため、肥料の吸収率が高くなり収穫が増えます。

・マグネシウム
マグネシウムは、植物の生命活動を支えるミネラル(必須元素)のひとつで、植物の光合成に必要な葉緑素(クロロフィル)で、効性元素の中心として不可欠なものです。


◎吸収された栄養成分は、生命活動の代謝機能のエネルギー源。
・窒素過多は、、未消化の硝酸態窒素が体内に残ります。
・窒素不足は、品質から収穫量に悪影響を及ぼします。

光合成を促すことで、吸収された硝酸態窒素を効率よく同化させることが重要です。

『リズム3』は、野菜(植物)の光合成を促すことで、硝酸態窒素を消化を盛んに同化させ、豊富に炭水化物を作り出す機能があります。

野菜(植物)では、肥料成分代謝のほとんどが、根で行われています。

根は、土壌から肥料成分を取り込むだけではなく、光合成と生合成で作られた栄養分(炭水化物)20%程を放出しているのです。

土壌に放出される栄養素を求め、微生物が根に集まります。


微生物は、根から栄養を取り込みたいため、野菜に生理活性物質を生成して供給します。

野菜と微生物は、互いに栄養素を交換し合う関係が活発になれば、野菜本来の特性以上に機能が向上して、高品質に多収穫が可能になります。

野菜の機能性(特性)と土中や葉面の微生物が活発に活動できる土壌環境改善(フィールド)や体質改善で、酵素の効果を最大限に活用する。

酵素の働きによって、微量要素ミネラルが野菜の代謝をさらに活発化。

通常では、過剰と思われる硝酸態窒素も、アミノ酸から炭水化物に変わり体力増強となって、高品質に多収穫が可能となります。

有機栽培で問題となる硝酸態窒素は、化学薬品ではなく植物たちが本来持っている自然のチカラ(植物由来の酵素)と根圏微生物(微生物由来の生理活性生成物)のコラボレーションを使うことで解決するのです。

「ジオ バンク メソッド」では、土作り微生物と野菜作り酵素で、活発に活動できる土壌改良と体質改善の酵素が、高品質に多収穫メソッドです。

微生物由来の生理活性と植物由来の酵素の働きによって、野菜の代謝が活発になり、硝酸態窒素を豊富なアミノ酸に変えていきます。

  • #メソッド
  • #野菜作りのポイント
  • #高品質に多収穫

発根を促す、葉面散布発根を促す

2020年09月12日 | 土作りと野菜作り