一昨日からまた天城に来ていますが…
前回滞在時の撮影会の写真がまだ残っているので
12月3日、松崎町から少し車を走らせて
国指定重要文化財「岩科学校」へ行きました🏫
なまこ壁や唐破風など日本の伝統的な様式に
アーチ型の窓や半円形のバルコニーなど
洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。
なまこ壁や唐破風など日本の伝統的な様式に
アーチ型の窓や半円形のバルコニーなど
洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。
2階に登る階段は斜度60度というものすごい傾斜が
写真では伝わりにくいと思いますが...分かるかしら
明治時代の学校の教室が再現されています。
こちらは音楽の授業をしているみたいですね🎹
階上客室の西の間は日本間で
作法や裁縫の授業にも利用されていたそうです。
欄間には入江長八によってほどこされた千羽鶴が
一羽一羽形を変えて描かれていました
日の出を目指して飛翔する姿が見られます。
岩科学校の庭内にある「開化亭」
もとは岩科商社としてつくり、後に岩科村役場として使用。
今はお土産コーナーになっています。
せっかくなので「梅月園」の「さくら葉餅」をゲットし
牧場号内でおやつとして美味しくいただきました
byかあこ