正月あけぐらいから地学を学習していた 大学受験レベルで最初ChatGPTに問題作ってもらって
最後は共通テストの過去問を3年ほど解いてみる 結果は5割程度
ということでやってみようと思ったら テスト今日で明日問題と解答がのる
変わりに日本史ならとけるかなと探してみると日本史探求がそれらしい
時間は大幅超えでとりあえず解いてみる 文章とか長い 問題と関係ない生徒の固有名詞も多く
最初まったく頭に入ってこなくて苦労する
あと一枚で問題文と資料と解答選択肢をまとめてほしい とにかくホイールの上下がめんどい
(実際は見開きなのかもしれない)
採点結果は100点満点中61点 時間は測ってなかったけど1時間半ぐらいかけたかも
せっかくなので間違えた原因となった知識を箇条書きで残してみる
清仏戦争
ワルシャワ条約機構軍のチェコスロバキア侵攻(年代を並べる問題)
工藤平助から田沼意次の関連
五山の僧
橘諸兄と吉備真備、玄昉
冊封体制
渤海の大欽茂
軍団兵士制廃止の例外
分地制限令 青木昆陽 人返し令の年代順
朝日 毎日新聞 戦前から100万部越え
構造改革 小泉純一郎(選択条件から外すために必要)
共通一次試験(昭和に受けてます)の頃とは出題傾向が随分変わった気がする
当時は、文章に穴開きがア イ ウとかあってそれぞれ4択
今は、ア イ 各2択ごとの組み合わせで4択 両方知らないと正解できない