AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

今週、2019/05/31に近所で見たアジサイたち

2019-05-31 | 今週の花・先週の花

今週2019年5月31日に近所で見られたアジサイを6種写真で紹介。

初めにアジサイと聞いて多くの人が思い浮かべるであろう手毬状のアジサイ。

今年2019年は暖冬と速くに暑さが来た(※1)ことでアジサイも当然と思っていたが、調べてみるとアジサイは昨年よりも二週間ほど遅い。

赤・青(紫)への色付きは始まっているが今はパステルトーンの色合い。

※1:桜(ソメイヨシノの開花や満開は例年より2週間ほど速かった

個人的にはこのパステルトーンの方が好きなのでこの絵を撮れたのは幸運。

次はガクアジサイ。

調べてみると手毬状のアジサイは元々ガクアジサイからの変種・品種改良の賜物。

次はカシワバアジサイ。

葉が柏の葉っぱに似ていることが名前の由来で花姿の趣が少々アジサイとは異なる。

商品としてはアジサイの中でも高い部類で育て方が個人的には難しいと感じる。

水の管理と病害虫対策がしっかりしていないと美しさを保てないアジサイ。

以下3種はガクアジサイの園芸品種。

[オタフクアジサイ]

花びら(装飾花)が丸みを帯びたものでウズアジサイとも呼ばれる。

当ブログ関連記事>ウズアジサイ、丸みのある装飾花に異変有り?

[ダンスパーティー]

名前の通り、装飾花が八重咲きで立ち上がり気味なためパーティーを踊っているかのよう。

当ブログ関連記事>ガクアジサイ、墨田の花火で花が咲く

[墨田の花火]

まだ色付きが始まっていないがこの先は青や赤の染粉を散らすように装飾花を彩るはず。

当ブログ関連記事>蓮(レンゲ)の様に見える花々

これからの数週間は毎日アジサイの色付き・彩りの移り変わりを楽しめそうだ。

追申

ふだん、誕生花について投稿しているうちに色々な思いが浮かぶようになった。

まず、誕生花や花言葉はどのような経緯や歴史があって選ばれたり与えられたりしているのか。

その花を見ることが出来無い季節なのに誕生花になるのは何かしらのいわれがあっての事だろう。

また花言葉にマイナスイメージのものがある事は解せない気持ちながら何か物語があるのだろう。

例えば地中海に面した国で見られる花にはギリシャ神話やローマ神話の影響が強いと感じる。

そんなギリシャ神話には悲しい物語が多い。

その悲しい話は人生を感じさせる。

それも喜怒哀楽の中で言えば「怒」と「哀」に特化したかのような物語

その神話にまつわる花言葉が与えられたなら確かにマイナスイメージの花言葉が生れるのだろう。

 

ただ、それらをふまえても個人的に誕生花や花言葉に感じる事が5つ。

「誕生花なのに取り上げるものが観葉植物だったり果実だったり樹木そのものの時がある」

「同じ花が繰り返し別の日の誕生花として取り上げられる」

「マイナスイメージが多い誕生花っていかがなもの?」

「季節や花期の先取りならともかく、明らかに季節外れの花が誕生花になるのはどういったものか」

「昔と今では環境も気候も違うのだから誕生花も時代に合わせるべきでは?」

誕生花と言うからには花でしょう!?

同じ花が別の日の誕生花になるのは・・・特別感が減るでしょう!?

マイナスイメージの花言葉が多い誕生花って微妙じゃない!?

誕生日に見られない誕生花って!?

狂い咲きや早咲き・遅咲きがある事はあるていど納得できる。

でも、間違いなく手に入らない花を誕生花に当てるのはいかがなもの!?

いつの日か自分(AIグッチー)なりの誕生花を紹介できたならと思う今日この頃。

関連記事

カテゴリー 当BLOG カテゴリー 「誕生花」

カテゴリー 当BLOG カテゴリー 「今週の花・先週の花」

御覧 頂きありがとうございます。



コメントを投稿