昨日も娘の家へ孫の子守りに行きました。
予防接種後の副反応で発熱していた孫が平熱に戻っていたので安心いたしました。ご心配いただき、ありがとうございます。
今流行のキャラ弁当を作ってみました。あり合わせの材料で簡単に作っただけですが、孫がとても喜んでくれました。顔を作るのはなかなか難しいです。
四苦八苦してやっとできたのが下の画像です。
ネットで調べてみると海苔パンチという便利なものが市販されているようです。焼き海苔をはさんでワンプッシュするだけで、おにぎりをデコるための顔パーツが簡単につくれるようです。
バスで移動しているうちに顔がゆがんでしまいました。ロボットみたいな変な顔ですね。海苔パンチがあれば良かったです。

レンチンで作った卵焼きは上手くできました。


昨日の4歳の孫。遊んでいる姿を見ているだけで癒されます。

東山田公園に咲いていたテンニンギク
このテンニンギク、特攻花と呼ばれることもあるそうです。第二次世界大戦中に鹿児島県知覧町から沖縄へ出撃する陸軍特攻隊の中継基地が喜界島にあり、ここから二度と戻らない決死の飛行に飛び立っていく特攻隊員に島の女性がテンニンギクの花束を渡したため、特攻花と呼ばれたそうです。
受け取った隊員は「花も一緒に散るのはしのびない」と、花束を滑走路に残した。その種が発芽し、現在も周囲には多くのテンニンギクが咲いている・・・という物語が戦後生まれたそうです。
この話の事実を示すものは無いようで、武田鉄矢氏の創作から派生した都市伝説ともいわれているようです。
えっ、武田鉄矢氏の創作?
創作としても、優しくてステキな話ですね。
テンニンギク
オシロイバナも咲いていました。
トレニア
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです