うぅ....冷えましたね...
昨夜から今朝までは地獄でした。
足元からジンジン冷えるし、
手も霜焼けになりそう...家の中でもね!
暖房、入れれば良いだけの事ですが、
目標の年末までは、あと1週間でしょう?
1週間分の灯油代は大した金額ではありません。
ただ...何となく...昨年同様に、
年末まで、暖房なしに挑戦してます。(アホで〜す!)
でも、...
ほっかほかの部屋から出る時...嫌でしょう。
ほっかほかの家から外へ出る時も...嫌でしょう。
年が明けて、普通に暖房を入れるようになっても、
朝は、暖房なしが多いです。
そっちの方が、むしろ...楽なんです。
さて、大変だった自家採種の記録...最後です。
空芯菜同様に、ツルムラサキも夏の定番野菜になってます。
こちらの自家採種、ハードルは高くないようですし、
こぼれ種からの発芽もあるそうです。(岡山)
生育が良くなったり、美味しくなったり、
お世話も楽になる....などなどを期待して挑戦。
しかし、A畑で採種用に育てた時は、
一切、花が咲かないまま、寒さで....ご臨終。
その、ご臨終前に、
ツル先を切って、水耕栽培に切り替えてみました。
集めた資料の中に、...
北海道の方で、自家採種ができないのですが、
鉢植えにして家の中で越冬させて花を咲かせ、
翌年、採種に成功。(3月頃)
ツルを切って、水耕栽培で越冬にも成功。
このような記事を見つけたのです。
で、...私も、急遽...
水耕栽培で採種に挑戦。
C畑でも、地植えで挑戦したことがあるのですが、
やはり、花すら咲きませんでしたね...理由は分かりません。
やはり、鹿児島といえども、
山間部では寒すぎるのでしょうか?
日が短くならないと咲かない?
空芯菜同様に、倉庫内と外を行き来しながら、
大事に育てたら...一粒だけですが、発見!(2月)
これが熟すと黒くなり、中に種ができるそうです。
矢印が蕾で、小さな可愛い花が咲きます。(3月)
右には、まだまだ熟してませんが、
花が咲いて、落ちて、...次々に実ができました。
モコモコと、いっぱい実がつき、黒くなり始めました。(6月)
(7月)
汚いし、少ないですが、一応採種しました。
この作業前に、
次の種まきが始まってます。(今年の6月)
採種用は、鉢植えで栽培しましたが...
これまた失敗。
なぜか?...全然生長せず...
またまた、畑からツルを持ち帰り、
今年も、同じように水耕栽培中です。
しかも、同じように花は咲きませんでした。
またまた、春までお預けかも?
越冬しないと、花が咲かないの?
毎年コレだと疲れますね...。
とりあえず、前回の採種分を、
発芽する事を祈って、種まきしてみましょうね!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事