昼食後「みなとみらい線」に乗って移動
「元町・中華街駅」にやって来ました~
「横浜マリンタワー」の横を通って山下公園へ。
(高所恐怖症の牧場主と一緒に行く事はできません
)
ベンチに座ってしばらくのんびりと過ごしました。
その後「日本郵船氷川丸」へ...

横浜市指定有形文化財の氷川丸。
1930年にシアトル航路用に建造された貨客船です。
戦時中には海軍特設病院船になりましたが
戦後には貨客船に戻りシアトル航路に復帰。
30年の間に太平洋横断254回、船客数は25000名を越え
波瀾万丈でしたがとても活躍したそうです

こちらは「一等食堂」です。
一等客室、一等読書室、一等社交室、一等児童室...
やはりランクが違うと施設も全然違うものですね~

廊下のランプもオシャレです

こちらが「一等客室」です。
思ったよりも狭いかな~
この写真では分かりにくいのですが...
「一等特別室」や「一等客室」のベッドには
給仕が折った「飾り毛布」が置かれ乗客に喜ばれていたそうです。
「飾り毛布」は何十種類もの折り方があって
花や植物に見立てて折ったものは「花毛布」と呼ばれていました

こちらは「三等客室」です。
私は高校時代に寮生活をしていましたが
この部屋は寮の部屋よりも狭くて定員が多くてビックリ
「三等客室」のあるエリアは一等やツーリストの船客エリアと区画され
自由に行き来する事は出来なかったそうです。
何だか...映画「タイタニック」を思い出しますね。
食事ももちろん別。
焼き魚等日本の家庭料理だったそうです
長い航海中に仲良くなった船客が
給仕から果物などをもらったり
じゃがいもの皮むきを手伝ったりしたんだとか。
一等の華やかさとは違ってアットホームだったそうですよ~
byかあこ
「元町・中華街駅」にやって来ました~

「横浜マリンタワー」の横を通って山下公園へ。
(高所恐怖症の牧場主と一緒に行く事はできません

ベンチに座ってしばらくのんびりと過ごしました。
その後「日本郵船氷川丸」へ...


横浜市指定有形文化財の氷川丸。
1930年にシアトル航路用に建造された貨客船です。
戦時中には海軍特設病院船になりましたが
戦後には貨客船に戻りシアトル航路に復帰。
30年の間に太平洋横断254回、船客数は25000名を越え
波瀾万丈でしたがとても活躍したそうです


こちらは「一等食堂」です。
一等客室、一等読書室、一等社交室、一等児童室...
やはりランクが違うと施設も全然違うものですね~

廊下のランプもオシャレです


こちらが「一等客室」です。
思ったよりも狭いかな~
この写真では分かりにくいのですが...
「一等特別室」や「一等客室」のベッドには
給仕が折った「飾り毛布」が置かれ乗客に喜ばれていたそうです。
「飾り毛布」は何十種類もの折り方があって
花や植物に見立てて折ったものは「花毛布」と呼ばれていました


こちらは「三等客室」です。
私は高校時代に寮生活をしていましたが
この部屋は寮の部屋よりも狭くて定員が多くてビックリ

「三等客室」のあるエリアは一等やツーリストの船客エリアと区画され
自由に行き来する事は出来なかったそうです。
何だか...映画「タイタニック」を思い出しますね。
食事ももちろん別。
焼き魚等日本の家庭料理だったそうです

長い航海中に仲良くなった船客が
給仕から果物などをもらったり
じゃがいもの皮むきを手伝ったりしたんだとか。
一等の華やかさとは違ってアットホームだったそうですよ~

byかあこ