
水を動かす
ボイ ド ・K・ パツカー
十二使徒定員会会員
エ ルサ レム の羊 の 門 のそ ばに ひ と つ の池 が あ ります。5つ の 回廊 の あ るそ の池 はヘ ブ ライ語 でベ テ スダ と呼 ばれて い ます。
そ こに は病 気 の人 ,足 や 目の不 自由 な人 , 自分 ひ と りで は思 う よ うに体 を 動 かせ ない人 が 数多 くい て,水 が動 く のをじっ と待 って い ま した。
それ は, とき ど き天使 が 降 りて きて 水を動 かす ので すが ,水 が動 いた とき 一番 に入 る者 は どんな病 気 にか か って い て も癒 さ れ た か ら で す 。(ヨ ハ ネ 5:2-4参 照)
聖 典 の中 で 「盲 人 」 「足 の不 自由 な 人」 「口 の 利 け な い 人」 「衰 え た 人 」 「耳 の聞 こえ な い人 」 な ど と表 現 され て い る この ような人 々 は, 時代 を問わ ず, どこへ行 って も見受 け られ ま した。 私 た ちは その よ うな人 々 を心身 障害 者, 視覚 障 害者 ,聴 覚 障害者 , な どと呼 ん で い ます。 また情緒 障 害,知 恵 遅 れ, 精神 薄 弱 な どの言葉 を使 う こ ともあ り ます。 中 に はそれ らの障害 をい くつ も 持 って い る人 もい ます 。彼 らに は人 の 助 けが必 要 です 。
先 天 的 な理 由 に よるか, あ るい は事 故 や病気 な ど後 天 的 な理 由 によ るか を 問 わず ,家族 の中 に その よ うな障害 者 を抱 えて お られ る方々 に 向 けて話 した い と思 い ます。 「障 害」 とい う言 葉 を 自分 自身 に とって特 別 な意 味 を持 つ も の として受 け留 め てお られ る方 々 に慰 め をさ しあ げたい と思 い ます。
教義 を教 え る
まず教 義 を明 らか に したい と思 い ま す。 それ を理解 す る こ とに よって, 勇 気 と忍 耐心 を増 し加 え る ことが で きま す。 また それ は, みず か ら招 いた ので も, 自分 の過失 に よる もので もな い に もかか わ らず, 日々直視 せ ざる を得 な い状 況 を安 らかな気 持 ち で受 け留 め る 思 い を強 めて くれ ます 。
罪 と感 じる 必要 はな い
まず初 め に, 特 に強 調 した いの が次 の点で す。 障害 児 を持 つ親 が 「自分 た ち に何 か悪 い点 が あ った のだ ろうか」 と考 え るの は珍 しい こ とで はあ りませ ん。 とにか く苦 しみ はす べて罪 の直 接 的 な結 果 で ある とい う考 えが大 昔 か ら あ ります。 しか しそれ は偽 りの教 えで す 。古 代 の使徒 たちで さえ も, 主 に正 され る まで その教 えを信 じて い ま した。 「イエ スが 道 を とお っ て お られ る と き,生 れ つ きの盲人 を見 られ た。弟 子 たち はイ エ スに尋 ね て言 っ た, 『先 生, この人 が生 れ つ き盲 人 な の は, だれが 罪 を犯 した ためで すか 。本 人 です か,
(聖徒の道/1991年7月 号 7 )
それ と もそ の両 親 で す か。』 イエ ス は 答 え られ た, 『本人 が罪 を犯 し たの で もな く, また, その両親 が犯 した ので もな い。 ただ神 の みわ ざが ,彼 の上 に 現 れ るた めで あ る。』」(ヨ ハ ネ9:1- 3)
心 身 の障 害 に関 して,罪悪 感 を持 つ 必 要 は まった くあ りませ ん。障 害 は不 注意 , 虐待 な どが原 因 で起 こる こ とも あれ ば,親 の薬 物常 用 が原 因 で起 こる こ と もあ ります。しか し,その よ うな例 は きわ め て まれで す。 何 の過 ち もない の に, 苦 しみ を受 け る人 もい るの です。
自然 界 を治 める 律法
この世が 創造 され, そ こに人 間が 置 か れ た こ とには 目的が あ ります 。 そ し てそ の 目的が達 成 され るに は, 自然界 を治 め る律 法 は人 間 の感 情 と無 関係 に 機能 して い く必 要 が あ ります。 私 たち は 自然 の律 法 か らの適 用除 外 を求 め る こ とな く, 自 らの救 い を全 う しな けれ ばな りませ ん。 ときに は, 自然 界 の律 法 が奇 跡 に よって超 越 され る こ ともあ ります 。 しか し多 くの障害 者 は,ベ テ スダ の池 の あの病人 の よ うに, 水 が動 くの をい つ まで も待 って い ます。
あ ざ けっ てはな らな い
次 の こ とを両 親 の皆 さん に話 してお かな けれ ば な りませ ん。愚 か な子供 や 思 いや りの ない大人 が 障害 者 を あざ け るの は決 して珍 しい ことで はあ りませ ん。障 害者 をか らか った り, あ ざけ っ た りす るの は非 常 に残 酷 な こ とで す。 その ような行為 は,不 当 な もので あ る ゆえ が故 に, 肉体 的 な攻撃 以上 にひ どい苦 しみ を負 わせ る ことに な ります。私 は, 神 の永 遠 の計 画 に照 らして みれ ば, そ の よ うな残 酷 な行 な い は神 の不 興 を招 き,償 い を求 め られ る こ とにな る と信 じて い ます。
私 は幼 い ときに,決 して その よ うな ことを して はな らな い と教 え られ まし た。私 の母 は6歳 の ときに,母 親 と死 別 し, 幼 い ときか ら農 場 で働 き続 けま した。 あ る日何人 か の若人 が果 実 摘 み を してい た ときに, ひ とりの少女 が笑 い なが ら脳 性 小児 麻痺 の子供 の まね を して か らか い ま した。 彼 女 は 「見 て, だれ の まね かわ か る?」 と言 い, それ か らその障 害者 の名 を口 に しま した。 彼 女が わ ざ とよ ろけ る ように して歩 く 姿 を見 て, ほか の子 供 たち は皆声 を上 げて笑 い ま した。 とこ ろが 突然彼 女 は だれ か に押 された か の ように倒 れ て し まい ました。皆 び っ くりして彼 女 の周 りに集 ま りま した。彼 女 は問 もな く起 き上 が りましたが , それか らは だれ も 障害者 を笑 い者 にす る よ うな こ とはし ませ んで した。母 は決 して その とき見 た ことを忘 れ ませ ん で した。 そ して そ こか ら得 た教 訓 を私 た ちに伝 えたの で す。
ご両親 の皆 さん, 障害者 を笑 い者 に した り, 外見 , あ るい は肌 の色, 個性 が 自分 た ちの勝手 な思 い込 み に よる理 想像 と違 うか ら とい う理 由 で人 を あざ けっ た りす るこ とが 決 して ない ように, 次 の家庭 の夕べ で時 間 を割 いて教 えて くだ さい。 また,彼 らが味 わ って い る 孤独 感 , き ま り悪 さ,人 々 か ら拒 まれ てい る とい う思 い を消 し去 って , その 心 を癒 し, 水 を動 かす 天使 の よ うにな るべ きだ とい うこ とを教 えて くだ さい。
アルゼ ンチ ンの メ ン ドーサ でセ ミナ リー の卒業 式 に出 席 した ときの こ とで す。 そ の クラス に は普 通 の階段 を上 る のが とて も大変 な少年 が ひ とりい まし た。 ほか の生徒 たちが どん どん教室 に 進 んで い く中で, 力 の強 いふ た りの少 年が や さ し く彼 を持 ち上 げ, 階段 を上 りま した。 その一 部始 終 を見 て いて わ か った の は, ほかの生 徒 た ち は皆 あ る 意味 で 目が くらんで い た とい う こ とで す。 困 って い る仲間が い るの に, 彼 の 必 要 に気 付 かず, 彼 を単 な る クラス メ ー ト,友 人 として しか見 て い なか った のです。 しか し3人 の少 年の 上 に は神 のみ業 が現 われ て い ました。 ふ た りは 肉体 を変 え られ たわ けで もな いの に, 天 使 の よ うに仕 え, 不 自 由な体 に拘 束 され なが らも永 遠 に完全 な者 となれ る 日を待 ち望 ん でい た友 の苦 しみ を和 ら げた ので す。
見えにくい本当の姿
最近 あるステーキ部大会で,私は最 前列にひとつの家族が座っているのに 気付 きました。その家族の中には,手 足が麻 痺 し, 耳 が聞 こえな い10歳 の女 の子 が い ま した。父 親 は, いす か らず り落 ちない よう にそ の子 の体 を支 えて い ました。 そ の家族 のや さ しさ に私 は 深 く心 を打 た れ ま した。 大会 が終 わ っ て か ら,私 は彼 らに手招 きを しま した。 彼 らが 私 の と ころへ来 るの をた め らっ てい る様 子 が見 えたか らです。 父親 は ハ イ ジ とい うそ の女 の子 の顔 が私 に見 え るよ うにす るため に,体 の 向 きを変 え ま した。 ハ イ ジ は父 親 に抱 かれ, そ の腕 の中 に顔 をうず めて い ま した。彼 は笑 い な が ら, 「この 子 はな か な か本 当 の姿 を見せ て くれ な いんで す よ」 と 言 い ました。
確 か に彼女 の真 実 の姿 は, そ の肉体 の 内 に秘 め られ て い ました。 そ して彼 女 の家族 も皆 ,一 見 しただ けで は,本 当 の姿が 見 え に くい人々 で した。
ジ ョセ フ ・フ ィー ル デ ィ ング ・ス ミ ス大 管 長 は こ う説 明 して い ます。 「前 世 にお いて霊 はすべ て完 全 な形 を有 し, その機能 ,精 神 的 な能力 に は欠 けてい る とこ ろが全 くな か った。 …… 心身 の 障 害 は …… 物 質 界 に つ け る事 柄 で あ る。」(「福 音 の 質 疑 応 答 」3=19)「 物 質界 につ け る」 とい う こ とは この世 限 りの とい う意味 で あ り, この世 限 り と い う ことは, か りそ めの とい う意 味で す。罪 とは無縁 のす ば ら しい霊 が , 肉 体 的 な障害 に よって一 時 的 に拘 束 され る こ と もあ るので す。
た とえ この世 にお いて はか なわ な く て も, 次 の世 におい て は癒 し を受 ける こ とがで きます。 さな ぎか ら目の覚 め るよ うな美 しい ち ょうが 出 て くる よ う に, す ば ら しい霊 が , その 肉体 か ら解 き放 たれ るので す。
完全な形への回復
「彼 らの 眠 れ る塵 は, 骨 と骨 とが 結 合 して腱 と肉 とで覆 わ れ, そ の完 全 な 形 に回復 され る はず で あ った。 す なわ ち, 彼 らが 完 き喜 び を受 け るため に, 霊 と肉体 とが再 び分 か れ る こ との ない よ うに結 び合 わ され るので あ る。」(ジ ヨセ フ ・F・ ス ミス 死 者 の蹟 い に 関 す る示現1=17)
また, 「霊 は再 び体 に か え り, 体 は 再 び霊 にか え り,手 足 も骨 の 関節 もみ
(聖徒の道/1991年7月 号 8 )
な元の自然の完全な身体 の ものにかえ り,髪の毛一筋 もな くならず,身体 の どの部分 もみな元の自然の完全な形に 復 るので あ る。」(ア ルマ40:23)
「お お 私 た ち の神 の計 画 の偉 大 な こ とよ。 … …霊 と体 とは また も との通 り 一 し ょにな る。 ここです べ ての人 間 は 不 朽 で不死 不 滅 の者 とな り, しか もか れ らは生 ける人 で あっ て この世 で 肉体 を持 っ てい る私 た ちの よ うに物事 を知 そ な る力 を具 え, 今 の私 た ちが持 って い る 物 事 を知 る力 はそ の時 に完全 にな るの で あ る。」(II二 一 フ ァイ9:13)
使徒 パ ウロ は 「もしわ た したち が, この世 の生活 で キ リス トにあ って単 な る望 み をい だ いて い るだ けだ とす れ ば, わ た した ちは, す べて の人 の 中で最 も あわれ むべ き存 在 とな る」(1コ リン ト15:19)と 言 い ま した。
人 生 を この世 限 りの もの としか 見 る ことがで きない と, とて も耐えきれな くなる こ とが い くつ か あ ります。 そ れ らが あ ま りに不 公 平 で, どう しよ う も ない もの と感 じ られ るか らです。 こ こ でい くつ か教義 に触 れて み ます。 ひ と たび それ らを理解 す れ ば, ほか の方法 で は納 得 の い く説 明 が得 られ ない問題 を, まった く異 な る観 点 か ら とらえ, あ りの ま まに受 け入 れ る こ とが で き る よう にな ります。
その ひ とつ は, 私 た ち は父 な る神 の 霊 の子 供 で あ る とい う真 理 です 。私 た ち は前世 にお いて神 と共 に住 んで い ま した。前 世 に始 ま りはあ りませ ん。 あ り得 な い の で す。啓 示 の 中 に は, 「創 世 の前 よ り」 の事 柄 につ いて書 か れて い ま す。(教 義 と聖 約124:33-41参 照)
次 は,現世 は一時 的 な もの で あ り, 永遠 と比 較 す れ ば取 るに足 らな い短 い 時期 で あ る とい う真 理 で す。現 世 の長 さ を, 目で は見 えな い小 さ な水 滴 にた とえる と します。 で は,地 球 の海 のす べ て の水 を もっ て,永 遠 とい う時 を表 現 で きるか とい う と, そ れで もま った く足 りな いの です 。
最後 は, 人 は死 ん で もやが て復 活 し, 終 わ りのない次 の世 へ行 くとい う真理 です 。啓 示 の 中 に 出 て くる 「永 遠 」, 「い つ まで も尽 きな い」 な ど とい う言 葉 は,福 音 と生命 の両 方 を説 明 して い る もの です。
いつ か癒 しの時 が 来 ます。 障害 のあ る心 身 もや がて完 全 な もの とな る ので す。 それ まで の間, 私 たち はベ テ スダ の池 で待 ち続 け る人 々 に手 を差 し伸 べ な けれ ば な りませ ん。
障害 を持 つ子供 あ るい は き ょうだい の た めに 自分 の都 合 を後 回 しに し, そ の力 と時間 を捧 げてい る方 々 は, す ば ら しい英 雄 です 。皆 さん は,彼 らに対 す る思 い, や さ しい態度 ,行 ない のす べ て を通 して, 神 の み業 を現 わ して い るので す。 涙 を流 し, 悲 しみ, 落胆 す る ときが あ って も, 心 配 しないで くだ さい。 必要 とされ て も自分 には それ以 上 は耐 え られ な い と思 う ときが あ るか もしれ ませ ん。 しか し心配 しない で く だ さい。皆 さん は本 当 に純 粋 な形 で イ エス ・キ リス トの福 音 の原 則 を実践 し てい る のです 。 そ して, それ を通 して 自分 自身 を磨 きあ げてい る のです 。
さて今 まで 述べ て きた すべ て の事柄 の中 に は,見落 として はな らな い側面 が あ ります。 とい うの は, た とえ障害 を持 つ人 で あ って も, 救 いへ の道 は自 分 で切 り開 く責任 が あ るか らで す。行 動 や しつ けの仕 方が 通常 の形 に近 くな れ ば な るほ ど, 障害 を持 つ人 自身が さ らに幸 せ にな れ るので す。
心 身 の向 上 は どん なに さ さや か な も の で あっ て も, 追 い求 め てい く価値 が あ ります。 予言 者 ジ ョセ フ ・ス ミス は こ う話 して い ます 。 「神 が この地 上 に 遣 わ され た人 はす べて成 長 の可 能性 を 持 って い る。」(「予 言者 ジ ョセ フ ・ス ミス の教 え」p.354)
体 が 弱 くて ,人 の助 けを受 けて い る に もかか わ らず, い たず らにその人 々 の生活 をか き乱 し,惨 め な思 い をさせ てい る人 が い ます 。 その よ うな人 は, 普 通霊 的 な成 長 にあ ま り役 立 た ない 同 情 心 の 中 に浸 りきってい る のです 。障 害 者 自身 に肉体 的 また感情 的 な苦 痛が 伴 う場 合 ,彼 らに ど こまで 自立 を求 め るか を判 断す るの は, その周 囲で働 く 人 々 に とって非常 にむず か しい ことで す。 しか し, 予 言者 ジ ョセ フ ・ス ミス が言 って い る よ うに, 「同情 心 に よる ので はな く, よ くよ く考 えた末 の決意 が必 要」 で す。(「教会 歴 史」4:570)
次 の ことにつ い て考 えて ください 。 私 たち は早死 に しない限 り, 最後 には 肉体 的 あ るい は精 神 的 に障害 を受 け る
(聖徒 の道/1991年7月 号 9 )
よ うに な る可能 性 が あ るので す。 いつ か そ うなっ た と きには,人 の世 話 に な らぎ るを得 ないか も しれ ませ ん。 そ の ときに助 け て も らうた めに は, 今 か ら 人 々 の ため に働 き,思 い や りを示 して お くべ きで はな いで し ょうか 。
障害 を持 つ子供 の た めに普通 の人 以 上 に多 くの用 事 や出費 を抱 え,外 出 も 思 う に任 せ ない人 を助 け ようで はあ り ませ んか 。 障害者 の教 師 や ソー シ ャル ワーカ ー として働 く人 々 を励 まして く だ さい。 数 あ る障害者 援助 組 織 のひ と つ に小額 の献 金 をした り,数 時問 の奉 仕活 動 をす る の は, す ぐにで きる こ と で はな いで し ょうか 。利 己的 な気 持 ち を少 し も交 えず にその よ うな行為 をす る人 は, 自分 が助 け を必 要 とす る と き の た めの備 えをす る こ とにな ります。 そ して神 のみ業 が, 私 たち の生活 の中 に現 わ され る ことで し ょう。
「汝 らは今 後 来 らん とす る事 な どに 関 す る汝 らの神 の み こ ころ, お よび多 くの艱難 の後 に続 いて来 るべき栄光に 就 きては,現在肉眼 を以て これ を見 る ことを得ず。多 くの銀難 の後 に祝福 は 来 る。 この故 に汝 らが大 いな る栄 えの 冠 を受 くべ き 日は来 るな り。而 して そ の時 は未 だ来 らず とい え ども近 きにあ り。」(教 義 と聖 約58:3-4)
私 はやが て来 るそ の回復 につい て証 した い と思 い ます 。す べ ての 肉体 と精 神 が完 全 な形 に 回復 され ます。 この現 世 が長 く, 不公 平 な もの に感 じられ る か も しれ ませ ん。 またそ の苦 しみ と待 って い る時間 が長 く続 くか も しれ ませ ん。 しか し主 は こう述 べ てお られ ます。 「そ の後 わが能 力 の 日 これ に次 で来 る。 その 時貧 し き者, 足 な えた る者 , 目見 え ざ る者 ,耳 聞 え ざ る者 な どみ な子羊 の婚 礼 に来 りて, や がて 来 るべ き大 い ばんさ ん な る 日のた め に備 え られ た る主 の晩餐 にあず か らん。見 よ, これ らの ことは 主 な るわれ これ を語 れ り。」(教 義 と聖 約58:11-12)
私 は幕 のか なたへ 去 って い った人 々 が どの ような状 態 に あるか を証 す る こ とがで きます。 私 た ちは御 父 と贖い 主 に栄 光 を帰 さな けれ ばな りませ ん。 イ エ ス ・キ リス トの み名 に よっ て証 し ます。アーメン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます