On the Corner

めぐりあいつむぎつづれおる日々を生きていく中で感じたことを

30周年記念祭_セットリスト

2024-12-21 23:55:00 | Gospellers

ふりかえってみると、なんてすごいセットリスト
40曲、全アルバム、EPから1曲は選定されていて、
過去のライブ、ツアーをもう一度追体験できる30年をぎゅっと詰め込んだ
ファンにとって最高のギフトでした。

そして、それぞれに関わったすべてのスタッフの皆様への

感謝も込められていると聞いて涙ほろり。

走馬灯ね、ここまでの坂道。




ひとり
靴を履いたまま
一筋の軌跡
F.R.I
24/7

ミモザ
街角
言葉にすれば

砂時計
冬物語
東京スヰート

Tonight
それでも恋はやってくる
t.4.2
BOO~おなかが空くほど笑ってみたい~
まちがいさがし
Slow Luv

休憩

Promise

こういう曲調好き
Tiger Rag
Moon glows (on you)
I Want You
離れていても 〜Wherever you are〜
星空の5人~WE HAVE TO BE A STAR~

じゃあなんと言っておるのだコーナーより
ウイスキーが、お好きでしょ

Deja Vu
in this room

愛のシューティングスター
1,2,3 for 5
愛の歌
LOVE MACHINE
Mi Amorcito

永遠に
Sing!!!!!
約束の季節


星屑の街
Love me! Love me!

侍ゴスペラーズ

パール

Comment

Pearlに思う

2024-11-27 21:27:00 | Gospellers

2024年11月13日発売のEP「Pearl」

新進気鋭のアーティストたちが提供した新しさと、ベテランになったからこその
引き出しを楽しんだヒアナウから一年。
 
ゴスペラーズメンバーが全曲作詞作曲を手がけた今作を全曲通して聴いて、
(先行配信はシャットアウトして、アルバム聴きしたかった)
あー、やっぱりこのテイストが好きなんだ、としみじみ実感してしまった。
安心感で、これはホームだなあと。
 
キラキラチューンからハモリ風呂、過去作へのオマージュ、
60年代風アップナンバー、愛され名曲のGBBバージョン。
 
耳に流れ込んでくるどの曲も、大好きよ。
30周年にちなんだPearl、ここぞというときにオリジナルで
メンバーが手掛けるという律義さも、勝手にぐっときています。
 
 
1. F.R.I.
 
酒井さんが、「きん!よう!び!」みたいな勢いでピリオドを打ったと
ポストされているのをみてなるほど納得。
金曜の夜の、解き放たれる感があるよねー
 
ステージを心待ちにするファンの気持ちと、
ステージに生きてきたゴスの気持ちをどちらも受け取れる素敵な曲ね。
 
2. パール
 
30年記念曲、この5人だからこそのハーモニーの音を隅々まで味わえる耳福。
重なる五声で生まれる音がやっぱり大好き、と思わせてくれました。
違う声質だからこその、ゴスペラーズ印。
 
ほんとに、あのとき店頭で見かけたG10を手にとって聴きたいと思った
自分をほめ続けて応援してきてよかった。
20年経ってもこんなに幸せよ。
 
 
3. dear My girl
 
歌い継ぎとリズムスタッカートが心地よいね。
これ、ライブでやったら絶対跪きますよねぇ?!
ど直球、てらいもないラブソングはニヤニヤして聴くべし。
 
 
4. 24/7
 
「太陽の5人」を彷彿とする、すかーんと明るいライブで映えちゃう曲。
聴いたらもれなく笑顔全開で身体揺らしちゃうよね。
高崎音楽祭で宇宙初披露してくれましたが、ほんと楽しかった。
手振りがカンタンにできなくて、真顔で練習中です。
 
 
5. 東京スヰート2024
 
…音源化ありがとうございます
 
いつの時代も愛される名曲中の名曲が😭
高崎音楽祭でのとっておきGBBバージョンで毎日聴けるなんて贅沢〜
錚々たる皆さんが集ってくださって。
 
てつや劇場ももれなく素敵なんだけど、この曲は黒ぽんも北山さんも
繰り返し続けるコーラス隊もとにかく語尾の歌い方が最高。
ふっと抜ける、その瞬間にものすごい甘やかな艶があると思うの。
 
そしてさーーーー
ロングトーン!北山さんの!
ずっとイヤフォンでその音を追い続けてしまう。
なんてふくよかに成長し続けている曲なんでしょうね。

ボーカル全員オーディションで、北山さんが選ばれたこの当時を
思うとなんて采配だったんだろうと思う。

そして、「眠れないの あなたのせいだよ」に毎回やられてしまう。
ちょっともう、この曲だけで合宿できるくらいよ、語りたい(笑)
 
 
Comment

高崎音楽祭2024

2024-10-05 23:55:00 | Gospellers

今年も、もはや恒例となった高崎音楽祭。







これまでの35回開催のうち、10回に登場。
ビッグバンド形式となって、8回目となったそうで!
今年も友人の超強運にあやかって、サカイさんの誕生日に
参戦させていただきました。
当日までのチケットをめぐる諸々に固唾をのみつつだったのだけど
無事にサカイストふたりで夢時間過ごしてまいりました。

Overture
「新大阪」のソロ、本田さんがキラッキラしていた。
流石のGBBの皆さんの音に鷲掴みされる。

衣装
登場からいつもと違うから沸いた。
チョコ色のスーツじゃない!
高崎音楽祭用の衣装を新調とのこと!これからも…ってことですね?!嬉しい。
ズートスーツ、ビッグバンド時代のスリーピーススーツだそう。
白エナメル靴に、ユタカさん&サカイさんがなんとハット。
長身組がネクタイ青にダークグレーのダブルピンストライプ、
3人がオレンジとベージュの組み合わせ、ベストからのぞくチェーンもおしゃれ。
しかしハットのかぶり方…ナナメになおさせてくれ…と悶々。


隊列ですぐにわかる「SING!!!!!」
いろは2010」ではサカイさん渾身のハット脱ぎ、音切り
毎回イントロで新鮮に聴いてしまう「Recycle Love」かっこよい。

改めましてのご挨拶にて、本日おめでたいメンバーもいる、と紹介されて嬉々。

流麗かつ繊細なビッグバンドサウンドで楽しむ「あたらしい世界」「約束の季節」
音楽祭らしく洋楽のカバーを、とのことで「Up,up and Away」(久しぶり!)
「My Favorite Things」
 「…
そうだ京都いこう、って曲です」は今回は言わず(高崎という地での配慮かな?)
 雷が鳴ってこわいときは好きなものを思い出して...という曲です、と柔らかく。

最新の我々といえば赤平藩、ということで、ラッキー池田氏とのエピソード。
「振付してもらったってことはあのシュワルツネッガーと一緒」と喜ぶ姿がいいね。
かごめかごめ」をルンルン気分で、とのオーダーで作る苦行の裏話も。

地上波またはBSでの放送が待たれる群馬の響歌から。
「いい湯だな」「水平線」「異邦人」どれもいい響き、早く観たい。

「ハーモニオン」を聴けた!!!

休憩後は「星屑の街」から。
何度聴いても5人の声がみえることに感動する。

笹路さんを呼び込んでからのトーク、「どこに行く?」「カレーの話ですよ」
黒ぽんとふたりでデートするんだって。「選択肢がもっとあるといいな」とは😅
笹路さんピアノで「アフタースランバー」これも好き。

さらにGBB入って「
東京スヰート」このイントロが凄かった。
迫力というか気合いが漲っていて、舞台から圧倒される。
ああ、ここカレンダーの写真にしてください…という心のシャッターをバシバシと。
見上げるてっちゃんが神々しかったし、スポットライトを浴びる姿にこんなに
ほれぼれしたことも久しぶりで。
前方席でしか味わえない、その場の一体感を本当に満喫させていただきました。
(心の中で数十回めの友人への感謝)

北山さんが跪いてロックオンあり。おとうさん!その気持ちわかる。
その後お隣のお子さんに音叉をあげようとして、でもなかなか手が出ないのを
いいんだよ、おいでって目配せしながら歌い続けていたよ。
間近で客観的にみて、沼津を思い出してニヤニヤしてしまった。

そして11月発売のEPに「東京スヰート2024」が!!!!
GBBバージョンで!!!!!嬉しいねえ、いつでも聴けるなんて!!

そのEPから宇宙初演「24/7」ご機嫌ーーからの、「Summer Breeze」
てっちゃんが酒井さんの背中にすっと寄ったことで背中あわせー!
…あんなに遠くからカットインしてくるんでしたっけ??(橋ツアーでも観た記憶)

「Mi Amorcito」隣のゆっきーの悲鳴というか歓声というか!

からの「街角」
Mi Amorcitoは愛する人、という意味ですが、我々にとって愛する人は我々の曲を愛して
応援してくれるあなたです。あなたに会いにいくつもの街にいく、そんな想いを込めて
歌い続けていきたい曲です、として紹介されるの。
とても素敵な曲を、私は愛しているんだな…としみじみ双方向にそれぞれのスタンスで
想いを寄せているような、20年来愛してきた曲を今もこうして聴ける幸せよ。
ブログの周年を個人的に祝ったところで、何度こうして、いくつもの街で
出会ってきたのだろうと感慨。

愛の歌」GBBの皆さんにも届けとばかりに歌ってきたよ!
なんか奥の方でおおお〜って言ってくれている感じがしてね。大歓声の劇場、多幸感。

22人一列に並んでのご挨拶、すごい人数で奏でているんだな~としみじみ。

「はい、陽ちゃんですよー」「陽ちゃんがみなさんにチャンスをあげます!」
ハッピーバースデー・・・♪と歌いだして!
さすがや!いなせな気配り、ありがとーようちゃーん♪(心の声)

そんなお誕生日さんは
「52になりました。…
社長になっててもおかしくない年ですが」
「歌手もいいもんだな、こっちのほうがよかったな」とのこと。
歌い続ける人生を応援させてもらえて、ありがとう、ありがとう。

YouTubeチャンネルで過去の周年ライブ映像が観られる企画中で、
数年前のG25は配信用のライブに260人の参加で、まだ声を出せなかったのが
こんなに声を聴けて、やはり嬉しい、幸せと語ってくれた黒ぽん。

30年もやってると本番前に帽子を渡されたりもする、とはヤス。
ええっ急に足された小物なの…?!

酒井おめでとう雄二🥳」てっちゃん二枚目声で。
音楽が好きな街で歌える幸せを伝えてくれてありがとう。

「ひとり」やはり、ここで。
代表する曲、大事なターニングポイント。
いつも通りの最高を届けてくれるありがたさよ。

10月は高崎がある、というのがなんともうれしい約束なんだよな。
GBBスタイルで、また来年も会いに来たいです。




Comment

今日いち-2024年9月15日

2024-09-15 17:19:16 | Gospellers
最近ではコンポで聴く機会も減って
処分しようと久しぶりに電源を入れたら
MDが入りっぱなし。
何百回となく聴いた、出逢ったあの頃の彼ら
このクリスマスライブ、最高なの。
G30を迎える今聴いても💚

Comment

今日いち-2024年9月1日

2024-09-01 11:35:32 | Gospellers
酒井的梨店、刈谷梨(豊水)
瑞々しく、甘くジューシーな大玉さん

Comment

billboard live classics again

2024-04-30 23:55:00 | Gospellers
billboard live classics
The Gospellers Premium Symphonic Concert 2024
@東京文化会館 大ホール






 
前回、大感動したオーケストラとのライブツアー。
こんなにも早く再演の呼び声がかかるとは流石です。
 
連休はざまの仕事終わり、月曜日の上野でたっぷりと浄化されました。
 
一階席後方センター、音がかけあがってくる感じでね。
前回は前方で、各楽器をくいいるように見ていたけれど、
ホール全体に広がる響きに包まれるようで心地よい。

記憶にとどめておきたいことをつらつらと。
 

Overtureが流麗。

「永遠に」「promise」と何年も聴いてきた曲が華やかにアレンジされていて
GBBとはまた異なる、音をみつけたときの喜びというか。
おめかししてもらった曲たちとの今日の出会いにほろり。(何目線なんだ)

五人登場

前回の5人の登場はOverture途中から、横に座っていたけど
今回は終わって拍手の中、登場。

いろは2010

刻むビートもストリングスもかっこいい!
照明の妖しさとキレのよい酒井さんのなめらかな口上、硬軟緩急自在。
華やかさのあるアレンジで、これまでに何度曲のかっこよさが
更新されていっているのだろう。

三曲めからはゆったりと

「星屑の街」「永遠に」「あたらしい世界」

引かれた美学というか、音の足し引きでのオーケストラアレンジ、凄いな。
そして「永遠に」で黒ぽんの間合いを背中越しに見ながらタクトを振る、
ゆうこりんが凄かった。


なんとも馴染んだ感

2年前よりも余裕すら感じる、音が乗っている感じがとても心地よかった。
どの楽器がどこで入るかをオペラで見てしまう。
思えば2年前はオケの間合いと、ゴスの間合いがもっと伸るか反るかという
感じだったと思うのだけど、アレンジが多少変わっているからかな。

 

MC

前回、メンバーを楽器に例えるなら…

村上:コンサートマスター
安岡:トランペット
黒沢:オーボエ
北山:指揮者/コントラバス
酒井:クラリネット

ゆうこりんからの印象は前回と変わらないそうです。
「サカイさんがいなかったらどうなっていたことか」と
バランスをとる真ん中ポジションを絶賛していただいて(笑)

「中和、中和」と何やら照れ隠しのサカイさんに
「褒められるの苦手なんです、このへんで勘弁してやってください」と黒ぽん。

 

Mi Amorcito
早速のこの曲!華やかかつ綺麗で、キレキレ。


街角をここでも
ラブソングをたくさん歌ってきたけどその相手はあなたです、と
語りかけられるこの曲。
自分の中で大事にしてきた曲を、ずっと歌い続けてくれるって
本当に幸せなことです。満たされる。


オペレッタ解説に爆笑

美しい旋律、本当になめらかかつダイナミックな指揮のあとで、
ゆうこりんがカヴァレリア・ルスティカーナの解説を気さくにしてくれて
そんな話だったんかい!というのが流石です。
みんなの心を開いていくのが上手で、音楽家としてのミッションというか、
お人柄というか。ゴスのスタンスにも通じるものを感じさせてもらっています。


Happy/明日に架ける橋
前回とは異なるアレンジで。確かHappy、2年前は弦楽器は入らなかった記憶…
小気味よいテンポに乗っていきたいのだけど、なんとなく北山さんがまったり
するような感じがあって。そういう狙いなんだろうか…



展覧会のゴスペラーズ
CENTURY~ゆくてに~星降る夜のシンフォニー

オーケストラで聴きたいゴスペラーズ、まさかこの曲!もこれは入るよね、の
壮大なナンバーを心行くまで、でもどこか客観的に、絵画のように聴く、ってことを
自分に課して味わいました。

そしてまさかの一筋の軌跡

まさか、このclassicsのステージで!!!!!
音楽の垣根をたくさん飛び越えるような感覚、会場総立ちで、
みんなが指差し、手をあげているのを東フィルの皆様たちにも目に焼き付けて
いただきたくて(笑)
楽しい一曲で終える余韻、とても気分がよかったよー。




終演後の乾杯🍻まで含めてよい時間でした!


Comment

ゴスマニア集い2024@横浜

2024-03-03 23:55:00 | Gospellers
禁断の企画に盛り上がりすぎた・・・
あの日あの時、ブログを通じて知り合った友人の皆様にいただいた
過去映像で何度も何度も繰り返し観ては頭抱えるくらいにときめいていた
「ラブストーリーは突然に」をまさか時を経てライブで聴ける日がこようとは。
久しぶりにメーターが振りきれた感、ありました。生きててよかった。

年長組の「碧い瞳のエリス」とか「ふたりの夏物語」とか、私は同世代ゆえ
ストライクな選曲で沸いたけれども、若手のマニアのみなさんはぽかーんと
したことでしょう・・・曲の合いの手、周囲は困惑していた(笑)
Only You♪と2回目はPrecious Love♪ですよ…と思いつつ。
杉山さんや西原さんに夢中になっていた小中学生の頃の曲、懐かしかった。

ゴスマニアだからこそのゆるゆるぐだぐだも、あると嬉しい時間。
セルフカバーカラオケ、画面ごとの歌い継ぎとか、本人たちも想定していない切れ目で
絶妙にわかりにくい選曲も、いいマネジャーさんがついてくれたなあと
愛あるゴスペラーズの魅せ方に感謝、感謝。

楽しかったねえ、とライブ後のビール&感想戦が戻ってきたことにも感謝、感謝。
 
 




 
Comment

ReMEMBER(仮) @YOKOHAMA1st

2024-02-24 23:55:02 | Gospellers

北山さん、お誕生日おめでとうございます。同い年!

ふと、自分の誕生日より感慨深くなるのは
ここまで元気に歌い続けてくれて本当にありがとう、と
生命の力に想いをはせてしてしまうからだな。

あの日、ニュースを聞いて、血の気が引くとはこのこと、と、
4人で守り歌い続けるライブを観たときの「いない」という胸の痛みと、
(乗り切ろうと力を合わせたパフォーマンスはもちろん素晴らしかった)
復帰の笑顔に、それ以上に嬉しそうな4人の笑顔を見た安堵と、
感情ジェットコースターだったあの頃を、
ありがたいことに日常はすっかり忘れていられるけど、こういう節目にはやはり思い出すね。


さて、満を持して(ヤスに背中を押されまくって)
ソロデビューを果たした北山さんのライブで感じたことなどを。

2024年2月12日 billboard LIVE YOKOHAMA
1st 15:00~16:10




サービスエリアの席に着き、舞台上のピアノやマイクを眺めながら、
白ワインとチーズの盛り合わせで乾杯し、
開演を待つ間、naoちゃんのそわそわ感がどんどん増していく。

なんてったって、近い。



ご近所ながら初めてお邪魔したこちらの会場、
どこから登場するんだろうね、なんて話しているうちに
客電が落ち、拍手と歓声がわく中、そこからかー!と下手客席後方から北山さん登場。
はにかみ笑顔はいつものまま。

ホールライブではなく、この近さのライブハウスで会えると、それだけで嬉しい。

マイクをとるのかと思いきや、なんとピアノの前に座った北山さん。
やや下手寄りの我らの目の前でピアノに指を滑らせる。

…いつかのソロライブでもオープニングから歌わずトロンボーンだったことを思い出す…
と、同時に30周年め、ふりかえるようにFRANZYの「探る」CMを思い出す…

あのときもピアノと対話するような北山さんに射抜かれたものです。
(私が知ったのはオンタイムではないけれど)

心がざわつく、彼が奏でる音を固唾を呑んで見守るような時間。これはなんていう曲かしら。
重たい響きのタッチ、柔らかそうでいて硬質で、ざらつきも生むというか、
北山さんの音=いまこの時の心情のままのようで、それだけでも近さを感じるというかね。

…全裸でピアノだったら、ほんとにあるがままの音なんでしょうね……

・・・そんなどうでもよいことを北山さんの横顔、肩甲骨から脇にかけての腕の動きをぼんやり眺めつつ思う。


弾き終えて、あらためてのご挨拶。
衣装は、綿素材?のベージュのジャケット、くすみグリーンのTシャツに、黒のワイドパンツ。
合わせていたのはエナメルの靴だったかな?

北山さんちのホームパーティにお邪魔した感じで、というコンセプトだそうで
急にホストがピアノ弾き始めるようなパーティあるでしょ?と言われてもよくわからないけど、
まずこのソロライブは3部構成になっているとのこと。

ビルボードクラシックスをきっかけに、改めてクラシックと向き合う、ということで第一部はピアノソロ。

展覧会のゴスペラーズ、というコンセプトを思い出したけど、
ピアノを奏でる北山さんが展示されていて、それを心の中は自由に、
思い思いに眺めたり聴いたりする感じね。

後のMCでこのピアノ初めて弾いたけど、弾かせてくれるピアノだった、
と言っていたな。
リハのときにもう一番上手く弾けちゃった、なんてこことも。
さすが銘品、STEINWAY&SONS。

そして、呼び込まれた旅の友、柴田さん。
9年切ってないというサラサラの長い黒髪。
特別なことはしていない、とそんな美しさをキープしているのは
パンテーンとかLUXとか一般にもおなじみメーカーのシャンプーやトリートメントだそうで。

あ、でも旅に出たらホテル備え付けのシャンプーではなくちゃんと
一泊用のコンビニで売っているようなのを使っているよ、なんていう
気さくなトークでゆるゆると第二部
に入る。


ゴスペラーズの曲名が入った抽選箱から引いた曲を歌うコーナー。

やや緩やかな選曲ばかりだったところに、てつやが二日前に観に来て(東京公演ね)
グルーブの鬼のような柴田を捕まえてきてそんなまったりした曲ばかりで
どういうことだと箱のなかにぽんぽんっと二曲追加したらしい。

俺、やっぱり持ってるんだな、と引いたのがその一曲で「FIVE KEYS」。
(おおう、てつや鬼!てつや最高!もう一曲入れたの何!)

そして柴田さんがすごい。
いま楽譜ダウンロードするからちょっと待って、って初見で?!
ポケットから取り出したiPhoneから、ピアノの譜面台に置かれていたiPadに
同期しているのを観ながら、アーティストも色々使いこなせないといけない時代だな…なんて
アナログ全開なことを思いつつ。

どうやって歌おう、と少し考えた北山さんも自分のパートを歌います、とこれまた貴重。
そんな低いところから「右手ーっ!」高音行くんだというのが見えた。
柴田さんのピアノがこれまた音が華やかでシャープ!かっこいい!

そして、横浜は特別だった!
あまり引っ張ると嫌かな、と呟いて呼び込んだゲストはなんとリトグリのかれんちゃん!

抽選せず「Silent Blue」を彼女がリクエスト。
「(私も)キタマニなので、ここにいる皆さんも北山さんの高音聴きたいかな、と思って」

ベースつながりで仲良くなったとか、おもちとおかきも撫でてもらった家リハの
ほわほわエピソードからの、さすが聴かせるかれんちゃんもすごい。
やっぱり上手いな...と思うのは、正確かつ伸びやかな声もさることながら、
感と気配が絶妙なんだな。

そしてまさかの桑田さん「白い恋人達」、スウェーデンのシンガーソングライター
Benjamin Ingrosのなんて曲だったっけ…揉めたカップルの歌、と紹介された曲を
デュエットで。

北山さんも終始うれしそうに頬に微笑みが浮かんでいるし、
出会いは中学生だった彼女も今や25歳、感慨深いでしょうね。

なかなか自分では選ばない曲をリクエストしてくれてありがとう、という
北山さんと同じく、いろんな世界観を魅せてもらえて楽しかったです。

そして、第3部。

おもむろに紹介された、

北山陽一が歌い
柴田敏孝が奏でる
安岡優の世界

「ゴスマニア的に言うと“年少組の世界”ですよ」



悲しいせつない甘い、それが2分半のなかに…と紹介されるのを聞いて、
このコメントはきっと「エンドロール」だろうなと期待して待つ。
曲ができた背景を説明している北山さんにあわせるように柔らかく
奏でる柴田さんのピアノも心地よく。

川の雫

いつもてっちゃんで聴くその2番が北山さんで聴くと、熱い。
歌い手により温度感も変わるね。

それにしてもこの世界観大好き。
静かに熱い、そんな生き方、命の重み、激しさを、
歌声の緩急、それに呼吸するように合うピアノが凄かった。

大きな自然の力、宇宙の中のポツンとひとかけら、やはり北山ワールド。
そのなかで生きる儚くも、前をみつめる感じが北山さんなんだな。

そして「Remember」
生まれた子供を祝いたい、トシのことも祝いたい、一緒に曲を作りながら
そんな思いをヤスに伝えたところ、「3日前に生まれて…」と言いかけたら
「わかった。皆までいうな」と制したそうで。プロ、かっこいいな。

この曲が初めて披露されたときのライブを思い出しながら
その寿ぎを聴く。
聴いて衝撃を受けたつゆちゃんが、詩を忘れたくなくて終演してすぐに
テーブルにあったペーパーナフキンにその場でペンを走らせた、というのが
忘れられなくて。

柴田さんの間奏がまた凄かった。
川の激流に揉まれるような、その長さ、激しさ。
そして気づけば嵐が去ったような穏やかさ。
森を抜けた穏やかな川のせせらぎのような明るさが見えるように締めくくられる
その間奏は、毎回異なるそうで。

表現力の豊かさに脱帽でした。

北山さんも2番を歌うまでマイクをずっとおろしていてね。
その音色に聴き入っていました。

そして同級生と作った、と紹介された「月光」。
悲しみやせつなさを込めたその曲、ヤスが昇華させているな…と
もう20年以上も前の若さでこれを書き上げたのか、とあらためて
その内面や紡ぎだす言葉の才能にこちらも脱帽。

「・・・これから皆さんの記憶を捏造します」

という一言で、時間押したなとわかる(笑)

「アンコールありがとう!」という発声に、惜しみなく拍手喝采。
そのつもりだったので問題なしです。

まったりしそうな感極まる北山さんに、何するー?何やるー?と茶化して
引き締める柴田さん、さすが阿吽の呼吸。

そしてなんとなんと、「今日が終わる前に」
しかもマイクオフー!

まさか北山さんのリードで聴ける日がくるとは思わなかった。
大事な人を思う、柔らかくて、いい曲だよなあ。

久しぶりにソロを聴いて、北山さんの進化、深化を目の当たりにした
とてもよい時間でした。

50歳でも目の潤み度合いは変わらないけど、
いくつになっても、きっと挑戦を続けていくであろう姿に刺激をもらった。
ありがとうー!!健康第一でね!!



 

Comment

ハモリに囲まれて

2024-02-02 20:00:00 | Gospellers

 

病み上がりの1週間、我ながらよく乗り切った。
喘息ってこんなにきついものなんだと実感。
鼻声は改善されず、喉もひゅーひゅーしていて電話切ったあとは毎回咳き込む。

Qシートでのんびり帰ろう…半額キャンペーン終わっちゃったけど
500円出すわ…

隣に人がいないし、荷物も横に、マフラーも緩めて約40分くつろげる。

結局観られなかった苗場の「20世紀のゴスペラーズ」「FIVE KEYS」shortver.に
胸を熱くしながら、どんなライブだったか思いを馳せてリピートしてみた。

全部が全部20数年ぶりの曲、というわけではないセットリストだけど、
今も現役の曲たち、ライブで聴けば確実に盛り上がる曲が20世紀からあって、
それを当時の思い+積み重ねてきた今の彼らで変わらず聴けるって、ありがたいことだな。
同世代の20代前半、まだ出会っていなかった頃の彼らの甘酸っぱい曲は
全員50代目前の今、こそばゆい感じもするけれどそれも確実に彼らのキャリアだし、
同時期の自分の青春時代も重ねて思いだすね。

と、ぼんやり思っていたら、チャンネルの候補に出てきた曲。

ゴスに出会った頃、5人に周りを取り囲まれて聴いたらどんなことになるんだろう、と
思っていたのが、こんな素晴らしい技術で体感できるの。
5人がまるで目の前にいるみたいだから!

目を閉じてそれぞの声に集中して聴くのが最高なんだけれど、
このMVも素敵なので、何度も観たい。

毎回、北山さんフリル王子…と思う...


 
Comment

My Favorite 高崎音楽祭GBB

2023-10-15 02:24:00 | Gospellers

 

第34回高崎音楽祭、今年も最高ってでした。
誰よりも高崎音楽祭を愛するゴスペラーズ を
流麗なアレンジで輝かせてくれる笹部さん、
音楽を愛する者同士、GBBによる迫力あるぶつかりあい。
 
ああ、毎年なんて楽しいんだろうと思いながら観ていました。
私の思う「これぞゴスペラーズ」が詰まっている。
今年も会場を埋め尽くした老若男女が、大歓声、拍手喝采。
手振りも、マイクを向けられて歌うのも戻ってきた客席。
そんな光景を眺めるのも好きなんだ。

最近は土日公演でも両日でなくいずれか一日のみ参加が増えたけど
明日も観たくて聴きたくて仕方なかった。

連続7回目、今年で9回目の参加ですって。
ツアー中でどうしようかと考えたとてっちゃんが言っていたけれど
そして早くも来年、10回目の参加が発表されて喜ばしい。よっ常連!
 
set list
 

Overture
SING‼︎
Summer Breeze

永遠に
約束の季節

Silent Blue
8月の鯨
Fly me to the disco ball

MC

浪漫飛行
銀河鉄道999
八木節
Asterism

休憩

ひとり
アフタースランバー

My Favorite Things
Isn't She Lovely?

Mi Amorcito
いろは2010

一筋の軌跡
終わらない世界2007

青い鳥

星屑の街

 
 
Overtureはやはり何度聴いてもワクワク。
あー、一流のミュージシャン!と何年か前の笹部さんMCを思い出し、
このオープニングを心から感謝しちゃう。
特別感に、客席から誇らしくなるの。
 
なんて言いながらOvertureの最初の曲を忘れているというね…
永遠に→promise→ミモザ→新大阪→ひとり…かな?

八月の鯨、久しぶりで客席からもどよめき。

最新のEP曲も3曲あって、この短期間にアレンジを仕上げられるってすごい。
そして、笹部さんアレンジでGBBに生まれかわった曲、本当にたくさん。

定番曲も、新曲も色褪せずに新鮮に聴けるのはありがたいことだなあ、と
昨今起きたあれこれを思いながら、変わらず変わり続けていく姿に
羽を休ませてもらう気持ち。

「My Favorite Things」って
どんな曲?とてっちゃんに振られたサカイさん
「好きなものに囲まれてるといいよ」「そうだ京都行こう!・・・って曲です」

こわいこと、いやなことがあったら推し(仏像)に癒されにいくってことだという
結論に着地させるのさすがとしかいいようがない(笑)




Comment

GOSMANIA ファンの集い

2023-03-02 23:55:00 | Gospellers
横浜にて。
sちゃんが来てくれたので終演後、スタバにてハモり侍たちをふりかえり。

初めて二階席だったのだけど、見晴らし良くて映画館のような椅子で大満足。
やー、Zeppなら毎回この席がいい!てくらい。

もうさ、サカイさんの帽子のお衣装におお!と登場からときめき目を見開いたものの、
中盤からの紫カツラのためだったなんて思わないじゃんねー(笑)

祝、アニメ声優主演!
ライブでアフレコの模様をやってくれるなんて、集いならでは。
何より、ご本人たちが本当に楽しげなので、それがいい。
とおばあちゃんみたいに見守っておりました。

Comment

ライブ納め

2022-12-20 22:40:00 | Gospellers


Nobuyuki Shimizu Presents
村上てつや Special Live
2ndに行ってきました。

The Christmas Songのオープニング。

原語詞も情感たっぷり、バンドもキラキラと素敵だったんだけど、

あなたにこの歌を贈るよ的なことをアドリブで歌われて

「やっぱり日本語強い…」となったわ、てっちゃんの声がストレートにきたわ、泣きそうになったわ

(オープニングから早い)



横長の会場、左斜め前からほれぼれする首筋を眺めながら。
ユニクロ、ZARA、ZARA、紳士服の青木、に身を包み、

自宅から持ち込みの機材のみで「いつもの」リラックスした気さくで愛あるトーク。

てっちゃんが大きく両手を広げてニカっと笑ったとき、会場全体をハグしているようだった!

急に感じる包容力。

 

清水信之さんプレゼンツとあらば、絶対聴けるだろうとお目当てだった「コーリング」

心の中で一緒に歌詞を口ずさんで、ハミングして。

初めてアルバムを買ったG10収録曲、何度も何度も聴いたな…と思い出したり。大好き。

 

そして、ひとり青い鳥!

ヤスのひとりゴスペラーズとアプローチと違う、全部歌いきり!

てっちゃんのソロであらためて聴いて、曲の力強さを実感。

北山2年くらいさぼっていいよは最大級の賛辞だと今でも思う。

海外レコーディング裏話も聞けて、貴重だった。


久しぶりに聴いた「タクシーと指輪とレストラン」

てっちゃんの中低音好きとしては、コートごと抱きしめられたり、指を絡ませ並んで歩いたり、

妄想劇場繰り広げては、悶絶してしまう絵になる曲。

ふとゴスバンドのキーボードだった真里さんはお元気かしらと思ったよ。

「歩きましょう」の声、素敵だったね。


信之さんのアレンジ、作曲に挙げられた名曲ラインナップに、あ、その曲も!と

知らずに耳なじみになっていることを思うね。長きに渡りご活躍だなあ…

80年代のトレンディに、愛する永遠のアイドルゆっこの曲まで、聴けば確かに清水さん印。

歌うてっちゃんもキラキラしてた、何より楽しそうだった!


渋谷のスナック荒らしだった頃を、

アンコールのクリスマス柄セーターを古着屋で試着する姿も(ミズノスーパースタージャージで来店)

想像しつつ、歌いたい曲を歌ってくれる楽しさよ。

クリスマス、忘年会、新年会まで網羅。

まさにライブは宴会、元気になって帰ればいいという2007年の名言、いまも心に。


今年もたくさん、各地で楽しませていただきました。

ありがとう、そして28周年おめでとう!


まだまだついていくよーっ


Comment

billboard classic

2022-11-16 23:55:00 | Gospellers
ゴスペラーズ×フルオーケストラツアー。

共演は何度かあったものの、ツアーでなんて嬉しいかぎり。

高崎音楽祭でのビッグバンドで聴くゴスペラーズも大好きだけど、
クラシックとの親和性も高い。

流麗なメロディーのあんな曲こんな曲が聴けるセットリスト。
クラシックコンサートにならって、事前公開。

ひとりではなく、グループで奏でるハーモニーを大事にしてきた5人だからこその
ステージを、フルオーケストラに負けない気迫で魅せてくれました。

指揮者の田中祐子さんの渾身のタクトと面白トークにひきこまれ、大満足の舞台。
ゴスのいつも通り、心のドアを開きながら聴かせる音楽の醍醐味、
流儀はあるにせよ、ジャンルの壁を超えていく信頼とコミュニケーションを感じました。
 
しかし、あんなに指揮者の後ろ姿と、繰り広げられる音を目で追い続けたこともないな。

冒頭のOverture、力強く、かつ繊細なアレンジに、馴染みの曲が違う顔を見せて
くれたようで、それも嬉しく誇らしく。

意外と思える「HAPPY」や「Fly me to the discoball」に、ただおとなしく
聴くだけでない楽器の豊かな音色も楽しかった。

展覧会のゴスペラーズ、回廊をゆったり歩いて絵画を眺めるように各曲を味わい、
思わず拍手しそうになるのをこらえ、最後に拍手喝采。

リーダーの役割は、ファンだけでなく、メンバーをも新しい世界に連れていくこと、と
てっちゃんが語っていたことには、がつーんと殴られるというか背筋が伸びる思い。

改めて、坂を上り続けるってそんな簡単なことじゃない、と
その心意気、姿勢と実現していく姿に何度めか、惚れ直している。
 


 
Comment

愛する音楽祭

2022-10-09 23:55:00 | Gospellers
今年もきました、高崎音楽祭。
もはや外部と思えない、連続出演。恒例行事!
「誰よりも高崎音楽祭を愛してくれるゴスペラーズ」と実行委員会にいわしめたの、すごいね。
そう愛される存在、姿勢、ファンとしてはとても誇らしいです。

何より客席からの熱い拍手、すごかった。

高崎も守っとく?という粋な三男坊のセリフからの「拙者はそなたとハモリたい」
羽守隊アカペラ披露も、直近のお仕事の幅広さと彼らの歌う楽しさ伝播の本質みたいなものが
広く高崎の老若男女のみなさんに伝わっていたらいいな。

今回はね、立ち上がって手振りで彼らに盛り上がりを伝えられた「終わらない世界2009」と、「My Gift to you」、「Sky High」「青い鳥」が聴けて嬉しかった。
なんて言いながら、ほかにもたくさん、カバーアカペラのどの曲も。

ビッグバンドでこれまでアレンジされてきた曲がきっと聴けるという喜びと
今年は何の曲が新たに聴けるかな、という楽しみとがあるから
この音楽祭には絶対参加したいと思うのだ。
こちらは開演前に、景気付けの一杯。
ここ最近、駅前のサイゼで腹ごしらえするのが多いな。




Comment

ヘッドフォンで聴いてほしい

2022-05-07 19:15:00 | Gospellers

5人に囲まれて歌ってもらう夢が叶うよ。


Comment