いや〜〜〜〜寒い朝になりました、と言う程でもなかったですが、
条件が揃ったらしく、久々に霜が降りました。
出荷を済ませてから、C畑に向かいました。
ジャンボニンニク、寒さには強いので心配ないですが寒そう〜〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/e0b743e2f3fb5c7b4f6061514f8befd1.jpg)
堤防畝のニンニクも寒そうですが、一切問題なし、元気ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a1/badffd8eb413cf725f31783ff3cdba94.jpg)
ホウレンソウも強く、寒さで甘くなりますが、収穫はまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/bc64f6f84fed459855e310bef7a98360.jpg)
カボチャ畝のハコベも、もちろん、こんな寒さはへっちゃら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/ef9cea7ce1d72d43cf5715b87e4a0ba6.jpg)
日が差して、暖かくなってから今日のメイン。
あっという間に終わる作業ですが、
トマト畝に納豆菌を散布しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/5156bf955910cc035852d3402163c543.jpg)
去年は青枯れ病にやられ、ほぼ全滅でしたが、
今年はリベンジです。
害虫も病気も農薬に頼らず栽培してますので、
ここも農薬は使いません。
いずれにせよ、青枯れ病に効果のある農薬は無く、
土をゴッソリ入れ替えるしかないと言われてます。
しかし、納豆菌が原因菌を食べてくれるそうですので、
今日散布しました。
一緒に、えひめAIとストチュウも混ぜておきました。
納豆菌たちは多めに準備して、
余った分は他の野菜たちにも散布しておきました。
病気の予防になるといいですね。
春の植え付けまでに、定期的に散布予定です。
そして、育苗の段階でカルシウム(石灰)も補う予定。
カルシウムのおかげで、いろんな病気になりにくいそうです。
今日から、天気が安定してますので、
もみ殻も調達してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/582b6a8659edcc3d6d3101493e275adf.jpg)
C畑にダンプ1台分。
B畑に残りの籾殻を根こそぎ運んで、
隣のお母さんと二人で使います。
4〜5台分は置けますが、残念ながら1.8台分だけ・・・
また近いうちに取りに行きましょう。
ネギ農家との取り合いになる時期かな?、早い者勝ちです。
その後は、C畑で軽く除草と草マルチをして、
籾殻を畝に撒いても良い場所にたっぷり撒いておきました。
草マルチが微妙な量で、隙間から草が生えてくるところは、
籾殻で押さえられるかもしれません。
保温もできます。
大量にタダで手に入って、ダンプも借りれます。
とてもいい環境、・・・感謝です。
で、・・もみ殻を撒きながら考えました。
いや、思い付きました。
相変わらず、馬鹿な実験です。
ビニールマルチなしの畝に、ザクットで穴を開け、
(ザクット →コチラ )
少しグリグリやって穴を広げます。
中に、深ネギを落とします。
穴の隙間に新しいもみ殻を詰める。
表面に草マルチをするけど、足りない部分は籾殻をたっぷりと。
う〜〜ん、二つ目の実験確定!
あ、・・・一つ目はですね、竹などの筒を土に刺して、
(強風で倒れないレベルに埋める。)
その中に深ネギを落とし込む。
竹の先は斜めに切っておいて、
収穫の際はグイッと押し込んで根を切ると、
多少は収穫が楽かも?
でも、これはうまくいっても数を準備するのに手間がかかるか、
お金が掛かるかになります。(塩ビパイプの場合)
家庭菜園レベルなら、いける?
これって自然農かい?
最後は麦達。
大麦、順調ですが、順調すぎて麦踏み3回目は無理かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8e/cb0e6fd521c1999effba56a346fdaf94.jpg)
小麦は絶対だめですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/726436616c192696953a6c8a8b5b638e.jpg)
やっぱり暖冬です。
これから、約1週間は寒くなりますが、
雨の心配は少ないみたい。
頑張って、今やらねばならない、
溜まってる作業を済ませましょう。