goo blog サービス終了のお知らせ 

AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

オオダイサギの見てんじゃね~よ

2018-02-04 | 野鳥

ダイサギには分類上二種類ある様だ。

関東より西では主に夏に見られるチュウダイサギと冬に見られるオオダイサギ。

いつ見られるのか野鳥図鑑によって表記はまちまちだが、10冊ほどを均してみるとは夏鳥>チュウダイサギ、夏鳥または漂鳥がオオダイサギとなる。

正直自分の目でオオダイサギを見るまでは冬にダイサギを見られるとは思わなかった。

gooブログで読者登録させてもらっている方々のブログを見て「あぁ冬にダイサギって見られるんだなぁ」と知り、そうした後に探鳥してすぐに見られるというのは偶然というより必然か?!

夏のオオダイサギはクチバシも足も黒く、冬になるとクチバシが黄色くなる。

足の付け根近くが肉色なのがオオダイサギの特徴らしい。

(チュウダイサギもクチバシはオオダイサギと同じだが足は根元まで黒)

首の動きはチュウサギやコサギ同様に柔軟。

知らない人は遠目で鶴と見間違えるようだが、写真撮影に時々同行する家族も「あっちで鶴を見たよ!」と言うとまずもってシロサギ。

飛ぶ姿も時々オオダイサギやチュウダイサギは首を伸ばして飛ぶときがあるので紛らわしい。

(基本的には首を縮めて飛ぶ)

最後に少々近づきすぎた時のカット。

撮ってる私に対して『見てんじゃね~よ!』

でも私のブログは見て下さい。

御覧 頂きありがとうございます。

追申

読者登録させて頂いている皆さまへ

いつも貴重な情報やお写真を拝見し感謝しております。

この場を使って御報告申し上げます。

今は拝見先で「いいね!」や「にほんブログ村」のブログランキングをポチットしてコメントは控えております。

理由はgooブログの2月SSL化 完全移行が遅れているためで個人的な念のための措置です。

悪しからずご了承下さい。

関連記事

gooブログの複合コンテンツ あの~気にし過ぎでしょうか!?その弐



コメントを投稿