のらりくらりSEVEN ART☆

40歳からのぼちぼち人生

この前のフットサルスクール自学自習☆

2018-03-31 17:44:01 | 日記
自分で気付き学び
自分で気付き習う。

自分で気付き自分で学び習う。


その環境がベストと感じるから
フットサルメニューよりその気づく環境を
試行錯誤してます。



さてさて
この前の2.3.4年生は

身体使い方、球際ドゥエル

攻守の切り替えトランジション

それだけでした。


ボールを扱う技術も大事ですが
水曜日は身体を使う技術に目を配りました。




身体当ててアップしてゲーム。
ゲームの中で身体当てる技術や身体の使い方や腕の使い方を自分で感じ体感する事。

そして
攻守の切り替え、背後の取り合い
それだけでした。



フミヤんも年上に必死にスライディングや石崎君ばりの顔面ブロック(笑)そしてゴール。
素晴らしいファイトだった。

シオハルはトランジションで酸欠。頭がボーっとなる位走り回る。そのハードワークは素晴らしかった。



トークも社会人フットサルを見に来てくれてるからか?伝えてないがパラの動きやギャップの貰い方を勝手にやり賢いスキルの持ち主だと感じました。


りゅうたろうもGKながら分からない事が有れば聞いて来る。答えを教えないようにこちら側が努めなければいけない。自分で考えてみて!と考えさせないといけない。まぁGKは経験。これからの経験が大事。


ゲンシンは年下に権力を使いプレーしてました(笑)
ボールを奪うスキルがついて来た。いい事。いい事。ボールを奪いゴールも奪える選手になってほしい。


よねせな、とみせなも身体当て方が上手くなり
見るところが良くなるとこれから楽しみですね。




みんな違ってみんないい。
みんなのこれからの伸びしろが楽しみです。









1番は子供達より
僕がまだまだ勉強しないといけない。
のびしろですねー(笑)あるかな俺(笑)

3月も終わり。3月も文句を言わない目標を達成できたかな?俺

4月も同じ。文句を言わない。
4月も子供達に成長させて貰います(笑)








のびしろですねー(笑)





感謝☆

2018-03-31 17:20:35 | 日記
フットサルスクールに来てくれた6年生。
フットサルスクールを巣立って行った6年生。
今まで沢山の思い出をありがとう。
そして
沢山勉強をさせて頂きありがとうございました。



最後のフットサルリーグの日
沢山の試合数。本当に有難い試合数だった。
みんなヘトヘトお腹いっぱい。
リーグは見事優勝。
最後までリーグを全うできたから
コーチ陣や保護者の方々の配慮に尽きる。
本当にそこだと思います。
ありがとうございました。


そしてラウンドワン
コーチ陣のみヘトヘト(笑)
遊びだけの一日。
家族でいくのも楽しいがあのメンバーだから
尚更楽しい。
コーチ陣は立ち入らず、話かけず、ただ居るだけ。
そこに意義があり、プレーが上手くなるヒントやオフザピッチの人としての成長も感じる。



怪しい?(笑)グランドフットサルに
わざわざ
遠方から来て頂きただただ感謝しかないです。


6年生はまた一緒にフットサルやる機会があれば
よろしくお願いします。
そして
いつまでも友達を大切にしてください。



フットサルが上手いは2の次。
フットサルより人として
困った人がいたら助けて下さい。
困った人がいたら手を差し伸べて下さい。


それだけで立派な男ですよ。




子供達、保護者の方々
今まで本当にありがとうございました!
















感謝☆

☆ひつじ年…言語の少ない者は貴人の如し。多弁の害を知りて吉運来らん☆

2018-03-30 17:30:04 | 日記
古くから、口は禍(わざわい)のもと、と言われておりますが、だからと言って、必要な事を話さない、というのではいけません。

多弁は、害のあることの方が多いでしょうが、間違いのない言葉を用いることができるならば、それは人を動かす言葉となるでしょう。沈黙は金、雄弁は銀でないこともあるのです。

しかしながら、正確な言葉を用いることほど難しいことはないでしょう。余計な言葉や、言い間違いによって、自らを貶めることになります。

せめて、余計なことは語らず、しかし、大切な場面では、伝えるべきを口にできるように。

語ることも鍛錬が必要、取り組む姿勢がなければ、上手くなりようがありません。

あまりにも語らない沈黙の美徳でもなく、多弁でもない、少弁の格を磨きましょう。

いつか出来る、環境が変われば出来る、ではなく、どんな場所・場面においても実行することだけが、身に付くことへの道である。