”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

モチ麦...踏み踏みしました。

こんばんは。
暖かくて、またまた半袖のTシャツ1枚での作業でした。
昼前後だけですけどね...。

その時間以外はずっと曇り。

予報では一日中、曇りでしたので、
菊芋の収穫は冷たそう...延期〜!

暖かい昼間に、
忘れそうな、モチ麦の麦踏みを済ませました。

来年、1〜2回この続きをやりますが、
霜柱が凄かったから、ふわふわ。

早く踏んで欲しかったかも?

たくさん栽培したいのですが、
今年はちょっと減ってしまいます。

畝の変更等があり、ゴチャゴチャしてるので、
来年から新しい畝にも栽培予定です。

何だか、...のどかな晴天での作業に思えますけど、
相変わらず、朝は寒いです。

土も凍ってます。

でも元気ですね〜!

雪の重みで葉が倒れて汚いですが、
元気に別れてます。(分けつ)

3本植えですので、まだまだ分蘖は始まったばかり。

4~6本に分けつする、浅黄系京都九条細葱ですので、
このままにしておけば、どんどん増えてくれます。

まだスギナがいっぱい生えてきて、
むしろ増えてるようにも見える畝ですが、
ハコベが発芽し始めました。

赤丸は、以前から周辺で群生してるホトケノザですが、
スギナに混ざってハコベがビッシリです。

ただし、小さいのが...ビッシリ。

良い土になると、数ではなく一株が大きくなるそうです。
過去に、....たま〜〜〜にですが、
デ〜ッカく、こん〜もりと育った事があります。

このD畑でも、早く見たいですね。

菊芋の収穫を延期した代わりに、
紫山芋の新しい畝を作りました。

左下に、チラッと見える畝に、
収穫を待ってる山芋が眠ってます。

”ミッちゃん” の情報では、
収穫漏れの芋を、春に発見....問題なく美味しかったそうです。

従って、土中保存であれば、
かなり長期の保存が可能みたいです。

新しい畝ですが、
今回は、場所を移動して作り直して、
この後、草を戻して(草マルチ)終了。
(畝が長くなって、1.5倍に増える予定です。)

赤丸のように、準備してある竹で棚を作り直しますが、
来年、ゆっくりと作る予定です。

山芋の収穫が終わった跡地には、
採種用の畝を作る予定で、
右側のワサビ跡地には、ヤーコンを半分...移動します。
ここも、畝を少し移動させながら作り直しです。

ヤーコンは、ワサビと違って、
間違いなく、夏の暑さが苦手でしたので、
午後から影になるここは天国かも?

さらに、もっと右側には、
追加で栽培してるルバーブの隔離畝を作ります。

そして、ここでも、
アピオス、もしくはオカワカメで、
日中の暑さを軽減させての栽培ですね。

あと、...大きな作業としては、
台風で軽く被害のあった、トマトとオカワカメの畝の復旧作業。

今のままでも問題なく栽培を続けられますが、
少し傾いた支柱を立て直したり、
曲がったのを伸ばせれば....伸ばして、
筋交を追加します。

そして、トマトの2列はB畑に移動しますので、
そこは、アピオスを栽培します。

大きなアピオスだと売れるみたいですし、
夏の作業全体で考えた際....

サツマイモにすると、手間が掛かり過ぎて、
夏の期間の私が...倒れちゃうかも?

で、...

台風だけ気にすれば良い...アピオスに変更しました。

サツマイモに負けない美味しさと栄養。
保存の手間もかなり小さいので、
もっと人気が出ると有難いです。

”夏の忙しさ、ちょっと軽減作戦” ...進行中です!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事