久しぶりの登場となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/ea9301f9ba4d4525e01b77d390d330a0.png)
雨の被害が無い時に発芽した麦です。
ほぼ、Aの終盤近くです。
一番、見栄えの良いところになります。
病気の心配は無さそうで順調です。
しかし1列播きましたが、途切れてます。
発芽には影響があっと様です。
この後の分は、発芽がかなり悪くなってます。
これ以前は、ストチュウが効いたのか、
持ちこたえたのもありますが、雨の影響が酷いです。
播くのが、7月上旬までの種なのと、
畑に、道路の水が、
どんどん入り込む作りだったのが原因です。
CとDの畑に、麦は遅いと判断して播いてません。
写真では、さほどではありませんが、
Aは雑草がとにかく酷い。
最初の方は、雑草に負けそうです。
Dが終わり次第、すぐにAの本格的な畝作りです。
敷き詰めるマルチ用の草の、
代用探しの奮闘も始まります。
全ての畑が、まだまだ水はけが悪そうで、
高めの畝にしなければ、ならなそうです。
雨で崩れやすくなりますし、労力も増えます。
仕方ありません。
早く本来の、水はけの良い畑になってほしいですね。