7月31日(月)
夏越祭、輪越し祭。
午前中は子ども会の相撲大会。
いとこくんが出るので
おにいちゃんとまるちゃんとで応援に。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
相撲大会は神社の境内。
境内の木には
せみ、せみ、せみ、せみ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すごい数のせみが同じ木に止まっていました。
おにいちゃんは応援よりも
せみの抜け殻集めに夢中。
この夏もかなりの数を集めました。
去年のも残ってるし・・・
こんなに集めてどうするの~?
おにいちゃんに聞くと
夏が終わったら、植木の肥料にするらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
学年ごとに優勝を決めるのだけど
いとこくんは見事、優勝!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
来年はおにいちゃんとまるちゃんも出場予定。
どうなることでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
境内では氷の彫刻作りに取り掛かったところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/d72acf2f02edda47f0a5a7fb644ad7f0.jpg)
今年はお神輿でした。
残念ながら画像はありませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
夜ごはんのあと
散歩がてら神社へ。
少しですが夜店もあり
それが目当てです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
おにいちゃんがいなくなったと
探していたら
朝、抜け殻をさがしていた場所にいました。
夜の境内では
せみの幼虫が孵化のために土から出てきているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/d039d5e3f1db59dc5f84262251fb6165.jpg)
私はせみの幼虫が生きている(?)のを初めて見ました。
孵化したばかりのせみにも感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/b6613a2b74ed0d015c2cf70a23eb6f4d.jpg)
でも、このせみは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
白く柔らかい状態のときに触れてしまったので
翌朝、羽が固まっても
羽が曲がってしまって飛ぶことができませんでした。
とてもかわいそうなことをしてしまいました。
羽が固まるまでは
絶対に触ってはいけません。
そのことを身をもって教えてもらいました。
ごめんね、せみさん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
幼虫は家に持って帰って観察をしてみました。
カーテンにつけてすぐに
殻が割れ始め、中から白いものが見えます。
少しずつ少しずつ・・・・
図鑑で見たものと同じように
孵化は進んでいきます。
おにいちゃんも夜遅かったのですが
見守っています。
目の前で図鑑と同じことがおこっているのです。
きっと感動したと思います。
私も本当に感動しました。
誰に教わったわけでもなく
順序よく孵化していく様子に驚かされました。
途中、落ちたりしないかハラハラしたり
え?そんな体勢で大丈夫なの?
と、心配したり・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/33bd892eb6100773fae10cc9aefec187.jpg)
図鑑で見るよりも
実際に見た方が
勉強になるし、記憶にも残りますね。
一生懸命に殻から出てきたせみは
朝には茶色く色ついていて
外の世界へと旅立っていきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/3d89ebf4be05beec5d6f0394b07e5d8b.jpg)
卵の状態で1年、幼虫の期間は4年から6年。
やっと土からでて成虫になっても1週間から2週間の命。
はかないですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
とてもとてもいい勉強をさせていただきました。
どうもありがとう。
夏越祭、輪越し祭。
午前中は子ども会の相撲大会。
いとこくんが出るので
おにいちゃんとまるちゃんとで応援に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
相撲大会は神社の境内。
境内の木には
せみ、せみ、せみ、せみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すごい数のせみが同じ木に止まっていました。
おにいちゃんは応援よりも
せみの抜け殻集めに夢中。
この夏もかなりの数を集めました。
去年のも残ってるし・・・
こんなに集めてどうするの~?
おにいちゃんに聞くと
夏が終わったら、植木の肥料にするらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
学年ごとに優勝を決めるのだけど
いとこくんは見事、優勝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
来年はおにいちゃんとまるちゃんも出場予定。
どうなることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
境内では氷の彫刻作りに取り掛かったところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/d72acf2f02edda47f0a5a7fb644ad7f0.jpg)
今年はお神輿でした。
残念ながら画像はありませんが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
夜ごはんのあと
散歩がてら神社へ。
少しですが夜店もあり
それが目当てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
おにいちゃんがいなくなったと
探していたら
朝、抜け殻をさがしていた場所にいました。
夜の境内では
せみの幼虫が孵化のために土から出てきているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/d039d5e3f1db59dc5f84262251fb6165.jpg)
私はせみの幼虫が生きている(?)のを初めて見ました。
孵化したばかりのせみにも感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/b6613a2b74ed0d015c2cf70a23eb6f4d.jpg)
でも、このせみは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
白く柔らかい状態のときに触れてしまったので
翌朝、羽が固まっても
羽が曲がってしまって飛ぶことができませんでした。
とてもかわいそうなことをしてしまいました。
羽が固まるまでは
絶対に触ってはいけません。
そのことを身をもって教えてもらいました。
ごめんね、せみさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
幼虫は家に持って帰って観察をしてみました。
カーテンにつけてすぐに
殻が割れ始め、中から白いものが見えます。
少しずつ少しずつ・・・・
図鑑で見たものと同じように
孵化は進んでいきます。
おにいちゃんも夜遅かったのですが
見守っています。
目の前で図鑑と同じことがおこっているのです。
きっと感動したと思います。
私も本当に感動しました。
誰に教わったわけでもなく
順序よく孵化していく様子に驚かされました。
途中、落ちたりしないかハラハラしたり
え?そんな体勢で大丈夫なの?
と、心配したり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ca/33bd892eb6100773fae10cc9aefec187.jpg)
図鑑で見るよりも
実際に見た方が
勉強になるし、記憶にも残りますね。
一生懸命に殻から出てきたせみは
朝には茶色く色ついていて
外の世界へと旅立っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/3d89ebf4be05beec5d6f0394b07e5d8b.jpg)
卵の状態で1年、幼虫の期間は4年から6年。
やっと土からでて成虫になっても1週間から2週間の命。
はかないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
とてもとてもいい勉強をさせていただきました。
どうもありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)